TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024143099
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023055598
出願日2023-03-30
発明の名称ルーフウェザストリップの取付構造
出願人豊田合成株式会社
代理人個人,個人
主分類B60J 10/82 20160101AFI20241003BHJP(車両一般)
要約【課題】開閉可能な可動パネルと、固定パネルを備えた開口部を有する自動車のルーフにおいて、室内高を高くするためのルーフウェザストリップの取付構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
第1パネル11は、ルーフ10の開口部を開閉可能な可動パネルであり、第2パネル12は、第1パネル11の前方側に隣接して固定して配置された樹脂製の固定パネルであり、第2パネル12の第1パネル11側の端部には、第1パネル11側から下方向に鋭角の傾斜面40が形成され、傾斜面40には、第1パネル11側、且つ下方に延伸するウェザストリップ取付部41が形成され、ルーフウェザストリップ20は、取付基部21と中空シール部22を有し、ウェザストリップ取付部41に取付基部21が取付けられ、中空シール部22が傾斜面40及び第1パネル縁部11aに当接する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両のルーフに配設された少なくとも2枚のパネルを備え、
第1パネルは、前記ルーフの開口部を開閉可能に構成された可動パネルであり、
第2パネルは、前記第1パネルの車両前方、又は後方に隣接して固定して配置された樹脂製の固定パネルであり、
前記第2パネルの前記第1パネル側の端部には、車両上下方向において、前記第1パネル側から車両下方向に鋭角の傾斜面が形成され、
前記傾斜面には、前記第1パネル側、且つ車両下方に延伸するウェザストリップ取付部が形成され、
ルーフウェザストリップは、断面が略U字形状の取付基部と、前記取付基部に接続する中空シール部を有し、前記ウェザストリップ取付部に前記取付基部が取付けられ、前記中空シール部が前記傾斜面及び前記第1パネルの前記第2パネル側の端部に当接して前記第1パネルと前記第2パネルとの間をシールすることを特徴とするルーフウェザストリップの取付構造。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記傾斜面の前記ウェザストリップ取付部より車両上方には、前記第1パネル側、且つ車両下方に突出する突起部が形成され、
前記突起部の突出長さは、前記ウェザストリップ取付部より短く、
前記中空シール部には、貫通孔若しくは凹部形状の係合部が形成され、
前記中空シール部の前記係合部と前記傾斜面の前記突起部が係合する請求項1に記載のルーフウェザストリップの取付構造。
【請求項3】
前記中空シール部の前記傾斜面との当接部分及び/又は前記第1パネルとの当接部分には、凸状の折れ曲がり部が形成されている請求項1又は請求項2に記載のルーフウェザストリップの取付構造。
【請求項4】
前記第2パネルの車両下方には、ハウジングが配置され、前記取付基部の前記傾斜面側の端部及び/又は前記取付基部の前記ハウジング側には、前記取付基部を構成する部材より硬度の低い低硬度部が形成され、前記低硬度部が、前記傾斜面及び/又は前記ハウジングに当接する請求項1又は請求項2に記載のルーフウェザストリップの取付構造。
【請求項5】
前記中空シール部の硬度は、前記取付基部より低く、前記低硬度部の硬度は、前記中空シール部の硬度以下である請求項4に記載のルーフウェザストリップの取付構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉可能な可動パネルと、固定パネルを備えた開口部を有する車両のルーフにおいて、固定パネルに取付けられ、可動パネルの端部との間をシールするルーフウェザストリップの取付構造に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
開閉可能な可動パネルと、固定パネルを備えた開口部を有する自動車のルーフにおいて、固定パネル側に取付けられ、可動パネルの端部との間をシールするルーフウェザストリップの取付構造としては、例えば、特許文献1乃至特許文献3に記載されたものが知られている。図4は、特許文献1に記載された技術である。ルーフ装置100は、ルーフパネル110の開口部を開閉する可動パネル120と、ルーフパネル110の開口縁と可動パネル120との間に設けられてこれら開口縁と可動パネル120との間をシールするルーフウェザストリップ200とを備えている。ルーフパネル110の開口縁はルーフパネル本体130から鉛直方向下方に延びるフランジ部140を含む。ルーフウェザストリップ200はフランジ部140を内包する取付基部210を有する。又、ルーフパネル110に取り付けられて可動パネル120を支持するガイドレール150にはルーフウェザストリップ200の取付基部210を挟持する挟持部160が設けられる。上記の構成にすることにより、組み付け後のルーフウェザストリップ200が挟持部を通じて安定して保持されるので、ルーフウェザストリップ200の信頼性を向上させることができるようになる。
【0003】
