TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024144634
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2024121349
出願日2024-07-26
発明の名称タイヤ用ゴム組成物
出願人出光興産株式会社
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類C08L 9/00 20060101AFI20241003BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】シリカの分散性を向上させることができるゴム組成物及びこれを用いた、転がり抵抗性、耐摩耗性、加工性に優れるタイヤを提供する。
【解決手段】少なくとも、ジエン系ゴムポリマーと、シリカと、下記(A1)~(A3)を満たす変性水添石油樹脂と、を含むタイヤ用ゴム組成物。
(A1)ケイ素元素をケイ素原子換算で0.1~10質量%含む
(A2)重量平均分子量が500~5,000
(A3)分子量分布(Mw/Mn)が1.1~3.5
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも、ジエン系ゴムポリマーと、シリカと、下記(A1)~(A3)を満たす変性水添石油樹脂と、を含むタイヤ用ゴム組成物。
(A1)ケイ素元素をケイ素原子換算で0.1~10質量%含む
(A2)重量平均分子量が500~5,000
(A3)分子量分布(Mw/Mn)が1.1~3.5
続きを表示(約 430 文字)【請求項2】
前記変性水添石油樹脂は、

H-NMR測定における芳香族水素の積分比率[6.5~7.5ppm領域のピークの積分値/(0~3.0ppm領域のピークの積分値と6.5~7.5ppm領域のピークの積分値の和)]が0~15%である請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項3】
前記変性水添石油樹脂の軟化点は、60~150℃である請求項1又は2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項4】
前記ジエン系ゴムポリマー100質量部に対して、前記変性水添石油樹脂を1~20質量部含む請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項5】
前記ジエン系ゴムポリマー100質量部に対して、前記シリカを10~150質量部含む請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用ゴム組成物に関するものであり、特に、ゴム組成物中におけるシリカの分散性を向上することで、転がり抵抗性、耐摩耗性、加工性などに優れたタイヤを得ることができるタイヤ用ゴム組成物に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、自動車の低燃費化への要求の高まりから、タイヤの高性能化、具体的には、耐摩耗性や加工性の向上の他、タイヤの転がり抵抗性の向上が求められている。
【0003】
この点、石油樹脂は、ゴム成分と相溶し易く、且つ、軟化点が高いことから、ゴム成分を補強し、加硫ゴムの弾性率を上昇させるものとして、従来からタイヤ用ゴム組成物に配合されており、また、転がり抵抗性を向上させる目的で、一般的に、タイヤ用ゴム組成物にシリカを配合する方法が採用されている。
【0004】
しかしながら、石油樹脂の種類によっては、シリカの分散性が十分でないことがあり、その場合、期待される効果が十分に得られないという課題があった(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-88671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、特定の変性水添石油樹脂を配合することで、ゴム組成物中におけるシリカの分散性を向上させて、転がり抵抗性、耐摩耗性、加工性に優れるタイヤを得ることができるタイヤ用ゴム組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、特定の変性水添石油樹脂を配合することで、ゴム組成物中におけるシリカの分散性を向上させることができるタイヤ用ゴム組成物を見出し、転がり抵抗性、耐摩耗性、加工性に優れるタイヤを得ることを可能とした。
【0008】
すなわち、本発明によれば、下記[1]~[6]が提供される。
[1]少なくとも、ジエン系ゴムポリマーと、シリカと、下記(A1)~(A3)を満たす変性水添石油樹脂と、を含むタイヤ用ゴム組成物。
(A1)ケイ素元素をケイ素原子換算で0.1~10質量%含む
(A2)重量平均分子量が500~5,000
(A3)分子量分布(Mw/Mn)が1.1~3.5
[2]前記変性水添石油樹脂は、

H-NMR測定における芳香族水素の積分比率[6.5~7.5ppm領域のピークの積分値/(0~3.0ppm領域のピークの積分値と6.5~7.5ppm領域のピークの積分値の和)]が0~15%である[1]に記載のタイヤ用ゴム組成物。
[3]前記変性水添石油樹脂の軟化点は、60~150℃である[1]又は[2]に記載のタイヤ用ゴム組成物。
[4]前記ジエン系ゴムポリマー100質量部に対して、前記変性水添石油樹脂を1~20質量部含む[1]~[3]のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
[5]前記ジエン系ゴムポリマー100質量部に対して、前記シリカを10~150質量部含む[1]~[4]のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
[6][1]~[5]のいずれか一項に記載のタイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤ。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ゴム組成物中におけるシリカの分散性を向上させることができるゴム組成物、及び、これを用いた、転がり抵抗性、耐摩耗性、加工性に優れるタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1で得られたゴム組成物の光学顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

出光興産株式会社
潤滑油組成物
13日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、組成物及び混合粉体
19日前
国立大学法人東京科学大学
炭素数1~4の原料アルコールから芳香族化合物の製造に用いられる10員環ゼオライト触媒
24日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東ソー株式会社
射出成形体
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
17日前
ベック株式会社
硬化性組成物
17日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
10日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
5日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
25日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
25日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
2か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
2か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
20日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物
2か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
24日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
続きを見る