TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016148
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119236
出願日2023-07-21
発明の名称半導体記憶装置
出願人キオクシア株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H10B 43/50 20230101AFI20250124BHJP()
要約【課題】ボイドの発生を抑制することが可能な半導体記憶装置が提供される。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1チップと、第1チップに対して第1方向側に貼合される第2チップと、を備える。第1チップは、第2チップが貼合される第1貼合面に設けられる複数の第1貼合電極を有する。第2チップは、第1チップが貼合される第2貼合面に設けられる複数の第2貼合電極を有する。複数の第1貼合電極及び複数の第2貼合電極は、互いに接合されることにより複数の接合電極を形成する。複数の接合電極は、第2絶縁層に対して第3方向の一方側に隣り合って配置される接合電極を第1接合電極とし、第2絶縁層に対して第3方向の他方側に隣り合って配置される接合電極を第2接合電極とを含む。複数の第1接合電極及び複数の第2接合電極は、第2方向及び第3方向において互いに千鳥状に配置されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
第1チップと、
前記第1チップに対して第1方向側に貼合される第2チップと、を備え、
前記第1チップは、
第1導電層及び第1絶縁層が前記第1方向に交互に複数積層される積層体と、
前記積層体を前記第1方向に貫通して、前記第1導電層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能するメモリピラーと、
前記第2チップが貼合される第1貼合面に設けられる複数の第1貼合電極と、を有し、
前記第2チップは、
前記第1チップが貼合される第2貼合面に設けられる複数の第2貼合電極を有し、
複数の前記第1貼合電極及び複数の前記第2貼合電極は、互いに接合されることにより複数の接合電極を形成し、
前記積層体は、前記第1方向に交差する第2方向に延びるように設けられ、前記積層体の少なくとも一部を前記第1方向及び前記第2方向の両方に交差する第3方向に分断するように第2絶縁層を有し、
複数の前記接合電極は、前記第2絶縁層に対して前記第3方向の一方側に隣り合って配置されて前記第2方向に所定の間隔をあけて配置される第1接合電極と、前記第2絶縁層に対して前記第3方向の他方側に隣り合って配置されて前記第2方向に所定の間隔をあけて配置される第2接合電極とを含み、
複数の前記第1接合電極及び複数の前記第2接合電極は、前記第2方向及び前記第3方向において互いに千鳥状に配置されている
半導体記憶装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
第1チップは、前記第1貼合電極と電気的に接続される第2導電層と、
前記第1貼合電極と前記第2導電層との間に設けられる第1ビアと、をさらに有し、
第2チップは、前記第2貼合電極と電気的に接続される第3導電層をさらに有し、
前記第2貼合電極は、前記第3導電層に接続される第2ビアである
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
第1チップは、第2導電層と、
前記第1貼合電極と前記第2導電層との間に設けられる第1ビアと、をさらに有し、
第2チップは、第3導電層と、
前記第2貼合電極と前記第3導電層との間に設けられる第2ビアと、をさらに有する
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
第1チップは、前記第1貼合電極と電気的に接続される第2導電層をさらに有し、
第2チップは、前記第2貼合電極と電気的に接続される第3導電層をさらに有し、
前記第1チップの前記第1貼合面及び前記第2チップの前記第2貼合面が互いに貼合される部分には、前記第2導電層、及び前記第3導電層に電気的に接続されていないダミー電極が更に設けられている
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
第1チップは、前記第1貼合電極と電気的に接続される第2導電層をさらに有し、
第2チップは、前記第2貼合電極と電気的に接続される第3導電層をさらに有し、
前記第1チップの前記第1貼合面及び前記第2チップの前記第2貼合面が互いに貼合される部分には、前記第2導電層、及び前記第3導電層に電気的に接続されていないダミー電極が設けられていない
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
複数の前記第1接合電極及び複数の前記第2接合電極は、前記第2方向及び第3方向において同一のピッチで千鳥状に配置されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
複数の前記第1接合電極及び複数の前記第2接合電極は、前記第2方向及び第3方向において互いに異なるピッチで千鳥状に配置されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記接合電極は、前記第1方向に直交する断面形状が多角形状に形成されている
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記接合電極は、前記第1方向に直交する断面形状が四角形状に形成されている
請求項8に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記接合電極は、前記第1方向に直交する断面形状が、互いに対向する2辺が前記第2方向に平行であり、且つ互いに対向する他の2辺が前記第1方向に平行な四角形状に形成されている
請求項9に記載の半導体記憶装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
メモリセルトランジスタが3次元状に配置されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-048249号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
開示された実施形態によれば、ボイドの発生を抑制することが可能な半導体記憶装置が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、第1チップと、第1チップに対して第1方向側に貼合される第2チップと、を備える。第1チップは、第1導電層及び第1絶縁層が第1方向に交互に複数積層される積層体と、積層体を第1方向に貫通して、第1導電層との交差部分がメモリセルトランジスタとして機能するメモリピラーと、第2チップが貼合される第1貼合面に設けられる複数の第1貼合電極と、を有する。第2チップは、第1チップが貼合される第2貼合面に設けられる複数の第2貼合電極を有する。複数の第1貼合電極及び複数の第2貼合電極は、互いに接合されることにより複数の接合電極を形成する。積層体は、第1方向に交差する第2方向に延びるように設けられ、積層体の少なくとも一部を第1方向及び第2方向の両方に交差する第3方向に分断するように第2絶縁層を有する。複数の接合電極は、第2絶縁層に対して第3方向の一方側に隣り合って配置されて第2方向に所定の間隔をあけて配置される第1接合電極と、第2絶縁層に対して第3方向の他方側に隣り合って配置されて第2方向に所定の間隔をあけて配置される第2接合電極とを含む。複数の第1接合電極及び複数の第2接合電極は、第2方向及び第3方向において互いに千鳥状に配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態のメモリシステムの概略構成を示すブロック図。
第1実施形態の半導体記憶装置に含まれるメモリセルアレイの等価回路を示す回路図。
第1実施形態の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
第1実施形態の半導体記憶装置のメモリピラー周辺の断面構造を示す拡大断面図。
図3のV-V線に沿った断面構造を示す断面図。
第1実施形態のボンディングパッド及びダミーパッド周辺の断面構造を示す断面図。
図6のVII-VII線に沿った断面構造を示す断面図。
比較例の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
第2実施形態のボンディングパッド周辺の断面構造を示す断面図。
第2実施形態の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
第2実施形態の第1変形例の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
第2実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
第2実施形態の第3変形例の半導体記憶装置の断面構造を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0008】
1 第1実施形態
第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。
【0009】
1.1 半導体記憶装置の構成
図1は、第1実施形態の半導体記憶装置1を含むメモリシステム3の概略構成の一例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は外部のメモリコントローラ2により制御される。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との組み合わせはメモリシステム3を構成し得る。メモリシステム3は、例えばSDTMカードのようなメモリカード、又はSSD(Solid State Drive)等である。
【0010】
半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信では、例えばコマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oが使用される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集積回路
19日前
個人
集積回路
8日前
シチズン電子株式会社
発光装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
HOYA株式会社
光照射装置
8日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
1日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
1日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
19日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
19日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
2日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
9日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
19日前
ローム株式会社
発光装置
9日前
東ソー株式会社
積層体及びそれを備えた熱電変換材料
2日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
8日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
8日前
株式会社デンソー
半導体装置
2日前
株式会社アイシン
ペロブスカイト太陽電池
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
19日前
株式会社デンソー
半導体装置
19日前
キヤノン株式会社
光学式センサー
2日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
9日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
日本放送協会
磁性細線デバイス
19日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
16日前
続きを見る