TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025001168
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-08
出願番号
2023100613
出願日
2023-06-20
発明の名称
半導体装置、および半導体装置の製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類
H01L
25/07 20060101AFI20241225BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】不良発生の低減を図る。
【解決手段】一実施形態の半導体装置は、基板と、第1半導体チップと、接着層と、第2半導体チップと、第1接合部と、第2接合部とを備える。前記接着層は、前記基板と前記第1半導体チップとを固定する。前記第2半導体チップは、前記基板の厚さ方向である第1方向で前記第1半導体チップと重なる第1領域と前記第1領域を外れた第2領域とを含む。前記第1接合部は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの前記第1領域との間に配置され、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する。前記第2接合部は、前記基板と前記第2半導体チップの前記第2領域との間に配置され、前記基板と前記第2半導体チップとを電気的に接続する。前記第1接合部の融点は、前記第2接合部の融点と比べて低い。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
基板と、
第1半導体チップと、
前記基板と前記第1半導体チップとの間に設けられ、前記基板と前記第1半導体チップとを固定した接着層と、
前記第1半導体チップに対して前記基板とは反対側に配置され、前記基板の厚さ方向である第1方向で前記第1半導体チップと重なる第1領域と、前記第1領域を外れた第2領域とを含む第2半導体チップと、
前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの前記第1領域との間に配置され、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する第1接合部と、
前記基板と前記第2半導体チップの前記第2領域との間に配置され、前記第1接合部よりも大きく、前記基板と前記第2半導体チップとを電気的に接続する第2接合部と、
を備え、
前記第1接合部の融点は、前記第2接合部の融点と比べて低い、
半導体装置。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記第1接合部の融点は、前記第2接合部の融点と比べて5℃以上低い、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1方向とは交差した第2方向における一方側を第1側、前記第2方向における前記第1側とは反対側を第2側とした場合、
前記第2半導体チップは、前記基板に対して傾いて配置され、前記第2半導体チップの前記第2側の端と前記基板との間の距離が、前記第2半導体チップの前記第1側の端と前記基板との間の距離よりも大きく、
前記第1半導体チップは、前記基板に対して傾いて配置され、前記第1半導体チップの前記第2側の端と前記基板との間の距離が、前記第1半導体チップの前記第1側の端と前記基板との間の距離よりも大きく、
前記接着層は、前記接着層の前記第2側の端の前記第1方向の厚さが、前記接着層の前記第1側の端の前記第1方向の厚さよりも大きい、
請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1半導体チップは、前記基板に対して、0.01°以上、1.00°以下の角度で傾いて配置された、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記接着層の前記第2側の端の前記第1方向の厚さは、前記接着層の前記第1側の端の前記第1方向の厚さと比べて、1.1倍以上、3.0倍以下の大きさである、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記基板は、第1パッドと、前記基板の表面に設けられて前記第1パッドを露出させる開口を有した絶縁層とを有し、
前記第2半導体チップは、第2パッドを有し、
前記第2接合部は、前記第1パッドと、前記第2パッドとに接合され、
前記第1方向とは交差した方向を第2方向とした場合、
前記開口の前記第2方向の幅は、前記第2パッドの前記第2方向の幅と比べて、10μm以上大きい、
請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1接合部を含むとともに、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの前記第1領域との間に配置された複数の第1接合部をさらに備え、
前記基板は、第1パッドと、前記基板の表面に設けられて前記第1パッドを露出させる開口を有した絶縁層とを有し、
前記第2半導体チップは、第2パッドと、複数の第3パッドとを有し、
前記第2接合部は、前記第1パッドと、前記第2パッドとに接合され、
前記複数の第1接合部は、前記複数の第3パッドに接合され、
前記第1方向とは交差した方向を第2方向とし、前記複数の第3パッドの前記第2方向の中心間距離を第1距離とした場合、
前記開口の前記第2方向の幅は、前記第2パッドの前記第2方向の幅と比べて、前記第1距離以上大きい、
請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項8】
接着剤を用いて第1半導体チップを基板に固定し、
前記第1半導体チップに対して前記基板とは反対側に配置され、前記基板の厚さ方向である第1方向で前記第1半導体チップと重なる第1領域と前記第1領域を外れた第2領域とを含む第2半導体チップについて、前記第1半導体チップと前記第1領域との間に第1接合部を配置させ、前記基板と前記第2領域との間に、前記第1接合部よりも大きい第2接合部を配置させた状態で、前記第1接合部および前記第2接合部を介して前記第2半導体チップを前記第1半導体チップ上および前記基板上に載置し、
リフロー工程を行うことで、前記第1接合部によって前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接続するとともに、前記第2接合部によって前記基板と前記第2半導体チップとを接続する、
ことを含み、
前記リフロー工程では、前記第2接合部の固化を完了させた後に、前記第1接合部の固化を完了させる、
半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第2接合部の固化を完了させた後に前記第1接合部の固化を完了させることは、前記第1接合部の融点が前記第2接合部の融点と比べて低いことで行われる、
請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2接合部の固化を完了させた後に前記第1接合部の固化を完了させることは、加熱装置を用いて前記第2接合部と前記第1接合部とに温度差を付けることで行われる、
