TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024144401
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2024056775
出願日
2024-03-29
発明の名称
光学デバイス
出願人
TDK株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
6/12 20060101AFI20241003BHJP(光学)
要約
【課題】光学デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の光学デバイス1は、第1の方向に対向する一対の主面10a、10bと、主面に隣接する端面10c、10dと、一対の側面10e、10fと、を有する基板10と、基板の主面10aに沿って配置され、端面10cが位置する平面の方向において光入射端または光出射端を有する光導波路20と、を備え、基板10の端面10cには接続用の接着剤が塗布されており、光導波路20と接着剤との間には、少なくとも1つの段差部g1が形成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の方向に対向する一対の主面と、前記主面に隣接する端面と、一対の側面と、を有する基板と、
前記基板の前記主面に沿って配置され、前記端面が位置する平面方向において光入射端または光出射端を有する光導波路と、を備え、
前記基板の前記端面には、接続用の接着剤が塗布されており、
前記光導波路と前記接着剤との間には、少なくとも1つの段差部が形成されている、光学デバイス。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記段差部は、一端が前記基板のうちの一方の前記側面に近接し、他端が前記基板の他方の前記側面に近接するように、前記基板の前記端面に形成される第1の段差部を含む、請求項1に記載の光学デバイス。
【請求項3】
前記段差部は、前記基板の前記端面に形成され、前記第1の段差部とは異なる深さを持ち、前記光導波路から離間するように前記光導波路の周囲に形成される第2の段差部をさらに含む、請求項2に記載の光学デバイス。
【請求項4】
前記第2の段差部の深さは、前記第1の段差部の深さよりも大きい、請求項3に記載の光学デバイス。
【請求項5】
前記段差部は、前記基板の前記端面に形成され、前記第1の段差部とは異なる深さを持ち、前記光導波路から離間するように前記光導波路の周囲に形成される第3の段差部をさらに含み、
前記第1の方向から見て、前記第2の段差部と前記第3の段差部は、前記光導波路を挟んでいる、請求項3に記載の光学デバイス。
【請求項6】
前記第3の段差部の深さは、前記第1の段差部の深さよりも大きい、請求項5に記載の光学デバイス。
【請求項7】
前記第2の段差部および/または前記第3の段差部は、前記基板の前記主面に露出している、請求項5に記載の光学デバイス。
【請求項8】
前記第1の段差部は、前記第2の段差部および前記第3の段差部にそれぞれ連通している、請求項5または7に記載の光学デバイス。
【請求項9】
前記第1の方向から見て、前記光導波路の端部は、前記基板の端部よりも内側に位置し、
前記第1の段差部は、前記基板の前記主面に露出している、請求項2から8のいずれか一項に記載の光学デバイス。
【請求項10】
前記光導波路に隣接して形成された保護層をさらに備え、
前記第2の段差部および前記第3の段差部は、さらに前記保護層に形成されている、請求項5から9のいずれか一項に記載の光学デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学デバイスに関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、光ファイバ伝送の普及に伴い、複数の光学素子を高密度で集積する技術が求められている。この技術の1つとして、石英系平面光波回路(以下、PLC(Planar Lightwave Circuit)ともいう)が知られている。石英系PLCは、低損失、高信頼性、高設計自由度などの利点があり、複合機能が一体集積化されたプラットフォームになることが期待される。
【0003】
実際には、送信側ステーションにおける受光装置において、フォトダイオード(以下、PDともいう)などの受光素子からなる光モジュール、または、レーザダイオード(以下、LDともいう)などの発光素子は、合分波器、分岐結合器、光変調器などの機能素子が形成されたPLCと光結合によって実装されている。また、例えば、波長多重伝送方式のノード装置において、PLCにおける複数の光導波路の光強度をモニタするために、複数のLD、PDが集積化して実装されている。
【0004】
しかし、各チップを歩留まりよく配置するためには、例えばチップボンダ(chip bonder)などの高価な実装装置が必要であり、低コストの製造プロセスの実現が課題となっている。また、光入射/出射端に接着剤が接触すると、複数回の手戻りが必要であることも課題となっている。さらに、接着剤は熱を受けやすい材料であり、接着剤における熱が光導波路に影響を与えると、導光不良を引き起こす可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開第2016-001289号公報
【発明の概要】
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、光導波路の光入射/出射端に接着剤が接触するリスクを低減し、導光不良を抑制することができる光学デバイスを提供することを目的としている。
【0007】
本発明の一実施の形態は、第1の方向に対向する一対の主面と、主面に隣接する端面と、一対の側面とを有する基板と、基板の主面に沿って配置され、端面が位置する平面方向において光入射端または光出射端を有する光導波路と、を備え、基板の端面には、接続用の接着剤が塗布されており、光導波路と接着剤との間には、少なくとも1つの段差部が形成されている、光学デバイスを提供する。
【0008】
本発明の光電デバイスによれば、光導波路と接着剤との間に段差部を形成することにより、光導波路の光入射/出射端に接着剤が接触するリスクを低減することができ、また、段差部によれば、接着剤の熱が光導波路に伝導することを抑制し、導光不良を抑制することができる。
【0009】
また、本発明の光学デバイスにおいて、好ましくは、段差部は、一端が前記基板のうちの一方の前記側面に近接し、他端が前記基板の他方の前記側面に近接するように、基板の端面に形成される第1の段差部を含む。
【0010】
また、本発明の光学デバイスにおいて、好ましくは、段差部は、基板の端面に形成され、第1の段差部とは異なる深さを持ち、光導波路から離間するように光導波路の周囲に形成される第2の段差部をさらに含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TDK株式会社
コイル部品
2日前
TDK株式会社
電力変換装置
9日前
TDK株式会社
積層型フィルタ装置
2日前
個人
再帰反射材
11日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
17日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
4日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
16日前
株式会社ニデック
眼鏡レンズ加工用治具
18日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
12日前
株式会社カネカ
光学フィルム
9日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
2日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
16日前
キヤノン株式会社
光学装置
10日前
キヤノン株式会社
光学機器
18日前
キヤノン株式会社
光学機器
23日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
10日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
9日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
17日前
日本通信電材株式会社
光配線架
22日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
12日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
16日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
9日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
9日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
19日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
2日前
株式会社JVCケンウッド
自動焦点調整眼鏡及び制御方法
22日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
12日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
19日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
12日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
16日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
9日前
株式会社ニコン
光学系、光学機器、および光学系の製造方法
19日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
9日前
株式会社ワークス
マイクロレンズアレイを用いた光学ユニット
9日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る