TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025071798
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2024184951
出願日
2024-10-21
発明の名称
ガラス材
出願人
日本電気硝子株式会社
代理人
主分類
C03C
3/32 20060101AFI20250428BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】短波長域において高い光透過率と高いベルデ定数を示すガラス材を提供する。
【解決手段】モル%で、CeF
3
15~50%、MgF
2
+CaF
2
+SrF
2
+BaF
2
+P
2
O
5
+SiO
2
+B
2
O
3
+Al
2
O
3
20~70%を含有する、ガラス材。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
モル%で、CeF
3
15~50%、MgF
2
+CaF
2
+SrF
2
+BaF
2
+P
2
O
5
+SiO
2
+B
2
O
3
+Al
2
O
3
20~70%を含有する、ガラス材。
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
さらにモル%で、MgF
2
+CaF
2
+SrF
2
+BaF
2
20~70%を含有する、請求項1に記載のガラス材。
【請求項3】
さらにモル%で、P
2
O
5
+SiO
2
+B
2
O
3
+Al
2
O
3
0~70%を含有する、請求項1に記載のガラス材。
【請求項4】
さらにモル%で、AlF
3
1~50%を含有する、請求項1又は2に記載のガラス材。
【請求項5】
カチオン%で、Ce
3+
15~50%、Mg
2+
+Ca
2+
+Sr
2+
+Ba
2+
+P
5+
+Si
4+
+B
3+
+Al
3+
20~85%を含有し、アニオン%で、F
-
55~100%、O
2-
0~45%を含有する、ガラス材。
【請求項6】
さらにカチオン%で、Mg
2+
+Ca
2+
+Sr
2+
+Ba
2+
20~80%を含有する、請求項5に記載のガラス材。
【請求項7】
さらにカチオン%で、P
5+
+Si
4+
+B
3+
+Al
3+
0~80%を含有する、請求項5に記載のガラス材。
【請求項8】
さらにカチオン%で、Tb
3+
0~5%未満を含有する、請求項5又は6に記載のガラス材。
【請求項9】
試料厚み10mm、波長480nmにおける光透過率が60%以上である、請求項1又は5に記載のガラス材。
【請求項10】
磁気光学素子として用いられる、請求項1又は5に記載のガラス材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光アイソレータ、光サーキュレータ、磁気センサ等の磁気デバイスを構成する磁気光学素子の材料として好適なガラス材に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
常磁性化合物を含むガラス材は、磁気光学効果の一つであるファラデー効果を示すことが知られている。ファラデー効果は、磁場中に置かれた材料を通過する直線偏光の偏光面を回転させる効果であり、光アイソレータや磁気センサなどに使用されている。
【0003】
ファラデー効果による旋光度(偏光面の回転角)θは、磁場の強さをH、偏光が通過する物質の長さをL、ベルデ定数Vを用いて、以下の式(1)により表される。ベルデ定数は物質の種類に依存する定数であり、反磁性体の場合は正の値、常磁性体の場合は負の値を示す。ベルデ定数の絶対値が大きいほど旋光度の絶対値も大きい(すなわち、ベルデ定数の絶対値が大きいほど大きなファラデー効果を示す)。
【0004】
θ=VHL ……式(1)
【0005】
ファラデー効果を示すガラス材として、例えば、Tb
2
O
3
系のガラス材(特許文献1)、P
2
O
5
-TbF
3
-RF
2
(Rはアルカリ土類金属)系のガラス材(特許文献2)等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-145143号公報
特公昭55-42942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のガラス材は、可視域~赤外域で高い光透過率を示すものの、500nm以下の短波長域ではTb
2
O
3
やTbF
3
の吸収により光透過率が低下してしまう。そのため、当該ガラス材を用いた磁気光学素子等を上記の波長域で使用すると、光取り出し効率の低下や、発熱による破損が生じる恐れがある。
【0008】
以上に鑑み、本発明は短波長域において高い光透過率と高いベルデ定数を示すガラス材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下、上記課題を解決するガラス材の各態様について説明する。
【0010】
本発明者が鋭意検討を行った結果、特定の組成を有するガラス材により上記課題を解決できることを見出した。すなわち、態様1のガラス材は、モル%で、CeF
3
15~50%、MgF
2
+CaF
2
+SrF
2
+BaF
2
+P
2
O
5
+SiO
2
+B
2
O
3
+Al
2
O
3
20~70%を含有することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気硝子株式会社
ガラスロールの製造装置および製造方法
4日前
日本電気硝子株式会社
ガラス材
22日前
株式会社フジクラ
シール装置
8日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
11日前
日本板硝子株式会社
自動車用窓ガラス
1か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
10日前
日東電工株式会社
ガラス樹脂複合体
1か月前
AGC株式会社
ガラス板の製造方法
29日前
日本電気硝子株式会社
フィーダー
15日前
AGC株式会社
ガラスペースト
11日前
日本板硝子株式会社
調光合わせガラス
2か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
1か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
1か月前
東洋ガラス株式会社
ガラス製造装置
21日前
AGC株式会社
洗浄部材の位置決め方法
1日前
日本電気硝子株式会社
ガラス粉末、封着材料及び封着材料ペースト
1か月前
AGC株式会社
膜付き基材及びその製造方法
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
28日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板及びその製造方法
2か月前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
28日前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
28日前
日本板硝子株式会社
機能性膜付きガラス基材
1か月前
信越石英株式会社
モールド及び石英るつぼの製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融炉及びガラス物品の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法及び製造装置
1か月前
AGC株式会社
化学強化ガラスおよびその製造方法
2か月前
HOYA株式会社
光学ガラスおよび光学素子
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス
2か月前
国立大学法人京都工芸繊維大学
ガラス組成物
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法及びガラス溶融炉
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品
17日前
株式会社フジクラ
ガラス微粒子製造装置、および消火部
14日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造装置及びその製造方法
1か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法および製造装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る