TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024176779
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-19
出願番号2023095573
出願日2023-06-09
発明の名称検知装置及び検知プログラム
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類G01V 3/08 20060101AFI20241212BHJP(測定;試験)
要約【課題】近接する人の有無をより精度高く検知すること。
【解決手段】実施形態の検知装置は、非接触型のセンサと、判定部と、を持つ。非接触型のセンサは、電界への物体の進入に応じて変化する静電容量値を計測する。判定部は、前記センサによって計測された前記静電容量値の変化量に基づいて、近接する人が存在するか否かを判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電界への物体の進入に応じて変化する静電容量値を計測する非接触型のセンサと、
前記センサによって計測された前記静電容量値の変化量に基づいて、近接する人が存在するか否かを判定する判定部と、
を備える検知装置。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記判定部は、所定期間における前記静電容量値の前記変化量の累積値が閾値以上である場合に、近接する人が存在すると判定する
請求項1に記載の検知装置。
【請求項3】
前記判定部は、前記静電容量値が数値振動を伴って変化している場合に、近接する人が存在すると判定する
請求項1に記載の検知装置。
【請求項4】
前記センサは、前記電界を生成する電極部
をさらに備え、
前記電極部は、銅箔テープによって構成される
請求項1に記載の検知装置。
【請求項5】
前記センサは、机の天板又は引き出しの下面、前記机の幕板の側面、又は前記机の袖箱の側面に設置される
請求項1に記載の検知装置。
【請求項6】
コンピュータに、
電界への物体の進入に応じて変化する静電容量値を非接触型のセンサに計測させ、
前記センサによって計測された前記静電容量値の変化量に基づいて、近接する人が存在するか否かを判定する
検知プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、検知装置及び検知プログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
例えばフリーアドレスのオフィスのワークスペースにある机、及び飲食店内の座席等、机や座席の現在の利用状況や過去の利用履歴(以下、総称して「利用状況」という。)を離れた場所から確認したいことがある。従来、このような離れた場所からの机や座席の利用状況の確認を可能にするものとして、例えば人感センサ付きの机がある。人感センサは、机や座席に近接する人の有無を検知することができる。しかしながら、人感センサ付きの机をオフィスや飲食店等に新規導入する場合、机をはじめとする設備やシステムの総入れ替えが必要になることが多く、多大なコストが発生してしまう。このような導入コストの増大を抑えるため、例えば赤外線人感センサを備えるIoT機器を、既存の机に後付けで設置するという方法が考えられる。しかしながら、赤外線センサは、温度の揺らぎに弱いという特性がある。そのため、赤外線人感センサを用いる方法では、冷暖房器具からの熱、又は窓から差し込む日光等の影響による誤検知が発生し、机や座席に近接する人の有無を検知する精度が低下してしまうことがある。
【0003】
このような検知精度の低下を防ぐため、赤外線センサではなく静電容量センサを備えたIoT機器を、既存の机に後付けで設置する方法が考えられる。一般的に、静電容量センサを用いた人の検知方法では、測定された静電容量値の絶対値の大きさに基づいて、近接する人の有無の判定がなされる。より具体的には、一般的に、静電容量センサを用いた人の検知では、例えば静電容量値の絶対値が所定の閾値以上であるならば、近接する人が存在すると判定される。一方、例えば静電容量値の絶対値が所定の閾値未満であるならば、近接する人が存在しないと判定される。しかしながら一般的に、静電容量値の初期値は、静電容量センサを備えたIoT(Internet of Things)機器が取り付けられる机の材質や厚さ等によって大きく異なる。そのため、静電容量センサを備えたIoT機器が取り付けられる箇所によって、適切な閾値はそれぞれ異なっている。また、近接する人が存在するような場合だけでなく、机の近傍に物が置かれた場合や、椅子が動いた場合にも、静電容量値は大きく変化する。そのため、このような従来の方法では、近接する人が存在していなくても静電容量値の絶対値が所定の閾値を超える場合がある。これにより誤検知が発生し、机や座席に近接する人の有無を検知する精度が低下してしまうことがあるという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4816713号公報
特許第5585793号公報
