TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024166245
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2024153096,2023525349
出願日
2024-09-05,2021-06-04
発明の名称
触覚伝達システム,触覚伝達装置,触覚伝達プログラム及び触覚伝達方法
出願人
国立大学法人東北大学
代理人
弁理士法人真田特許事務所
主分類
G06F
3/01 20060101AFI20241121BHJP(計算;計数)
要約
【課題】双方向触覚伝達システムにおける接触信号のハウリング及びループバックを抑制する。
【解決手段】触覚伝達装置3と他の触覚伝達装置3とを有する触覚伝達システム100であって、触覚伝達装置3において発生した振動を計測する振動計測部31と、振動計測部31によって計測された振動から特定される知覚情報を算出する算出部と、算出部によって算出された知覚情報を維持しながら、振動に関する信号を所定の周波数に変換する変換部と、変換部によって変換された変換後の信号を、他の触覚伝達装置3の振動子32に出力振動として出力させる信号出力部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
触覚伝達装置と他の触覚伝達装置とを有する双方向触覚伝達システムであって、
前記触覚伝達装置において発生した振動を計測する振動計測部と、
前記振動計測部によって計測された前記振動から特定される知覚情報を算出する算出部と、
前記算出部によって算出された前記知覚情報を維持しながら、前記振動に関する信号を所定の周波数に変換する変換部と、
前記変換部によって変換された変換後の信号を、前記他の触覚伝達装置の振動子に出力振動として出力させる信号出力部と、
を備え、
前記変換部は、前記振動子において出力される振動のループバックが抑制されるように、フィルタ処理によって特定の周波数帯域を減衰させる、
双方向触覚伝達システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記変換部は、前記所定の周波数として、前記触覚伝達装置の筐体の共振周波数以外の周波数に前記信号を変換する、
請求項1に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項3】
前記算出部は、前記振動計測部によって計測された前記振動から特定される包絡線を前記知覚情報として算出し、
前記変換部は、前記算出部によって算出された前記包絡線を維持しながら、前記振動に関する信号を前記所定の周波数がキャリア周波数となるように変換された振幅変調信号として出力し、
前記信号出力部は、前記変換部によって変換された前記振幅変調信号を、前記他の触覚伝達装置の振動子に出力する、
請求項1又は2に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項4】
前記算出部は、前記振動計測部によって計測された前記振動の波形から、刺激の主観的強度を前記知覚情報として算出し、
前記変換部は、前記算出部によって算出された前記主観的強度を維持するように、所定の等価主観的強度マップを利用して前記振動に関する信号を前記所定の周波数に変換する、
請求項1又は2に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項5】
前記算出部は、前記振動計測部によって計測された前記振動から特定される知覚インテンシティを前記知覚情報として算出し、
前記変換部は、前記算出部によって算出された前記知覚インテンシティを維持しながら、前記振動に関する信号を前記信号とは別の周波数をもつ波形に変換する、
請求項1又は2に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項6】
前記算出部は、前記振動計測部によって計測された前記振動に関する信号を所定時間毎に分割し、分割された前記所定時間毎に前記知覚インテンシティを算出する、
請求項5に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項7】
前記変換部は、前記信号の周波数成分のうち特定の周波数帯域の信号については前記知覚インテンシティを調整して前記波形の変換を行う一方、前記特定の周波数帯域以外の信号については前記知覚インテンシティを維持しながら前記信号とは別の周波数をもつ波形に変換を行う、
請求項5又は6に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項8】
前記変換部は、前記信号のうち特定の信号特徴量に基づいて抽出された信号については前記知覚インテンシティを調整して前記波形の変換を行う一方、前記特定の特徴量で抽出されない信号については前記知覚インテンシティを維持しながら前記信号とは別の周波数をもつ波形に変換を行う、
請求項5又は6に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項9】
ユーザの前記触覚伝達装置の筐体への接触位置を検出する接触位置検出センサを更に備え、
