TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024165804
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-28
出願番号
2023082302
出願日
2023-05-18
発明の名称
工程表作成支援装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
50/04 20120101AFI20241121BHJP(計算;計数)
要約
【課題】工程表の作成を支援する工程表作成支援装置を提供する。
【解決手段】複数の作業工程を行った作業者を撮影した映像から前記作業者の骨格座標を抽出する抽出部と、前記骨格座標を入力とし前記作業工程を出力する機械学習済のモデルを用いて、前記作業者が行った各前記作業工程を判別する判別部と、各前記作業工程の完了に必要な標準時間を算出する算出部と、複数の前記作業工程を時系列に表記し各前記作業工程の前記標準時間を表記した工程表を作成する作成部と、を備えた工程表作成支援装置。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の作業工程を行った作業者を撮影した映像から前記作業者の骨格座標を抽出する抽出部と、
前記骨格座標を入力とし前記作業工程を出力する機械学習済のモデルを用いて、前記作業者が行った各前記作業工程を判別する判別部と、
各前記作業工程の完了に必要な標準時間を算出する算出部と、
複数の前記作業工程を時系列に表記し各前記作業工程の前記標準時間を表記した工程表を作成する作成部と、を備えた工程表作成支援装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、工程表作成支援装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
工場などで作業を行う作業者は、作業工程を時系列に示す工程表に従って作業を行う(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-175399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
監督者はこのような工程表を手動で作成する必要があるが、工程表の作成は煩雑である。特に、各作業工程の完了に必要な標準時間を表記した工程表を作成するためには、監督者が作業者を観察して各作業工程の標準時間を計測する必要があり、工程表の作成がより煩雑となる。
【0005】
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、工程表の作成を支援する工程表作成支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、複数の作業工程を行った作業者を撮影した映像から前記作業者の骨格座標を抽出する抽出部と、前記骨格座標を入力とし前記作業工程を出力する機械学習済のモデルを用いて、前記作業者が行った各前記作業工程を判別する判別部と、各前記作業工程の完了に必要な標準時間を算出する算出部と、複数の前記作業工程を時系列に表記し各前記作業工程の前記標準時間を表記した工程表を作成する作成部と、を備えた工程表作成支援装置によって達成できる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、工程表の作成を支援する工程表作成支援装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
工程表作成支援システムの一例を示す構成図である。
工程表作成支援サーバが実行する工程表作成支援制御を例示したフローチャートである。
工程表の例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(工程表作成支援システムの概略構成例)
図1は、工程表作成支援システム9の概略構成図である。工程表作成支援システム9は、一例として自動車などの組立工場に設置される。工程表作成支援システム9は、LAN(Local Area Network)90を介して互いに通信可能な工程表作成支援サーバ1、及びカメラ装置2を含む。工程表作成支援サーバ1は工程表作成支援装置の一例である。工程表作成支援サーバ1は、作業者を撮影した映像に基づいて工程表を作成する。カメラ装置2は、複数の作業工程を行っている作業者を撮影する。端末4は、作業者を監督する監督者により所持される。
【0010】
工程表作成支援サーバ1は、コンピュータの一例であり、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、HDD(Hard Disk Drive)13、及び通信ポート14を有する。CPU10は、互いに信号の入出力ができるように、ROM11、RAM12、HDD13、及び通信ポート14と、バス19を介して電気的に接続されている。ROM11は、CPU10を駆動するプログラムが格納されている。RAM12は、CPU10のワーキングメモリとして機能する。通信ポート14は、例えば無線LAN(Local Area Network)カードであり、LAN90を介したCPU10の通信を処理する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報提示方法
1か月前
個人
プログラム
26日前
個人
アカウントマップ
27日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
プログラム
1か月前
個人
売買システム
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
1か月前
個人
市場受発注システム
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
26日前
個人
分類処理プログラム及び方法
1か月前
個人
案件管理装置および端末装置
13日前
富士通株式会社
金融システム
1か月前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
20日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
21日前
個人
ダブルオークションシステム
9日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
5日前
株式会社イズミ
総合代行システム
9日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
27日前
富士通株式会社
プロセッサ
19日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
1か月前
個人
販売支援システム
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
1か月前
富士通株式会社
予測
12日前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
1か月前
NISSHA株式会社
入力装置
1か月前
合同会社IPマネジメント
料金収受システム
12日前
個人
株式投資コンペティションシステム
12日前
斎久工業株式会社
衛生設備管理システム
1か月前
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
1か月前
マクセル株式会社
リーダライタ用ホルダ
12日前
続きを見る
他の特許を見る