TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165931
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023082532
出願日2023-05-18
発明の名称高アミロース小麦粉を含有する多層麺類
出願人日清製粉株式会社
代理人弁理士法人アルガ特許事務所
主分類A23L 7/109 20160101AFI20241121BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】高アミロース小麦粉を含有し、かつ食感の良好な多層麺類の提供。
【解決手段】2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有し、該A層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がX質量%であり、該B層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がY質量%であるとき、0≦X<Y、かつ30≦Y≦100であり、該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、多層麺類。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
多層麺類であって、
2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有し、
該A層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がX質量%であり、該B層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がY質量%であるとき、0≦X<Y、かつ30≦Y≦100であり、
該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、
多層麺類。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
Y-X≧10である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項3】
0≦X≦30である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項4】
前記高アミロース小麦粉が、SBEIIaの活性が低い改変小麦由来の小麦粉である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項5】
前記A層及びB層が小麦粉を含有する、請求項1記載の多層麺類。
【請求項6】
前記A層及びB層の原料粉における穀粉類と澱粉類の合計含有量が85質量%以上である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項7】
前記A層と前記B層との厚さの比が、A層/B層/A層=0.25~4:1:0.25~4である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項8】
三層麺である、請求項1記載の多層麺類。
【請求項9】
冷蔵麺又は冷凍麺である、請求項1記載の多層麺類。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、高アミロース小麦粉を含有する多層麺類に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
穀物に含まれる澱粉にはアミロースとアミロペクチンが含まれる。アミロースは、消化酵素による消化性が悪く、そのため、ヒトの消化酵素で消化されない難消化性成分、すなわち食物繊維として機能し得、難消化性澱粉に分類される。近年、澱粉合成に関連する酵素に変異を有することでアミロース含有量を増加させた高アミロース小麦が開発されている(非特許文献1、2)。特許文献1~4には、澱粉分枝酵素SBEIIaの遺伝子の点変異を有し、SBEIIaの活性が低下しており、穀粒に含まれる澱粉のアミロース含有量が高い高アミロース小麦が開示されている。しかし一方で、アミロースは食品がパサついたり硬くなったりする原因でもある。例えば、前述の非特許文献2には、高アミロース小麦から製造したパンが、通常の小麦を使用したものと比べて膨らみが悪く品質に劣っていたこと、一方で、高アミロース小麦粉の配合によりパスタのようなテクスチャーの中華麺が得られたことが記載されている。そのため、ベーカリーや麺類では、食品の食感をソフトで口当たりのよいものにしたい場合、アミロース含有量の低い穀粉が利用されることがある。
【0003】
多層構造を有する麺類(多層麺類)が従来製造されている。特許文献5には、内層は小麦粉、グルテン、難消化性デンプン及び増粘剤を含むとともに、真空押出法によって麺帯に成形され、外層は小麦粉、グルテン及び増粘剤を含む多層麺類が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2007-504803号公報
特表2008-526690号公報
特表2015-504301号公報
特表2019-527054号公報
特開2022-138721号公報
【非特許文献】
【0005】
J Jpn Assoc Dietary Fiber Res, 2003, 7(1):20-25
Trends in Food Science and Technology, 2006, 17:448-456
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高アミロース小麦粉は有望な食物繊維素材の1つである。本発明は、高アミロース小麦粉を含有し、かつ食感の良好な多層麺類を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の代表的実施形態として、以下を提供する。
〔1〕多層麺類であって、
2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有し、
該A層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がX質量%であり、該B層における穀粉類と澱粉類の合計質量中の高アミロース小麦粉の含有量がY質量%であるとき、0≦X<Y、かつ30≦Y≦100であり、
該高アミロース小麦粉が、コンカナバリンA法で分析された総澱粉中のアミロース含有量が40質量%以上の小麦粉である、
多層麺類。
〔2〕Y-X≧10である、〔1〕記載の多層麺類。
〔3〕0≦X≦30である、〔1〕又は〔2〕記載の多層麺類。
〔4〕前記高アミロース小麦粉が、SBEIIaの活性が低い改変小麦由来の小麦粉である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項記載の多層麺類。
〔5〕前記A層及びB層が小麦粉を含有する、〔1〕~〔4〕のいずれか1項記載の多層麺類。
〔6〕前記A層及びB層の原料粉における穀粉類と澱粉類の合計含有量が85質量%以上である、〔1〕~〔5〕のいずれか1項記載の多層麺類。
〔7〕前記A層と前記B層との厚さの比が、A層/B層/A層=0.25~4:1:0.25~4である、〔1〕~〔6〕のいずれか1項記載の多層麺類。
〔8〕三層麺である、〔1〕~〔7〕のいずれか1項記載の多層麺類。
〔9〕冷蔵麺又は冷凍麺である、〔1〕~〔8〕のいずれか1項記載の多層麺類。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、高アミロース小麦粉を含有する多層麺類を提供する。本発明で提供される多層麺類は、弾力ある食感を有し、かつ経時耐性及びレンジ耐性が高く、調理後時間が経過した後、又は電子レンジで再加熱した後にも良好な食感を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明により提供される多層麺類の種類としては、特に限定されず、例えば、うどん、中華麺、冷や麦、素麺、そば、パスタ類などが挙げられ、また麺線であっても麺皮であってもよい。このうち、うどん又は中華麺が好ましい。
【0010】
本発明の多層麺類は、2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有する。すなわち、該積層構造において、該A層は該B層に対して外層であり、該B層は該A層に対して内層である。本発明の多層麺類は、少なくともB層に高アミロース小麦粉を含有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日清製粉株式会社
即席麺の製造方法
1日前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
個人
焼き魚の製造方法
8日前
池田食研株式会社
発泡顆粒
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
29日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
2か月前
個人
サメの加工品の識別方法
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
2か月前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
11日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
29日前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
1か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
1か月前
池田食研株式会社
乳化用組成物
1か月前
第一工業製薬株式会社
固形食品
8日前
個人
薬草茶用の薬草配合物
1か月前
長谷川香料株式会社
苦味感増強剤
10日前
個人
ブライン液の製造方法
1か月前
一般社団法人神真都Q会
松の木茶
1か月前
日本メナード化粧品株式会社
飲料
29日前
株式会社SERE
だしパック
23日前
不二製油株式会社
菓子類の製造方法
29日前
不二製油株式会社
含水飲食品用油脂
1か月前
長野県
軟らかい食肉製品の製造方法
29日前
池田食研株式会社
風味付与用組成物
22日前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
22日前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
1か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
22日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
8日前
不二製油株式会社
不快味マスキング剤
1か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
22日前
ヱスビー食品株式会社
調味組成物
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
醤油含有コーラ飲料
1か月前
理研ビタミン株式会社
スープの製造方法
1か月前
個人
簡便な紫還元性焼塩(紫竹塩)の製法
1か月前
長谷川香料株式会社
乳劣化臭マスキング剤
29日前
続きを見る