前記信号出力部は、前記接触位置検出センサによる検出結果に基づき、振動の移動感覚を前記振動子に出力させる、
請求項1~8のいずれか1項に記載の双方向触覚伝達システム。
【請求項10】
複数の前記振動計測部を備え、
前記信号出力部は、前記複数の振動計測部それぞれからの入力に基づき、振動の移動感覚を前記振動子に出力させる、
請求項1~8のいずれか1項に記載の双方向触覚伝達システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に記載する技術は、触覚伝達システム,触覚伝達装置,触覚伝達プログラム及び触覚伝達方法に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電話やビデオ会議、ソーシャルVirtual Reality(VR)等、遠隔地でも音声や映像でコミュニケーションをとる技術が開発されている。音声や映像に加えて触覚振動を伝達することで今までより高度なコミュニケーションが可能になる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
早川裕彦 他“高実在感を伴う遠隔コミュニケーションのための双方向型視聴触覚メディア「公衆触覚伝話」の提案”, TVRSJ Vol.25 No.4 pp.412-421, 2020年12月25日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザが筐体を触った際に発生する振動を双方向に伝達する触覚通信では、振動を計測する振動センサと振動を生成するアクチュエータとを同じ筐体に搭載することが望ましい。このとき、入力として加えるユーザと筐体との接触振動は、筐体の固有振動の振幅変調波を中心として現れる。一方、出力として、触覚提示のためにアクチュエータにより筐体を振動させると、やはり筐体の固有振動付近の振動が発生する。
【0005】
このような触覚の入出力装置を複数、双方向に接続した場合、センサ信号とループバックされてきたアクチュエータの駆動信号とが同じ固有振動付近で駆動されるため、鳴音(ハウリング)現象が生じるおそれがある。
【0006】
このハウリングを抑制するためには音響信号では、固有振動周波数帯域の信号をバンドパスフィルタ等で抑制する手段が用いられるが、触覚の伝達の場合、伝えるべき触覚情報も同じ帯域に存在するため、ゲインを下げると接触情報の質の低下を招く可能性がある。
【0007】
1つの側面では、本明細書に記載する技術は、双方向触覚伝達システムにおける接触信号のハウリング及びループバックを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの側面において、双方向触覚伝達システムは、触覚伝達装置と他の触覚伝達装置とを有する触覚伝達システムであって、前記触覚伝達装置において発生した振動を計測する振動計測部と、前記振動計測部によって計測された前記振動から特定される知覚情報を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記知覚情報を維持しながら、前記振動に関する信号を所定の周波数に変換する変換部と、前記変換部によって変換された変換後の信号を、前記他の触覚伝達装置の振動子に出力振動として出力させる信号出力部と、を備え、前記変換部は、前記振動子において出力される振動のループバックが抑制されるように、フィルタ処理によって特定の周波数帯域を減衰させる。
また、別の1つの側面において、双方向触覚伝達システムは、触覚伝達装置と他の触覚伝達装置とを有する触覚伝達システムであって、前記触覚伝達装置において発生した振動を計測する振動計測部と、前記振動計測部によって計測された前記振動から特定される知覚情報を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記知覚情報を維持しながら、前記振動に関する信号を所定の周波数に変換する変換部と、前記変換部によって変換された変換後の信号を、前記他の触覚伝達装置の振動子に出力振動として出力させる信号出力部と、を備え、前記変換部は、前記所定の周波数として、前記触覚伝達装置の筐体の共振周波数以外の周波数に前記信号を変換する。
【発明の効果】
【0009】
1つの側面として、双方向触覚伝達システムにおける接触信号のハウリング及びループバックを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態における双方向触覚伝達システムのハードウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
(a),(b)は図1に示した双方向触覚伝達システムのソフトウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
(a)は図2に示した信号入力処理部の第1の例を示すブロック図であり、(b)は図2に示した信号出力処理部の第1の例を示すブロック図である。
(a)は図2に示した信号入力処理部の第2の例を示すブロック図であり、(b)は図2に示した信号出力処理部の第2の例を示すブロック図である。
