TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025001676
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2021193110
出願日
2021-11-29
発明の名称
ガラス板の製造方法
出願人
日本電気硝子株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C03B
17/06 20060101AFI20241226BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】検査工程において不良と判定されたガラス板から欠陥の詳細な情報を取得し、活用する。
【解決手段】 ガラス板の製造方法は、ガラス供給工程、成形工程、切断工程、検査工程及び情報提供工程を備える。検査工程は、ガラス板を撮像することによりガラス板の画像を取得し、画像に含まれる欠陥に基づいてガラス板の良・不良を判定する判定工程と、判定工程において不良と判定されたガラス板から欠陥の情報を取得する情報取得工程と、を備える。ガラス板の製造方法は、判定工程において不良と判定されたガラス板から情報取得工程により取得した欠陥の情報を、検査工程よりも前の工程に提供する第一情報提供工程を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
溶融ガラスを供給するガラス供給工程と、
前記溶融ガラスからガラスリボンを成形する成形工程と、
前記ガラスリボンを切断して枚葉状のガラス板を形成する切断工程と、
前記ガラス板を検査する検査工程と、を備えるガラス板の製造方法であって、
前記検査工程は、前記ガラス板を撮像することにより前記ガラス板の画像を取得し、前記画像に含まれる欠陥に基づいて前記ガラス板の良・不良を判定する判定工程と、
前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から前記欠陥の情報を取得する情報取得工程と、を備え、
前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から前記情報取得工程により取得した前記欠陥の前記情報を、前記検査工程よりも前の工程に提供する第一情報提供工程を備えることを特徴とするガラス板の製造方法。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記情報取得工程は、前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から試料を取得する試料取得工程と、前記試料から前記欠陥の拡大画像を取得する撮像工程と、を備え、
前記情報取得工程では、前記判定工程において取得した前記ガラス板の前記画像と、前記撮像工程において取得した前記拡大画像とに基づいて、前記欠陥の前記情報を取得する請求項1に記載のガラス板の製造方法。
【請求項3】
前記判定工程において良と判定された前記ガラス板を加工する加工工程と、
前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から前記情報取得工程により取得した前記欠陥の前記情報を、前記加工工程に提供する第二情報提供工程と、を備える請求項1又は2に記載のガラス板の製造方法。
【請求項4】
前記情報取得工程では、前記加工工程において前記ガラス板を加工する前又は前記ガラス板を加工した後に、前記判定工程において良と判定された前記ガラス板から特性情報を取得し、
前記判定工程において良と判定された前記ガラス板から前記情報取得工程により取得した前記特性情報を、前記検査工程よりも前の工程に提供する第三情報提供工程を備える請求項3に記載のガラス板の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス板の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
周知のように、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのディスプレイには、ガラス板が使用されている。
【0003】
ガラス板の製造工程では、溶解炉で生成した溶融ガラスを成形炉に供給し(ガラス供給工程)、成形炉内に配された成形体によって溶融ガラスから長尺状のガラスリボンを連続的に成形する(成形工程)。成形工程では、例えばオーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法などのダウンドロー法が用いられる(例えば特許文献1参照)。
【0004】
その後、ガラスリボンを所定の長さ毎に切断することで、当該ガラスリボンから枚葉状のガラス板が切り出される(切断工程)。さらに、切り出されたガラス板の幅方向両端部を切除した後、ガラス板に対して突起等の欠陥に関する検査が実施される(検査工程)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-89674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のガラス板の製造方法における検査工程では、欠陥に係る所定の基準に基づいて、ガラス板に対して良・不良の判定が行われる。検査工程において良と判定されたガラス板は次工程(例えば、加工工程等)に移送される。一方、検査工程において不良と判定されたガラス板は廃棄されることになる。
【0007】
ガラス板に含まれる欠陥には、ガラス供給工程に起因するもの、成形工程に起因するもの、切断工程に起因するものなどが含まれ、その発生原因は多岐にわたる。しかしながら、従来のガラス板の製造方法では、検査工程において欠陥が検出された場合であっても、その欠陥についての発生原因などの詳細な情報が得られないまま、不良と判定されたガラス板を廃棄してしまっていた。ガラス板を廃棄する前に、欠陥の発生原因を特定することができれば、その情報をガラス板の製造工程の改善に活用することが可能となる。
【0008】
そこで本発明は、検査工程において不良と判定されたガラス板から欠陥の詳細な情報を取得し、活用することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記の課題を解決するためのものであり、溶融ガラスを供給するガラス供給工程と、前記溶融ガラスからガラスリボンを成形する成形工程と、前記ガラスリボンを切断して枚葉状のガラス板を形成する切断工程と、前記ガラス板を検査する検査工程と、を備えるガラス板の製造方法であって、前記検査工程は、前記ガラス板を撮像することにより前記ガラス板の画像を取得し、前記画像に含まれる欠陥に基づいて前記ガラス板の良・不良を判定する判定工程と、前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から前記欠陥の情報を取得する情報取得工程と、を備え、前記判定工程において不良と判定された前記ガラス板から前記情報取得工程により取得した前記欠陥の前記情報を、前記検査工程よりも前の工程に提供する第一情報提供工程を備えることを特徴とする。
【0010】
かかる構成によれば、判定工程において不良と判定されたガラス板から情報取得工程により取得した欠陥の情報を、第一情報提供工程によって、検査工程よりも前の工程に提供することで、これらの工程における工程管理の改善にこの欠陥の情報を活用することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気硝子株式会社
ガラス材
1か月前
個人
ガラス製品の製造方法
5日前
株式会社フジクラ
シール装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
21日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
12日前
日本板硝子株式会社
自動車用窓ガラス
2か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
1か月前
AGC株式会社
ガラス板の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
フィーダー
1か月前
AGC株式会社
ガラスペースト
1か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
2か月前
株式会社オハラ
光学ガラスおよび光学素子
28日前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用多孔質母材の搬送装置
28日前
東洋ガラス株式会社
ガラス製造装置
1か月前
AGC株式会社
洗浄部材の位置決め方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス粉末、封着材料及び封着材料ペースト
2か月前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2か月前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
2か月前
日本板硝子株式会社
機能性膜付きガラス基材
2か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
13日前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
13日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板搬送装置
21日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法及び製造装置
2か月前
信越化学工業株式会社
SiOH含有光ファイバ母材及びその評価方法
28日前
彩虹顕示器件股ふん有限公司
低熱収縮ガラスおよびその製造方法
1日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置及び製造方法
15日前
積水化学工業株式会社
熱可塑性樹脂膜、積層体及び合わせガラス
15日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法及びガラス溶融炉
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品
1か月前
株式会社フジクラ
ガラス微粒子製造装置、および消火部
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス成形装置及びガラス物品の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る