TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024174609
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-17
出願番号
2023092519
出願日
2023-06-05
発明の名称
パルプの漂白方法
出願人
株式会社片山化学工業研究所
代理人
弁理士法人池内アンドパートナーズ
主分類
D21C
9/12 20060101AFI20241210BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】 次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白において、漂白パルプの経時的な白色度(明度)の低下を抑制可能な方法を提供する。
【解決手段】 一態様として、次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白方法であって、次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うことを含む漂白方法に関する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白方法であって、
次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び
前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うこと、を含む漂白方法。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記漂白処理に先立ち、前記漂白前処理を行ったパルプスラリーにアルカリ剤を添加してパルプスラリーのpHを調整することをさらに含む、請求項1記載の漂白方法。
【請求項3】
前記パルプスラリーは、古紙パルプ及び/又は脱リグニン後の未漂白パルプを含む、請求項1記載の漂白方法。
【請求項4】
前記結合塩素及び結合臭素が、モノクロラミン、ジクロラミン、トリクロラミン、モノブロマミン、ジブロマミン、トリブロマミン、N-クロロスルファマート及びN-ブロモスルファマートからなる群から選択される、請求項1から3のいずれかに記載の漂白方法。
【請求項5】
漂白パルプの耐色性改善方法であって、
次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び
前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うこと、を含む改善方法。
【請求項6】
パルプ原料の製造方法であって、
次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び
前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うこと、を含む製造方法。
【請求項7】
前記パルプ原料は、製紙用パルプ原料である、請求項6記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白方法、漂白パルプの耐色性改善方法、及びパルプ原料の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
製紙工程は、一般には、木材等の原料からパルプ原料を得るためのパルプ化工程と、パルプ化工程で得られたパルプ原料に機械的処理や薬品等の添加などを行う紙料調成工程と、パルプのシート化を行う抄紙工程とを含む。
【0003】
パルプ化工程(パルプ製造工程)には、大きく分けて3種類ある。薬品を用いて化学的にパルプを取り出す方法(化学パルプ)と、木材を機械的にすりつぶしてパルプを得る方法(機械パルプ)と、古紙を原料とする方法(古紙パルプ)とである。中でも、日本では、化学パルプ及び古紙パルプが広く使用されている。
【0004】
化学パルプの一種であるクラフトパルプは、一般に、木材チップを苛性ソーダ及び硫化ソーダの混合液で蒸解する蒸解工程、パルプとリグニンとを含む黒液を分離する未晒パルプ洗浄工程、酸素とアルカリとによってパルプからリグニンを除去する酸素脱リグニン工程、及び漂白工程を経て調製される。また、古紙パルプは、一般に、古紙を水と混合しながら機械力で離解する離解工程、原料である古紙に含まれる異物を除去する除塵工程、脱墨剤を加えてインキ成分を除去する脱墨工程、パルプの脱水を行う脱水工程、及び脱水したパルプを漂白する漂白工程を経て調製される。
【0005】
クラフトパルプ及び古紙パルプの漂白方法としては、塩素を用いた方法、過酸化水素を用いた方法、二酸化塩素を用いた方法、及び次亜塩素酸塩を用いた方法といった様々な方法がある(例えば、特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2005-240188号公報
特開2007-162148号公報
特表2009-544857号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
管理の容易さや要求白色度(明度)の高さから、パルプ化工程(パルプ製造工程)におけるパルプの漂白方法として、次亜塩素酸塩を用いた漂白が行われている。パルプ化工程で生産されたパルプ原料は、シート状に加工してパルプシートとして一旦貯蔵される場合があるが、本発明者らは、次亜塩素酸塩による漂白処理がなされた漂白パルプ(パルプ原料)は、白色度(明度)が経時的に低下するという問題を見出した。そこで、本開示は、次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白において、漂白パルプの経時的な白色度(明度)の低下を抑制可能な方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、一態様として、次亜塩素酸塩を用いたパルプの漂白方法であって、次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うことを含む漂白方法に関する。
【0009】
本開示は、一態様として、漂白パルプの耐色性改善方法であって、次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うことを含む改善方法に関する。
【0010】
本開示は、一態様として、パルプ原料の製造方法であって、次亜塩素酸塩による漂白処理がなされるパルプスラリーに、結合塩素及び結合臭素の少なくとも一方を含む水溶液を添加して漂白前処理を行うこと、及び前記漂白前処理を行ったパルプスラリーに、次亜塩素酸塩を含む水溶液を添加して漂白処理を行うことを含む製造方法に関する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱製紙株式会社
包装用紙
1か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
2か月前
三菱製紙株式会社
印刷用紙
2か月前
三菱製紙株式会社
包装用紙
1か月前
三菱製紙株式会社
グラビア印刷用紙
1か月前
日本製紙株式会社
塗工紙
3か月前
ハイモ株式会社
濾水性向上を図る抄紙方法
2か月前
井前工業株式会社
不燃紙又はシート
1か月前
個人
耐水紙体の製造方法および耐水紙体
2か月前
特種東海製紙株式会社
耐油紙及びその製造方法
4か月前
日本製紙クレシア株式会社
キッチンタオルロール
2か月前
日本製紙株式会社
パルプの解砕方法。
2か月前
株式会社サトミ製作所
叩解方法及び叩解装置
1か月前
王子ホールディングス株式会社
カレンダー装置
1か月前
栗田工業株式会社
製紙工程用洗浄剤
2か月前
セイコーエプソン株式会社
解繊装置
1か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ組成物
18日前
株式会社マーケットヴィジョン
機能性紙製品
9日前
日本フイルコン株式会社
工業用多層織物
1か月前
丸住製紙株式会社
機能性材料
2か月前
栗田工業株式会社
マクロスティッキー処理剤
2か月前
ダイキン工業株式会社
パルプ製品の製造方法
5日前
レンゴー株式会社
白板紙
5日前
長瀬産業株式会社
シート及びシートの製造方法
4日前
丸富製紙株式会社
セルロースナノファイバーの製造方法
3か月前
大王製紙株式会社
粘着テープ用原紙
4か月前
リンテック株式会社
剥離紙原紙
2か月前
ダイキン工業株式会社
ワックス及びパルプ用耐油剤
18日前
ミヨシ油脂株式会社
スケール防止方法
3か月前
日本製紙株式会社
板紙、含浸用加工原紙および樹脂含浸紙
2か月前
株式会社サトミ製作所
リファイナーの接触判定方法及びリファイナー
2か月前
TOPPANホールディングス株式会社
壁紙及び壁紙の製造方法
4か月前
住友重機械工業株式会社
燃焼方法、及び、燃焼装置
4か月前
日本製紙パピリア株式会社
薬液含浸用基材
1か月前
日本製紙パピリア株式会社
薬液含浸用基材
1か月前
阿波製紙株式会社
低線膨張性混抄紙及びその製造方法
4か月前
続きを見る
他の特許を見る