TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024149397
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-18
出願番号
2024037153
出願日
2024-03-11
発明の名称
水系分散剤および分散組成物
出願人
大塚化学株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C09K
23/52 20220101AFI20241010BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】固体粒子の分散性が高く、かつ、撹拌時の泡立ちを抑制できる水系分散剤を提供する。
【解決手段】水系分散剤は、水性分散媒体に固体粒子を分散させるために用いられる水系分散剤であって、式(1)で表される基を有する構造単位(a-1)と、酸性基を有する構造単位(a-2)と、含窒素ヘテロ環基を有する構造単位(b-1)とを有する共重合体からなり、前記構造単位(b-1)の含有率が10質量%以上であり、質量比((a-1)/(a-2))が0.1~10、前記共重合体の酸価が20mgKOH/g~200mgKOH/gであることを特徴とする。
*-(R
12
O)
m1
-R
11
(1)
[式(1)において、R
11
は水素原子またはアルキル基を表す。R
12
はアルキレン基を表す。m1は2~30の整数を示す。なお、複数存在するR
12
は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は結合手を表す。]
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
水性分散媒体に固体粒子を分散させるために用いられる水系分散剤であって、
式(1)で表される基を有する構造単位(a-1)と、酸性基を有する構造単位(a-2)と、含窒素ヘテロ環基を有する構造単位(b-1)とを有する共重合体からなり、
前記構造単位(b-1)の含有率が、共重合体100質量%において、10質量%以上であり、
前記共重合体中の構造単位(a-1)と構造単位(a-2)との質量比((a-1)/(a-2))が、0.1~10であり、
前記共重合体の酸価が20mgKOH/g~200mgKOH/gであることを特徴とする水系分散剤。
*-(R
12
O)
m1
-R
11
(1)
[式(1)において、R
11
は水素原子または炭素数が1~3のアルキル基を表す。R
12
は炭素数が1~3のアルキレン基を表す。m1は2~30の整数を示す。なお、複数存在するR
12
は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は結合手を表す。]
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記構造単位(a-1)が、式(2)で表される構造単位である、請求項1に記載の水系分散剤。
TIFF
2024149397000020.tif
37
161
[式(2)において、R
21
は水素原子または炭素数が1~3のアルキル基を表す。R
22
は炭素数が1~3のアルキレン基を表す。R
23
は水素原子またはメチル基を表す。m2は2~30の整数を示す。なお、複数存在するR
22
は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。]
【請求項3】
前記構造単位(a-2)が、式(3)で表される構造単位である、請求項1に記載の水系分散剤。
TIFF
2024149397000021.tif
46
161
[式(3)において、R
31
は単結合または2価の有機基を表す。R
32
は水素原子またはメチル基を表す。Y
3
は酸性基を表す。]
【請求項4】
前記構造単位(b-1)が、式(4)で表される構造単位である、請求項1に記載の水系分散剤。
TIFF
2024149397000022.tif
63
161
[式(4)において、R
41
、R
42
、R
43
およびR
44
は、同一又は異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基を示す。m4は0~4の整数を示す。n4は1~3の整数を示す。]
【請求項5】
前記共重合体がAブロックとBブロックとを有するブロック共重合体であり、
前記Aブロックが、構造単位(a-1)と構造単位(a-2)を含有し、
前記Bブロックが、構造単位(b-1)を含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の水系分散剤。
【請求項6】
前記構造単位(a-2)の含有率が、前記Aブロック100質量%中において3質量%~50質量%である、請求項5に記載の水系分散剤。
【請求項7】
前記構造単位(b-1)の含有率が、前記Bブロック100質量%中において70質量%~100質量%である、請求項5に記載の水系分散剤。
【請求項8】
前記共重合体中のAブロックとBブロックとの質量比(Aブロック/Bブロック)が、20/80~95/5である、請求項5に記載の水系分散剤。
【請求項9】
前記共重合体の重量平均分子量(Mw)が、3,000~50,000である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水系分散剤。
【請求項10】
前記共重合体が、リビング重合により得られたものであり、
前記共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が、2.5以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の水系分散剤。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水系分散剤および分散組成物に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