請求項8または請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
基板と、第1半導体チップと、基板および第1半導体チップと接続された第2半導体チップとを備えた半導体装置が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許第6,740,980号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一実施形態では、不良発生の低減を図る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態の半導体装置は、基板と、第1半導体チップと、接着層と、第2半導体チップと、第1接合部と、第2接合部とを備える。前記接着層は、前記基板と前記第1半導体チップとの間に設けられ、前記基板と前記第1半導体チップとを固定する。前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップに対して前記基板とは反対側に配置され、前記基板の厚さ方向である第1方向で前記第1半導体チップと重なる第1領域と前記第1領域を外れた第2領域とを含む。前記第1接合部は、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの前記第1領域との間に配置され、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを電気的に接続する。前記第2接合部は、前記基板と前記第2半導体チップの前記第2領域との間に配置され、前記基板と前記第2半導体チップとを電気的に接続する。前記第1接合部の融点は、前記第2接合部の融点と比べて低い。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態の半導体装置を示す断面図。
第1実施形態の半導体装置の一部を拡大して示す断面図。
図2に示された半導体装置の一部を分解して示す断面図。
図2に示されたF4線で囲まれた領域を拡大して示す断面図。
第1実施形態の第1接合部および第2接合部の融点を説明するための図。
第1実施形態の半導体装置の製造方法の流れを示す図。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面図。
第1実施形態の変形例の製造方法を説明するための断面図。
第2実施形態の半導体装置の一部を示す断面図。
第2実施形態の製造方法を説明するための図。
第3実施形態の半導体装置の一部を示す断面図。
第1から第3実施形態の変形例の半導体装置を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の半導体装置および半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
【0008】
本出願では用語を以下のように定義する。「平行」、「直交」、または「同じ」とは、それぞれ「略平行」、「略直交」、または「略同じ」である場合を含み得る。「接続」とは、機械的な接続に限定されず、電気的な接続を含み得る。すなわち「接続」とは、接続対象である2つの要素が直接に接続される場合に限定されず、接続対象である2つの要素が別の要素を間に介在させて接続される場合を含み得る。本出願で「幅」とは、位置によって幅が異なる場合は「最大幅」を意味する。
【0009】
+X方向、-X方向、Y方向、+Z方向、および-Z方向は、以下のように定義される。+X方向、-X方向、およびY方向は、後述するパッケージ基板10の第1面10aに沿う方向である(図2参照)。+X方向は、後述する第1半導体チップ40の第1端40e1から第2端40e2に向かう方向である(図2参照)。-X方向は、+X方向とは反対の方向である。+X方向と-X方向とを区別しない場合、単に「X方向」と称する。Y方向は、X方向とは交差した(例えば直交した)方向である。+Z方向および-Z方向は、X方向およびY方向とは交差した(例えば直交した)方向である。+Z方向は、パッケージ基板10の厚さ方向であり、パッケージ基板10から第1半導体チップ40に向かう方向である(図2参照)。-Z方向は、+Z方向とは反対の方向である。+Z方向と-Z方向とを区別しない場合、単に「Z方向」と称する。Z方向は、「第1方向」の一例である。X方向は、「第2方向」の一例である。-X方向側は、「第1側」の一例である。+X方向側は、「第2側」の一例である。
【0010】
(第1実施形態)
<1.半導体装置の構成>
まず、図1から図4を参照し、第1から第3の実施形態で共通の構成を説明する。
図1は、第1実施形態の半導体装置1Aを示す断面図である。以下では、半導体装置1Aが複数の半導体メモリ部品61を含む半導体記憶装置である例について説明する。ただし、以下の説明は、実施形態の構成を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
23日前
東レ株式会社
二次電池
14日前
愛知電機株式会社
変圧器
21日前
電建株式会社
端子金具
28日前
株式会社東光高岳
開閉器
今日
SMK株式会社
コネクタ
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
2日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
28日前
株式会社カネカ
接着加工装置
23日前
株式会社カネカ
接着加工装置
23日前
株式会社水素パワー
接続構造
23日前
三菱電機株式会社
端子カバー
14日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
23日前
日機装株式会社
半導体発光装置
21日前
個人
電波散乱方向制御板
14日前
株式会社村田製作所
コイル部品
21日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
28日前
三洋化成工業株式会社
高分子固体電解質
23日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
28日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
16日前
株式会社島津製作所
X線撮影装置
28日前
三菱製紙株式会社
熱暴走抑制耐火シート
22日前
イビデン株式会社
プリント配線板
今日
日本電気株式会社
波長可変レーザ
27日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
トヨタ自動車株式会社
セルケース
28日前
マクセル株式会社
全固体電池
28日前
日本電気株式会社
半導体光増幅素子
27日前
株式会社ノーリツ
燃料電池システム
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
電磁接触器
21日前
ローム株式会社
信号伝達装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
続きを見る
他の特許を見る