TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025008471
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023110679
出願日2023-07-05
発明の名称車両
出願人トヨタ自動車株式会社,スズキ株式会社,ダイハツ工業株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類B62D 25/20 20060101AFI20250109BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】ロッカ全体の質量が増加することを抑制しつつ、車両の側面衝突に対する強度を向上するための技術を提供する。
【解決手段】車両は、フロアパネルと、フロアパネルの側縁に沿って、方向に延在するロッカと、ロッカの内部で前後方向に延在しており、ロッカの上壁及び内側の縦壁に接合されたリンフォースと、ロッカの内側の縦壁へ一体に形成され、リンフォースよりも下方の位置を前後方向に延在するロッカビードと、ロッカの内部で前後方向に交差する向きに配置されており、少なくともリンフォース及びロッカビードに接合された少なくとも一つのバルクと、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
フロアパネルと、
前記フロアパネルの側縁に沿って、前後方向に延在するロッカと、
前記ロッカの内部で前記前後方向に延在しており、前記ロッカの上壁及び内側の縦壁に接合されたリンフォースと、
前記ロッカの前記内側の縦壁へ一体に形成され、前記リンフォースよりも下方の位置を前記前後方向に延在するロッカビードと、
前記ロッカの前記内部で前記前後方向に交差する向きに配置されており、少なくとも前記リンフォース及び前記ロッカビードに接合された少なくとも一つのバルクと、
を備える、車両。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記ロッカから前記フロアパネルに沿って左右方向に延在するクロスメンバをさらに備え、
前記少なくとも一つのバルクは、前記クロスメンバの延長線上に位置するバルクを含む、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記クロスメンバの前記延長線上に位置する前記バルクは、前記クロスメンバの縦壁の延長線上に位置する、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記バルクには、左右方向に延びるバルクビードが一体に形成されており、
前記バルクビードは、前記クロスメンバの前記縦壁の下端に位置する稜線の延長線上に位置する、請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記リンフォースは、前記クロスメンバの延長線上に位置する、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車両が記載されている。この車両は、フロアパネルと、前後方向に沿って延在する一対のロッカと、各ロッカの内部で前後方向に延在するリンフォースとを備える。ロッカの内部には、衝撃吸収部材やスチフナ(リンフォースとも称される)といった、比較的に大型の補強部材が配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-226353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の側面衝突には、例えばポール側面衝突といった、比較的に大きな荷重が局所的に加えられるものが含まれる。このような側面衝突に対する強度を向上するためには、上記の車両のように、ロッカの内部に大型の補強部材を配置することが考えられる。しかしながら、単に補強部材の寸法を大きくしたり、補強部材の板厚を増加させたりするだけでは、ロッカ全体の重量を増加させてしまう。
【0005】
上記の実情を鑑み、本明細書は、ロッカ全体の質量が増加することを抑制しつつ、車両の側面衝突に対する強度を向上するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する技術は、車両に具現化される。第1の態様では、車両は、フロアパネルと、前記フロアパネルの側縁に沿って、前後方向に延在するロッカと、前記ロッカの内部で前記前後方向に延在しており、前記ロッカの上壁及び内側の縦壁に接合されたリンフォースと、前記ロッカの前記内側の縦壁へ一体に形成され、前記リンフォースよりも下方の位置を前記前後方向に延在するロッカビードと、前記ロッカの前記内部で前記前後方向に交差する向きに配置されており、少なくとも前記リンフォース及び前記ロッカビードに接合された少なくとも一つのバルクと、を備える。
【0007】
上記した車両では、ロッカの内部に配置されたリンフォースと、ロッカへ一体に形成されたロッカビードとが、バルクによって互いに連結されている。このような構成によると、比較的に寸法の小さいリンフォースを採用しつつ、ロッカの強度を有意に高めることができる。これにより、ロッカ全体の質量を大きく増加させることなく、車両の側面衝突に対する強度を向上することができる。
【0008】
第2の態様では、前記第1の態様において、車両は、ロッカからフロアパネルに沿って左右方向に延在するクロスメンバをさらに備えてもよい。この場合、少なくとも一つのバルクは、クロスメンバの延長線上に位置するバルクを含んでもよい。このような構成によると、車両の側面衝突が発生したとき、衝突エネルギーは、ロッカからクロスメンバに効率的に伝達される。このとき、クロスメンバの延長線上に位置するバルク及びクロスメンバは、側面衝突時の荷重を左右方向に伝達する伝達経路(いわゆる、ロードパス)として機能する。その結果、車両の側面衝突に対する強度を向上することができる。
【0009】
第3の態様では、前記第1又は前記第2の態様において、クロスメンバの延長線上に位置するバルクは、クロスメンバの縦壁の延長線上に位置してもよい。クロスメンバの縦壁は、バルクと同じく、前後方向に交差する向きに配置されている。即ち、クロスメンバの縦壁は、バルクと平行又はそれに近い姿勢で配置されている。従って、バルクがクロスメンバの縦壁の延長線上に位置していると、両者が実質的に同一平面上に配置されることから、車両の側面衝突における衝突荷重を、ロッカからクロスメンバへ効率的に伝達することができる。
【0010】
第4の態様では、前記第1から前記第3の態様のいずれかにおいて、バルクには、左右方向に延びるバルクビードが一体に形成されていてもよい。この場合、バルクビードは、クロスメンバの縦壁の下端に位置する稜線の延長線上に位置してもよい。このような構成によると、車両の側面衝突における衝突荷重を、ロッカからクロスメンバ(特に、クロスメンバの縦壁の下端)へ効率的に伝達することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カート
5日前
個人
走行装置
19日前
個人
電動走行車両
19日前
個人
乗り物
2か月前
個人
電動モビリティ
4か月前
個人
折り畳み自転車
7か月前
個人
閂式ハンドル錠
19日前
個人
発音装置
4か月前
個人
自転車用傘捕捉具
8か月前
個人
体重掛けリフト台車
7か月前
個人
自由方向乗車自転車
4か月前
個人
アタッチメント
8か月前
個人
キャンピングトライク
5か月前
個人
自転車用荷物台
7か月前
個人
ステアリングの操向部材
5か月前
株式会社CPM
駐輪機
8か月前
個人
フロントフットブレーキ。
26日前
株式会社三五
リアサブフレーム
7か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
8か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
1か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
2日前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
9か月前
コンビ株式会社
乳母車
3か月前
株式会社カインズ
台車
4か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
4か月前
個人
自転車の駐輪場システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
パネル
1か月前
個人
走行車両等の粉塵飛散防止装置
19日前
株式会社GEAR
電動カート
1か月前
続きを見る