特開2017-54376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、近接する人の有無をより精度高く検知することができる検知装置及び検知プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の検知装置は、非接触型のセンサと、判定部と、を持つ。非接触型のセンサは、電界への物体の進入に応じて変化する静電容量値を計測する。判定部は、前記センサによって計測された前記静電容量値の変化量に基づいて、近接する人が存在するか否かを判定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態の在席検知装置1の全体構成を示す外観図。
実施形態の在席検知装置1の基板格納部12の内部構成を示す図。
実施形態の在席検知装置1の設置例を示す図。
実施形態の在席検知装置1によって計測された静電容量値の推移の一例を示す図。
実施形態の在席検知装置1の動作を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態の検知装置及び検知プログラムを、図面を参照して説明する。
【0009】
実施形態の在席検知装置1の全体構成について説明する。実施形態の在席検知装置1は、本発明の検知装置の一例である。在席検知装置1は、静電容量型の近接センサを備えるIoT機器である。但し、在席検知装置1は、IoT機器に限られるものではなく、例えばスタンドアロンの機器、又は有線でネットワークに接続する通信インターフェースを備える機器等であってもよい。静電容量型の近接センサは、電界を利用して静電容量値を測定し、測定値の変化を捉えることによって、近接する物体の有無を検知することができる。在席検知装置1は、例えば机等に取り付けられる。在席検知装置1は、机又は座席(以下、総称して「机等」という。)を利用する人の有無を非接触で検知する。在席検知装置1は、無線によりネットワークに接続し、当該ネットワークを介して検知結果を示す情報を外部の装置へ伝送する。ここでいう外部の装置とは、例えば、机等の利用状況を示す情報を収集するサーバ等である。
【0010】
実施形態の在席検知装置1は、自己容量方式の静電容量センサである。但し、静電容量方式は自己容量方式に限られるものではなく、その他の方式であってもよい。在席検知装置1は、電極と接続する静電容量センシングIC(Integrated Circuit)と、IoTセンサとして情報を転送する機能を有する基盤とを含んで構成される。在席検知装置1は、電極に信号を出力し、その変化に基づいて静電容量値を算出する。在席検知装置1は、さらに、算出された静電容量値の変化量を算出し、算出された変化量の累積値に基づいて机等に近接する人の有無を検知する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
積算巻尺
18日前
個人
地震予測システム
26日前
丸一株式会社
試験用継手
16日前
個人
水準器
3日前
日本精機株式会社
検出装置
1か月前
個人
電波反射強度向上方法
17日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
17日前
三菱電機株式会社
レーダ装置
23日前
アズビル株式会社
圧力センサ
16日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
10日前
株式会社東芝
センサ
10日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
10日前
株式会社東芝
センサ
3日前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
24日前
大成建設株式会社
風力測定装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
サーボ加速度計
24日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
23日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
1か月前
リンナイ株式会社
電気機器
1か月前
株式会社島津製作所
液体注入装置
10日前
大和製衡株式会社
搬送装置
10日前
能美防災株式会社
構造物劣化診断システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池検査装置
5日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
10日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
17日前
Igr技研株式会社
Igr測定装置
1か月前
富士電機株式会社
エンコーダ
17日前
株式会社リコー
測距システム
11日前
ミツミ電機株式会社
入力装置
11日前
株式会社不二越
X線測定装置
17日前
株式会社共和電業
物理量検出用変換器
1か月前
個人
道または交差点を表現するアルゴリズム
12日前
個人
純金を作用電極に用いたORP測定装置
24日前
株式会社山城建設
鉄筋用ロッド支持具
17日前
JFEスチール株式会社
試験装置
25日前
株式会社エビス
水準器及びその製造方法
16日前
続きを見る