TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024159013
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-08
出願番号2023074729
出願日2023-04-28
発明の名称球状粉末発泡性ケイ酸化合物の調製方法とそれによる消火剤
出願人国立大学法人 宮崎大学
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C09K 23/54 20220101AFI20241031BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】本発明は、新たに、球状粉末発泡性ケイ酸化合物の調製方法、及びその球状粉末発泡ケイ酸化合物を含む消火剤を提供する事を目的とする。
【解決手段】球状粉末発泡性ケイ酸化合物の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
球状粉末発泡性ケイ酸化合物の製造方法であって、
(1)発泡性ケイ酸化合物の水溶液を、有機溶剤に分散して、W/Oエマルションを調製する工程、及び
(2)次の(2-1)及び/又は(2-2):
(2-1)工程(1)で調製したW/Oエマルションに、脱水溶剤を添加し、当該W/Oエマルション、及び脱水溶剤を含む混合物を濾過し、濾過後の残渣を乾燥して、球状粉末発泡性ケイ酸化合物を得る工程、
(2-2)工程(1)で調製したW/Oエマルションを、減圧下で撹拌し、水を蒸発させて、球状粉末発泡性ケイ酸化合物を得る工程、
を含む、球状粉末発泡性ケイ酸化合物の製造方法。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記発泡性ケイ酸化合物は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、及びケイ酸リチウムから成る群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属ケイ酸化合物にケイ酸アルミニウムを溶解させたものである、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記発泡性ケイ酸化合物の水溶液中の発泡性ケイ酸化合物の濃度は、10質量%~70質量%である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記有機溶剤は、ヘキサン、オクタン、ノナン、灯油、キシレン、トルエン、クロロホルム、及びベンゼンからなる群より選択される少なくとも1つの有機溶剤である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項5】
前記脱水溶剤は、エタノール、メタノール、2-プロパノール、t-ブチルアルコール、及び酢酸エチルからなる群より選択される少なくとも1つの有機溶剤である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項6】
前記撹拌は、水相を有機相に適切な粒径と成る様に分散させ、水相の分散状態を維持する事である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項7】
平均粒子径が8μm~200μmの球状粉末発泡性ケイ酸化合物を製造する、請求項1に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、球状粉末発泡性ケイ酸化合物の調製方法とそれによる消火剤に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、本発明者等に依る技術であり、二酸化ケイ素のモル数を一酸化二ナトリウムのモル数で除した値が2.0~3.8で示されるケイ酸ソーダと、前記ケイ酸ソーダの二酸化ケイ素の固形分100重量部に対し、5~80重量部のケイ酸アルミニウムと、0.5~300重量部の金属炭酸塩と、0~10重量部の金属水酸化物と、0~150重量部のシリカゲルとを含み、含水率が20~75%である、伝熱抑制素材として使用するための感温性無機組成物を開示する。この技術は、加熱に依り多孔体に成った後、更に加熱してもその多孔性が維持又は向上する感温性無機組成物である。
【0003】
特許文献2は、本発明者等に依る技術であり、アルカリ金属ケイ酸化合物と、前記アルカリ金属ケイ酸化合物の二酸化ケイ素の固形分100重量部に対し、0.1~26重量部のケイ酸アルミニウムと、水とを含有する感温性無機組成消火剤、及び感温性無機組成延焼抑止剤、並びに、アルカリ金属ケイ酸化合物と、前記アルカリ金属ケイ酸化合物の二酸化ケイ素の固形分100重量部に対し、0.1~26重量部のケイ酸アルミニウムと、30℃の水に対する飽和濃度以下の金属炭酸塩と、水とを含有する感温性無機組成消火剤、及び感温性無機組成延焼抑止剤を開示する。この技術は、火災時に燃焼する物質に特定の組成から成る感温性無機組成物を供給する事で、消火剤中の水による気化熱の冷却効果を発揮する。
【0004】