分散媒体に固体粒子を分散する技術は、自動車用塗料、電池電極製造用スラリー、インクジェット記録用インク等の製品で広く利用されている。前記分散媒体には、塗工後に揮発しやすく作業性が優れることから有機溶媒が用いられてきたが、地球温暖化、大気汚染等の環境負荷が問題となっていた。このような問題を解決すべく揮発性有機化合物(VOC)の低減が求められている。そのため、水を主要な分散媒体とする水性インク、水性塗料等の開発が進められている。
【0003】
そして、例えば、特許文献1、2には、水性分散媒体に顔料を分散させる際に使用される分散剤が記載されている(特許文献1(段落0020~0050)、特許文献2(段落0016~0089)参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-93917号公報
国際公開第2022/209958号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
水を含む分散媒体に固体粒子を分散させる際に分散剤を使用すると、泡立ちが大きくなる傾向がある。泡立ちが大きくなると、気泡が固体粒子の濡れを邪魔してしまい、仕込み性および分散性が悪化する傾向がある。また、分散機による撹拌のエネルギーが、気泡の微細化に消費されてしまい、固体粒子の分散が進まなくなるといった問題が生じる。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、固体粒子の分散性が高く、かつ、撹拌時の泡立ちを抑制できる水系分散剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決することができた本発明の水系分散剤は、水性分散媒体に固体粒子を分散させるために用いられる水系分散剤であって、式(1)で表される基を有する構造単位(a-1)と、酸性基を有する構造単位(a-2)と、含窒素ヘテロ環基を有する構造単位(b-1)とを有する共重合体からなり、前記構造単位(b-1)の含有率が、共重合体100質量%において10質量%以上であり、前記共重合体中の構造単位(a-1)と構造単位(a-2)との質量比((a-1)/(a-2))が0.1~10であり、前記共重合体の酸価が20mgKOH/g~200mgKOH/gであることを特徴とする。
【0008】
*-(R
12
O)
m1
-R
11
(1)
[式(1)において、R
11
は水素原子または炭素数が1~3のアルキル基を表す。R
12
は炭素数が1~3のアルキレン基を表す。m1は2~30の整数を示す。なお、複数存在するR
12
は、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。*は結合手を表す。]
【発明の効果】
【0009】
本発明の水系分散剤は、水性分散媒体への固体粒子の分散性に優れており、かつ、撹拌時の泡立ちを抑制できる。よって、固体粒子を効率よく分散させることができ、分散組成物の生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
分散剤水溶液の撹拌直後の容器外観を示す図面代用写真である。
分散剤水溶液の撹拌から静置1時間後の容器外観を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
ベック株式会社
水性下塗材
3か月前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
日榮新化株式会社
粘着テープ
9日前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
6日前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
15日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
8日前
個人
コンパクトなビニールテープ。
2か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
16日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
1日前
株式会社村田製作所
接着剤
1か月前
住友ベークライト株式会社
粉体塗料
3か月前
個人
カカオハスク由来の天然氷結晶制御剤
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
15日前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
15日前
東亞合成株式会社
粘着シート
2か月前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
27日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
撥剤
2か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
1か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
星光PMC株式会社
水性二液硬化型樹脂組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
蓄熱材料およびその製造方法
2か月前
TOTO株式会社
部材
1か月前
日東電工株式会社
粘着シート
2か月前
日東電工株式会社
粘着シート
2か月前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
1か月前
TOTO株式会社
設備
5日前
国立大学法人九州大学
土質材料の固化方法
2か月前
エスケー化研株式会社
吸熱性組成物及び吸熱ボード
19日前
artience株式会社
粘着剤および粘着シート
2か月前
株式会社スリーボンド
嫌気硬化性接着剤および容器
2か月前
続きを見る
他の特許を見る