TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024178802
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-25
出願番号2023097225
出願日2023-06-13
発明の名称情報処理システム、映像配信システム、プログラム、チャプター情報作成方法
出願人株式会社リコー
代理人個人,個人
主分類H04N 21/854 20110101AFI20241218BHJP(電気通信技術)
要約【課題】ユーザーが意図する箇所でチャプターを作成すること。
【解決手段】本発明は、第一の端末装置が表示するコンテンツの映像データをページごとに第二の端末装置に配信する情報処理システムであって、前記コンテンツのページの切り替え操作を前記第一の端末装置から受信する通信部と、前記通信部が受信した前記切り替え操作に基づいて、前記コンテンツに関する動画のチャプターを作成するチャプター作成部と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第一の端末装置が表示するコンテンツを第二の端末装置に配信する情報処理システムであって、
前記コンテンツのページの切り替え操作を前記第一の端末装置から受信する通信部と、
前記通信部が受信した前記切り替え操作に基づいて、前記コンテンツに関する動画のチャプターを作成するチャプター作成部と、
を有する情報処理システム。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記第一の端末装置が表示する前記コンテンツの映像データに関する動画を作成する動画作成部を有し、
前記チャプター作成部は、前記動画をチャプターの開始時刻で区切るチャプター情報を作成する請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記通信部が受信した前記切り替え操作に応じて、前記コンテンツのページが表示された表示開始時刻をチャプター作成情報に記録するチャプター作成情報作成部を有し、
前記チャプター作成部は、前記チャプター作成情報が有する前記表示開始時刻に基づいて、前記チャプター情報を作成する請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記チャプター作成部は、前記チャプター作成情報に記録されている第一のページの表示開始時刻と、前記第一のページの切り替え時刻の次に記録されている第二のページの表示開始時刻との差が閾値以上でない場合、前記第二のページの表示開始時刻を前記チャプターの区切りでないと判断する請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記チャプター情報には、チャプター番号、チャプターの開始時刻及びページ番号が対応付けられており、
前記チャプターの開始時刻に対応付けられている、前記ページ番号の前記ページのサムネイルを前記チャプター番号に対応付けて配置した動画の再生画面を生成する画面生成部を有する請求項3又は4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記通信部が前記コンテンツのページの切り替え操作を前記第一の端末装置から受信した場合、前記第一の端末装置から指示されたページの映像データを第二の端末装置に配信する映像配信部を有し、
前記チャプター作成情報作成部は、前記第二の端末装置への前記ページの映像データの配信と並行に、前記チャプター作成情報を作成し、
前記チャプター作成部は、前記第二の端末装置への前記ページの映像データの配信と並行に、前記チャプター作成情報作成部が作成した前記チャプター作成情報に基づいて、前記チャプター情報を作成する請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記動画作成部は、前記第一の端末装置から受信した音声データと、
前記音声データを受信した時に前記第一の端末装置へ配信している前記ページの映像と、に基づいて前記動画を作成し、
前記動画を情報記憶部に記録する記録部を有する請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記チャプター情報に基づいて前記動画をチャプターごとに配信する動画配信部を有し、
前記通信部は、前記再生画面において押下された前記サムネイルに対応付けられた前記チャプター番号と動画再生要求を第三の端末装置から受信し、
前記動画配信部は、前記情報記憶部から前記動画を取得し、前記チャプター番号に対応付けられている前記開始時刻から前記動画を前記第三の端末装置に配信する請求項7に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記チャプター情報に基づいて前記動画をチャプターごとに配信する動画配信部と、
前記第一の端末装置から受信した音声データを情報記憶部に記録する記録部と、を有し、
前記通信部は、前記再生画面において押下された前記サムネイルに対応付けられた前記チャプター番号と動画再生要求を第三の端末装置から受信し、
前記動画作成部は、前記チャプターの開始時刻に対応付けられている前記ページ番号のページの映像データと、前記チャプターの開始時刻の音声データとに基づいて前記動画を作成し、
前記動画配信部は、前記動画作成部が作成した前記動画を前記第三の端末装置に配信する請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項10】
第一の端末装置が表示するコンテンツの映像データを情報処理システムがページごとに第二の端末装置に配信する映像配信システムであって、
前記第一の端末装置は、
前記情報処理システムから配信された前記コンテンツの映像データを表示し、
前記情報処理システムは、
前記コンテンツのページの切り替え操作を前記第一の端末装置から受信する通信部と、
前記通信部が受信した前記切り替え操作に基づいて、前記コンテンツに関する動画のチャプターを作成するチャプター作成部と、を有し、
前記第二の端末装置は、
前記情報処理システムから配信された前記コンテンツの映像データを表示する映像配信システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、映像配信システム、プログラム、及び、チャプター情報作成方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
ネットワークを介して動画を配信する動画配信サービスが知られている。再生しようとした動画が長いとユーザーはどのような情報がどの時間帯にあるかを探すことが困難なため、動画に対しチャプターを設定することが行われる場合がある。ユーザーはいくつかチャプターを選択して再生してみれば、目的の情報が含まれるチャプターかどうか見当を付けやすい。
【0003】
動画のチャプターを自動で作成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、動画を複数のチャプターに分けて記録する目的で、動画の生成中における場面変更を検出してチャプターを作成する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では、動画の解析により動画を区切ったとしても、ユーザーが意図しない箇所で動画が区切られるおそれがある。すなわち、映像が大きく変化しても動画の内容が切り替わるとは限らず、ユーザーが意図した箇所でチャプターを作成することができない場合が生じる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザーが意図する箇所でチャプターを作成する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題に鑑み、本発明は、第一の端末装置が表示するコンテンツの映像データをページごとに第二の端末装置に配信する情報処理システムであって、前記コンテンツのページの切り替え操作を前記第一の端末装置から受信する通信部と、前記通信部が受信した前記切り替え操作に基づいて、前記コンテンツに関する動画のチャプターを作成するチャプター作成部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、ユーザーが意図する箇所でチャプターを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
