TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024143408
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023056067
出願日
2023-03-30
発明の名称
駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法
出願人
株式会社アイシン
,
新明和工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G08G
1/09 20060101AFI20241003BHJP(信号)
要約
【課題】機械式駐車設備において車両の情報処理装置がセンサを用いて障害物を検出する場合に誤検出が生じるのを抑制する。
【解決手段】駐車支援システムは、車両に搭載され、車両に搭載され車両の周辺をセンシングする車両側センサの出力に基づいて車両の周辺の障害物を検出する情報処理装置と、駐車場に設けられ、物を映す映し部を備えた機械式駐車設備と、を備える。駐車支援システムは、車両が自動運転である場合に、情報処理装置における障害物の検出において映し部に映される物を情報処理装置に認識させないように、映し部に関する形態を設定する設定部を備える。
【選択図】図12
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載され、前記車両に搭載され前記車両の周辺をセンシングする車両側センサの出力に基づいて前記車両の周辺の障害物を検出する情報処理装置と、
駐車場に設けられ、物を映す映し部を備えた機械式駐車設備と、
を備えた駐車支援システムであって、
前記車両が自動運転である場合に、前記情報処理装置における前記障害物の検出において前記映し部に映される物を前記情報処理装置に認識させないように、前記映し部に関する形態を設定する設定部を備えた駐車支援システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記機械式駐車設備に設けられ、前記車両の運転に関する情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転か手動運転かを判別する判別部を備え、
前記設定部は、前記判別部によって前記車両の運転が前記自動運転であると判別された場合に、前記情報処理装置における前記障害物の検出において前記映し部に映される物を前記情報処理装置に認識させないように、前記映し部に関する形態を設定する、
請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項3】
前記判別部は、前記駐車場への前記車両の入庫において、前記判別部による前記車両の運転の判別結果を記憶部に記憶させ、
前記設定部は、前記駐車場からの前記車両の出庫において、前記記憶部に記憶された前記判別結果に応じて、前記映し部に関する形態を設定する、
請求項2に記載の駐車支援システム。
【請求項4】
前記映し部は、鏡である、
請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項5】
前記設定部は、前記車両が前記自動運転である場合に、前記鏡を前記車両側センサのセンシング範囲外に移動させる、
請求項4に記載の駐車支援システム。
【請求項6】
前記設定部は、前記車両が前記自動運転である場合に、前記鏡をカバーで覆う、
請求項4に記載の駐車支援システム。
【請求項7】
前記設定部は、前記鏡の反射率を変更する、
請求項4に記載の駐車支援システム。
【請求項8】
前記設定部は、前記車両が前記自動運転である場合に、前記情報処理装置における前記障害物の検出を行う検出処理において前記映し部の領域については、検出処理から除外させる、
請求項4に記載の駐車支援システム。
【請求項9】
前記映し部は、表示装置であり、
前記設定部は、前記判別部による前記車両の運転の判別結果に応じて、前記表示装置の表示内容を切り替える、
請求項2に記載の駐車支援システム。
【請求項10】
前記機械式駐車設備に設けられ、前記車両を撮像可能な設備側撮像装置を備え、
前記判別部は、前記設備側撮像装置の撮像によって得られた撮像画像に運転者が映っていない場合に、前記車両の運転は前記自動運転であると判別し、前記設備側撮像装置の撮像によって得られた前記撮像画像に運転者が映っている場合に、前記車両の運転は前記手動運転であると判別する、
請求項2に記載の駐車支援システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、車両を搬送して所定の位置に駐車させる機械式駐車設備が知られている。この種の機械式駐車設備には、車両位置確認用の鏡を備えたものがあり、運転者は、手動運転において、鏡に映った自車両の確認しながらハンドルの操作等を行う。
【0003】
また、手動運転者専用出入口と自動運転専用出入口とを備え、入庫する車両の運転形態(自動運転、手動運転)に応じて、対応する出入口に誘導する駐車場が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7071251号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような機械式駐車場において、車両が自動運転で駐車する場合、車両の情報処理装置が、撮像装置やレーザ等のセンサを用いて車両の周辺の障害物を検出する。しかしながら、撮像装置を用いて障害物を検出する場合には、機械式駐車設備の鏡に映った自車両や風景を障害物と誤検出する可能性がある。また。レーザを用いて障害物を検出する場合には、機械式駐車設備の鏡での反射強度が強すぎるため、障害物の誤検出の可能性がある。
【0006】
そこで、実施形態の課題の一つは、機械式駐車設備において車両の情報処理装置がセンサを用いて障害物を検出する場合に誤検知が生じるのを抑制することが可能な駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の駐車支援システムは、車両に搭載され、前記車両に搭載され前記車両の周辺をセンシングする車両側センサの出力に基づいて前記車両の周辺の障害物を検出する情報処理装置と、駐車場に設けられ、物を映す映し部を備えた機械式駐車設備と、を備えた駐車支援システムであって、前記車両が自動運転である場合に、前記情報処理装置における前記障害物の検出において前記映し部に映される物を前記情報処理装置に認識させないように、前記映し部に関する形態を設定する設定部と、を備える。
【0008】
このような構成によれば、設定部が、車両が自動運転である場合に、情報処理装置における障害物の検出において映し部に映される物を情報処理装置に認識させないように、映し部に関する形態を設定するので、情報処理装置における障害物の検出において誤検出が生じるのを抑制することができる。
【0009】
前記駐車支援システムは、例えば、前記機械式駐車設備に設けられ、前記車両の運転に関する情報に基づいて前記車両の運転が前記自動運転か手動運転かを判別する判別部を備え、前記設定部は、前記判別部によって前記車両の運転が前記自動運転であると判別された場合に、前記情報処理装置における前記障害物の検出において前記映し部に映される物を前記情報処理装置に認識させないように、前記映し部に関する形態を設定する。
【0010】
このような構成によれば、機械式駐車設備側で、車両の運転が自動運転か手動運転かを判別することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
迷子支援システム
1か月前
個人
万引き防止システム
4日前
株式会社ニカデン
検出装置
18日前
ABT合同会社
詐欺防止装置
4日前
株式会社国際電気
防災システム
13日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
26日前
ホーチキ株式会社
防災システム
4日前
京セラ株式会社
制御装置
1か月前
株式会社SUBARU
危険報知システム
4日前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
19日前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
25日前
株式会社JR西日本テクシア
接触防止システム
25日前
株式会社小糸製作所
情報提供装置及び制御装置
4日前
株式会社京三製作所
交通信号制御システム
18日前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両の情報処理装置
1日前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社デンソー
障害物通知システム
26日前
本田技研工業株式会社
報知装置
4日前
能美防災株式会社
中継器
13日前
株式会社デンソー
運転状況管理システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
オンキヨー株式会社
移動体検出システム、及び、移動体検出方法
1日前
株式会社デンソー
物体検知装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報通知装置及び情報通知方法
4日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
1か月前
ヤマハ株式会社
警告音発生装置
25日前
株式会社アイシン
防犯システム
25日前
続きを見る
他の特許を見る