(a)は図2に示した信号入力処理部の第3の例を示すブロック図であり、(b)は図2に示した信号出力処理部の第3の例を示すブロック図である。
(a)~(c)は図3,図4に示した周波数変換部による周波数変換処理を説明するためのグラフである。
スルーアウトプット(信号を無処理で出力したとき)での振幅の計測結果を例示するグラフである。
図1に示した双方向触覚伝達システムにおいてIntensity Segment Modulation(ISM)を利用した場合のハウリングの抑制結果を例示するテーブルである。
(a)はスルーアウトプットの場合の出力振動の計測結果を例示するグラフであり、(b)はISMを利用した場合の出力振動の計測結果を例示するグラフである。
環境設置型の振動入出力デバイスの第1の例を示す図である。
環境設置型の振動入出力デバイスの第2の例を示す図である。
環境設置型の振動入出力デバイスの第3の例を示す図である。
リストバンド型の振動入出力デバイスを示す図である。
抱き枕型の振動入出力デバイスを示す図である。
ツール取り付け型の振動入出力デバイスを示す図である。
実施形態としての端末の構成例を模式的に示すブロック図である。
(a)~(c)はISM処理を簡単に説明するグラフである。
ヒトによる振動の弁別可能性を示すグラフである。
図18に示したグラフで示されている弁別可能性を判断するために実施した強制三選択肢弁別実験で使用した振動のサンプル波形である。
図16に示した端末によるセグメント毎の変換前後の信号の波形を示すグラフである。
補正エネルギーの計算に用いられる振幅閾値Tfを表すグラフである。
補正エネルギーの計算に用いられる指数閾値bを表すグラフである。
図16に示した端末における窓関数の利用を説明する図である。
図16に示した端末における低周波と高周波との合成例を説明するグラフである。
図16に示した端末による変換前後の信号の波形の具体例を示すグラフである。
図16に示した端末におけるISM部の機能構成例を説明するブロック図である。
図16に示した端末における振動波形の生成処理の第1の実施例を説明するブロック図である。
図26に示したエネルギー制御処理の詳細を説明するブロック図である。
図16に示した端末における振動波形の生成処理の第2の実施例として、図26に示したエネルギー制御処理における低周波成分の分離処理を説明するブロック図である。
(a)~(c)は波形を強調せずにISMに従い振動を生成する例を説明するグラフである。
(a)~(c)は音源から3000Hz以上の高周波成分を強調して分離する第1の例を説明するグラフである。
(a)~(c)は音源から3000Hz以上の高周波成分を強調して分離する第2の例を説明するグラフである。
(a)~(c)は音源から1000Hz以下の低周波成分を強調して分離する例を説明するグラフである。
図26に示したエネルギー制御処理の第1変形例を説明するブロック図である。
図26に示したエネルギー制御処理の第2変形例を説明するブロック図である。
図26に示したエネルギー合成処理の詳細を説明するブロック図である。
図26に示した補正した振動波形の生成処理の詳細を説明するブロック図である。
図1に示した双方向触覚伝達システムにおいて複数の振動装置を用いる場合のDACの構成例を示すブロック図である。
図1に示した双方向触覚伝達システムにおいて単一の振動装置を用いる場合のDACの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
26日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
アカウントマップ
19日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
18日前
個人
プログラム
25日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
29日前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
5日前
個人
分類処理プログラム及び方法
29日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
18日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
富士通株式会社
金融システム
26日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
12日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
13日前
株式会社イズミ
総合代行システム
1日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
19日前
富士通株式会社
プロセッサ
11日前
個人
ダブルオークションシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
富士通株式会社
予測
4日前
個人
販売支援システム
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る