動画とこの動画から作成されるチャプターを説明する図である。
映像配信システムのシステム構成例を示す図である。
コンピュータの一例のハードウェア構成図である。
情報処理システム、主催者端末、参加者端末及び視聴者端末の機能構成例を示す図である。
主催者端末が表示するイベント作成画面(基本情報)の一例を示す図である。
主催者端末が表示するイベント作成画面(説明資料)の一例を示す図である。
主催者端末が表示するウェビナー開催画面の一例を示す図である。
参加者端末が表示するウェビナー参加画面の一例を示す図である。
チャプター作成情報作成部が、チャプター情報の作成のために記録するチャプター作成情報の一例を示す図である。
視聴者端末が表示する、ウェビナーの動画の再生画面の一例を示す図である。
情報処理システムがチャプター作成情報を作成する処理の流れを説明するシステム構成図の一例である。
チャプター作成情報作成部がチャプター作成情報を作成する処理を説明するフローチャート図の一例である。
情報処理システムがチャプター作成情報に基づいてチャプター情報を作成する流れを説明するシステム構成に基づいて説明する図である。
チャプター作成部がチャプター情報を作成する処理を説明するフローチャート図の一例である。
情報処理システムがチャプター作成情報を作成しながら、チャプター情報を作成する処理の流れを説明するシステム構成図の一例である。
情報処理システムがチャプター作成情報を作成しながら、チャプター情報を作成する処理を説明するフローチャート図の一例である。
ウェビナーの動画と音声データを記録して配信する流れを説明するシステム構成図の一例である。
情報処理システムがウェビナーの映像データと音声データから動画を作成する処理を説明するフローチャート図の一例である。
情報処理システムが作成されたウェビナーの動画を配信する流れを説明するシステム構成図の一例である。
情報処理システムがウェビナーで配信される映像データと音声データを記録した動画を配信する処理を説明するフローチャート図の一例である。
ウェビナーの開催時に音声データのみを記録し、映像データと音声データを配信する流れを説明するシステム構成図の一例である。
ウェビナーの開催時に音声データのみを記録し、映像データと音声データを配信する処理を説明するフローチャート図の一例である。
音声データのみが記録された場合に、情報処理システムがウェビナーの動画を配信する流れを説明するシステム構成図の一例である。
情報処理システムがウェビナーで記録された音声データを、説明資料と共に動画として配信する処理を説明するフローチャート図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態の一例として情報処理システムと、情報処理システムが行うチャプター情報作成方法について図面を参照しながら説明する。
【0010】
[第一実施形態]
<チャプター作成の概略>
まず、図1を参照して、本実施形態におけるチャプターの作成方法の概略を説明する。図1は、動画とこの動画から作成されるチャプターを説明する図である。本実施形態の情報処理システムは、スライドを使った動画において、ユーザーによるスライドの切り替え操作に応じてチャプターを生成する。スライドの切り替え操作はユーザーの操作情報から取得できるため、動画解析が不要である。また、スライドの切り替えという意味のある単位で確実にチャプターを区切ることが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
装置
5日前
株式会社リコー
液体吐出装置
12日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
再生システム及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
ユニット支持装置及び画像形成装置
12日前
株式会社リコー
中間転写ユニット及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
12日前
株式会社リコー
電子写真用ブレード、及び画像形成装置
6日前
株式会社リコー
表示システム、方法、およびプログラム
12日前
株式会社リコー
プラスチック部品及び再資源化選別方法
6日前
株式会社リコー
シート処理装置および画像形成システム
5日前
株式会社リコー
画像形成装置、診断方法およびプログラム
12日前
株式会社リコー
吸引ユニット、送り装置および画像形成装置
6日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
株式会社リコー
樹脂成型品、及び、樹脂成型品の劣化判定方法
18日前
株式会社リコー
情報処理装置、画像形成方法およびプログラム
5日前
株式会社リコー
梱包箱、トナー容器、及び、梱包箱の組立方法
4日前
株式会社リコー
システム、サーバ装置、管理方法及びプログラム
5日前
株式会社リコー
発電システム、蓄電装置、発電装置、及び発電方法
5日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、乾燥装置および画像形成装置
5日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、乾燥装置および画像形成装置
5日前
株式会社リコー
立体造形物の製造方法、造形装置及び造形システム
18日前
株式会社リコー
画像形成装置、オプション装置および熱源制御方法
6日前
株式会社リコー
中間転写ベルト、及び、それを用いた画像形成装置
5日前
株式会社リコー
シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
11日前
株式会社リコー
媒体処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
5日前
株式会社リコー
シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
12日前
株式会社リコー
色調整システム、色調整方法、印刷物およびプログラム
4日前
株式会社リコー
シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
12日前
株式会社リコー
シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
12日前
株式会社リコー
トナー、トナー収容ユニット、現像剤、及び、画像形成装置
11日前
株式会社リコー
画像管理システム、撮影装置、撮影処理方法及びプログラム
6日前
株式会社リコー
情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
11日前
株式会社リコー
テンションローラユニット、ベルトユニット及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成装置の補正方法、及び補正プログラム
4日前
続きを見る