TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024177236
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-19
出願番号
2024170041,2023112804
出願日
2024-09-30,2009-11-26
発明の名称
発光素子
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H10K
50/19 20230101AFI20241212BHJP()
要約
【課題】高輝度の発光を呈し、且つ低電圧で駆動可能な発光素子を提供することを課題の
一とする。また、消費電力の低減された発光装置または電子機器を提供することを課題の
一とする。
【解決手段】陽極と陰極との間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を有し、m(mは
自然数、1≦m≦n-1)番目のEL層と、(m+1)番目のEL層との間には、陽極側
から順に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカ
リ土類金属化合物、または希土類金属の化合物のいずれかを含む第1の層と、第1の層と
接して、電子輸送性の高い物質を含む第2の層と、第2の層と接して、正孔輸送性の高い
物質及びアクセプター性物質を含む領域と、を有する発光素子を提供する。また、この発
光素子を用いた発光装置及び電子機器を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
陽極と陰極との間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を有し、
m(mは自然数、1≦m≦n-1)番目のEL層と、(m+1)番目のEL層との間には、前記陽極側から順に、
アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物のいずれかを含む第1の層と、
前記第1の層と接して、電子輸送性の高い物質を含む第2の層と、
前記第2の層と接して、正孔輸送性の高い物質及びアクセプター性物質を含む領域と、を有する発光素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
以下に開示する発明は、一対の電極間に発光層を有する発光素子に関する。また、その
発光素子を用いた発光装置、並びにその発光装置を用いた照明装置及び電子機器に関する
。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、発光性の有機化合物や無機化合物を発光物質として用いた発光素子の開発が盛ん
である。特に、エレクトロルミネッセンス(以下、EL)素子と呼ばれる発光素子の構成
は、電極間に発光物質を含む発光層を設けただけの単純な構造であり、薄型軽量・高速応
答性・直流低電圧駆動などの特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として
注目されている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、コントラストや画
質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。さらに、これらの発光素子は面状光源
であるため、液晶ディスプレイのバックライトや照明等の光源としての応用も考えられて
いる。
【0003】
発光素子は、一対の電極間に設けられた発光層に電流を与え、発光層に含まれる発光物
質を励起させることにより、所定の発光色を得ることができる。このような発光素子の発
光輝度を高める為には、発光層に多くの電流を供給する方法が考えられるが、低消費電力
化のメリットを損なうことになってしまう。また、発光層に多くの電流を流すことにより
、発光素子の劣化を早めてしまうことにもなる。
【0004】
そこで、複数の発光層を積層し、単層の場合と同じ電流密度の電流を流すことによって
、発光輝度が高くなるといった発光素子が提案されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第3933591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1では、複数の発光ユニット(以下、本明細書においてEL層とも表記する)
を有し、各発光ユニットが電荷発生層によって仕切られた発光素子を提案している。より
具体的には、第1の発光ユニットの電子注入層として機能する金属ドーピング層上に、5
酸化バナジウムよりなる電荷発生層を有し、さらに当該電荷発生層を介して、第2の発光
ユニットが積層された構造の発光素子が開示されている。しかしながら、このような構造
の発光素子においては、金属ドーピング層と、酸化物より成る電荷発生層との界面におい
て相互作用が起こり、界面が強電界となるため、発光素子の駆動に高い電圧が必要となる
。
【0007】
上述した問題を鑑みて、高輝度の発光を呈し、且つ低電圧で駆動可能な発光素子を提供
することを課題の一とする。また、消費電力の低減された発光装置または電子機器を提供
することを課題の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書で開示する発光素子の構成の一は、陽極と陰極との間にn(nは2以上の自然
数)層のEL層を有し、m(mは自然数、1≦m≦n-1)番目のEL層と、(m+1)
番目のEL層との間には、陽極側から順に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金
属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物のいずれ
かを含む第1の層と、第1の層と接して、電子輸送性の高い物質を含む第2の層と、第2
の層と接して、正孔輸送性の高い物質及びアクセプター性物質を含む領域と、を有する。
【0009】
また、本明細書で開示する発光素子の別の構成の一は、陽極と陰極の間にn(nは2以
上の自然数)層のEL層を有し、m(mは自然数、1≦m≦n-1)番目のEL層と、(
m+1)番目のEL層との間には、陽極側から順に、電子輸送性の高い物質とドナー性物
質を含む第1の層と、第1の層と接して、電子輸送性の高い物質を含む第2の層と、第2
の層と接して、正孔輸送性の高い物質及びアクセプター性物質を含む領域と、を有する。
【0010】
また、上記の電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含む第1の層において、ドナー性
物質を、電子輸送性の高い物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下の比率で添
加した構成としてもよい。また、ドナー性物質は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希
土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属の化合物と
するのが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路
22日前
個人
集積回路
11日前
シチズン電子株式会社
発光装置
5日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
HOYA株式会社
光照射装置
11日前
日機装株式会社
半導体発光装置
1か月前
日機装株式会社
半導体発光装置
1か月前
日機装株式会社
半導体発光装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
27日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
4日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
22日前
ローム株式会社
半導体集積回路
25日前
京セラ株式会社
受光モジュール
27日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
12日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
22日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
22日前
ローム株式会社
発光装置
12日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
25日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
5日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
18日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
22日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
1か月前
住友電気工業株式会社
光センサ
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る