特許文献3は、本発明者等に依る技術であり、アルカリ金属ケイ酸化合物と、前記アルカリ金属ケイ酸化合物の二酸化ケイ素の固形分100重量部に対し、0~26重量部のケイ酸アルミニウムと、水とを含有する、金属火災用感温性無機組成消火剤、及び金属火災用感温性無機組成延焼抑止剤、並びに、アルカリ金属ケイ酸化合物と、前記アルカリ金属ケイ酸化合物の二酸化ケイ素の固形分100重量部に対し、0~26重量部のケイ酸アルミニウムと、20℃の水に対する飽和濃度以下のホウ酸塩と、水とを含有する、金属火災用感温性無機組成消火剤、及び金属火災用感温性無機組成延焼抑止剤を開示する。この技術は、マグネシウム等の金属類の火災で、既に燃焼している物質に対する消火剤、また延焼の可能性がある未燃の物質に対する延焼抑止剤として有効に機能し、金属火災用感温性無機組成物は、固体膜又は固体泡を形成する感温性の固体状又は液体状の有用な無機組成物である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5854422号
特許第6516268号
特許第7144828号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、新たに、球状粉末発泡性ケイ酸化合物の調製方法、及びその球状粉末発泡性ケイ酸化合物を含む消火剤を提供する事を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の発明を包含する。
【0008】
本発明は、水ガラスを主成分とした発泡性ケイ酸化合物の種々の水分濃度の水溶液と有機溶媒とで、W/Oエマルションを形成し、脱水溶媒の添加、又は、液中乾燥する事に依り、球状の発泡性ケイ酸化合物を調製する事が出る。
【0009】
項1.
球状粉末発泡性ケイ酸化合物の製造方法であって、
(1)発泡性ケイ酸化合物の水溶液を、有機溶剤に分散して、W/Oエマルションを調製する工程、及び
(2)次の(2-1)及び/又は(2-2):
(2-1)工程(1)で調製したW/Oエマルションに、脱水溶剤を添加し、当該W/Oエマルション、及び脱水溶剤を含む混合物を濾過し、濾過後の残渣を乾燥して、球状粉末発泡性ケイ酸化合物を得る工程、
(2-2)工程(1)で調製したW/Oエマルションを、減圧下で撹拌し、水を蒸発させて(液中乾燥する事に依り)、球状粉末発泡性ケイ酸化合物を得る工程、
を含む、球状粉末発泡性ケイ酸化合物の製造方法。
【0010】
項2.
前記発泡性ケイ酸化合物は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、及びケイ酸リチウムから成る群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属ケイ酸化合物にケイ酸アルミニウムを溶解させたものである、前記項1に記載の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人 宮崎大学
水素発生装置
5か月前
国立大学法人 宮崎大学
老化細胞除去剤
3か月前
国立大学法人 宮崎大学
降霜予測システム
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
サケ科魚類の養殖方法
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
チョウザメ目魚類の養殖方法
4か月前
国立大学法人 宮崎大学
柔軟タイミングベルト及び装置
2か月前
国立大学法人 宮崎大学
予測方法及びシミュレーション装置
3か月前
日本電信電話株式会社
光電変換素子
3か月前
国立大学法人 宮崎大学
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
2か月前
国立大学法人 宮崎大学
土層用空気圧送試験器および土層用空気圧送試験方法
24日前
国立大学法人 宮崎大学
間質性肺炎を予防又は治療するための医薬及び医薬組成物
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
共振型光半導体素子および共振型光半導体素子の製造方法
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
細胞を操作する方法、細胞操作用の組成物および細胞増殖抑制薬
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
基腐病抵抗性診断マーカーおよびこれを用いた基腐病抵抗性診断方法
3か月前
国立大学法人 宮崎大学
ブタ由来培養細胞、及びそれを用いたウイルス増殖方法及びウイルス分離方法
3日前
個人
消火塗料
12日前
個人
粘着テープ
5日前
ベック株式会社
被覆材
10日前
日榮新化株式会社
粘着テープ
1か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
3日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
2か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
13日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
3日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
1か月前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
26日前
コニシ株式会社
プライマー組成物
17日前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
24日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
24日前
続きを見る