図5は、特許文献2に記載された技術である。ルーフウェザストリップ200は、固定パネル170を取付ける固定ベースパネル180の先端部に取付けられる取付基部210と、可動パネル120に当接するシール部190を有する。取付基部210は、固定ベースパネル180の先端部に係合するパネル係合部230と、固定パネル170の先端部に取付けられたパネルリム240に係合するリム係合部250を有する。パネル係合部230は取付基部210の下面側に形成され、リム係合部250は取付基部210の上面側に形成される。上記の構成にすることにより、取付基部210の先端側の側部がパネル係合部230により固定ベースパネル180の先端に係合し、取付基部210の固定パネル170側のリム係合部250がパネルリム240に係合して、取付基部210の両側の側端を確実に取付けることができる。
【0004】
図6は、特許文献3に記載された技術である。ルーフウェザストリップ200は、第1ウェザストリップ部270と、第2ウェザストリップ部280と、第1ウェザストリップ部270と第2ウェザストリップ部280を一体的に結合する連結部290を有する。又、連結部290上方に突出し、かつ、長手方向に伸びる凸状部320を形成して、スライディングルーフパネル330と固定ルーフパネル260との間をシールする。第1ウェザストリップ部270と、第2ウェザストリップ部280の下方には、両面接着テープ300が貼り付けられ、この両面接着テープ300により、ルーフウェザストリップ200がベースプレート340に取付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2012-62023号公報
特開2013-199143号公報
特開2010-260394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
開閉可能な可動パネルと、固定パネルを備えた開口部を有する自動車のルーフにおいては、ルーフに開閉可能な可動パネルを有しない車両に比較して、車内の空間を示す指標の一つである室内高、すなわち、車両の中心部付近における平坦な床面より天井内張りまでの垂直最大距離が10mmから30mm程度短くなっている。そのため、特に身長の高い人にとっては、ヘッドクリアランスが小さい旨の不満の指摘が報告されている。
【0007】
近年、急速に拡大する電気自動車(EV)では、床下にバッテリーを搭載する場合が多く、その分床面が上方に位置し、それに伴い座面も上方に移動するので、乗車する人のヘッドクリアランスがさらに小さくなる。したがって、ルーフに開閉可能な可動パネルを有する車両では、ヘッドクリアランスの狭小が顕著な問題となる可能性がある。
【0008】
又、車両の軽量化の観点から、パネルの樹脂化、ルーフウェザストリップの取付部分の小型化も重要である。さらに、樹脂パネルに接着でルーフウェザストリップを取付ける場合には、樹脂パネル表面の脱脂処理やプライマー加工が必要であり、組付け時の作業性が悪い。又、両面接着テープの場合、テープの劣化によりパネルやルーフウェザストリップからの剥がれによる水漏れや、ルーフウェザストリップが剥がれることによるパネル作動不良も問題になる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1の本発明は、車両のルーフに配設された少なくとも2枚のパネルを備え、第1パネルは、ルーフの開口部を開閉可能に構成された可動パネルであり、第2パネルは、第1パネルの車両前方又は後方に隣接して固定して配置された樹脂製の固定パネルであり、第2パネルの第1パネル側の端部には、車両上下方向において、第1パネル側から車両下方向に鋭角の傾斜面が形成され、傾斜面には、第1パネル側、且つ車両下方に延伸するウェザストリップ取付部が形成され、ルーフウェザストリップは、断面が略U字形状の取付基部と、取付基部に接続する中空シール部を有し、ウェザストリップ取付部に取付基部が取付けられ、中空シール部が傾斜面及び第1パネルの第2パネル側の端部に当接して第1パネルと第2パネルとの間をシールすることを特徴とするルーフウェザストリップの取付構造である。
【0010】
請求項1の本発明では、車両のルーフに配設された少なくとも2枚のパネルを備え、第1パネルは、ルーフの開口部を開閉可能に構成された可動パネルであり、車両のルーフの開口部を覆う少なくとも2枚のパネルを備え、第1パネルは、開口部を開閉可能に構成された可動パネルであり、第2パネルは、第1パネルの車両前方若しくは後方に隣接して固定して配置された樹脂製の固定パネルであり、第2パネルの第1パネル側の端部には、車両上下方向において、第1パネル側から車両下方向に鋭角の傾斜面が形成され、傾斜面には、ウェザストリップ取付部が形成されるので、第1パネルと第2パネル間の限られた空間において、断面が略U字形状の取付基部と、中空シール部の寸法を従来と同程度に維持しつつ、ルーフウェザストリップの取付基部の取付け、並びに中空シール部による第1パネルと第2パネル間のシールを可能とすることができる。
又、第2パネルを樹脂製とすることにより、車両の軽量化が図ることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

豊田合成株式会社
表示装置
20日前
豊田合成株式会社
発光素子
6日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
15日前
豊田合成株式会社
発光エンブレム
13日前
豊田合成株式会社
ルーフウェザストリップの取付構造
13日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置及びエアバッグカバー
14日前
豊田合成株式会社
キャップユニット及びキャップシステム
6日前
個人
車両
3か月前
個人
飛行自動車
3日前
個人
授乳用車両
1か月前
個人
眼科手術車
1か月前
個人
自動車運転補助装置
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
20日前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
台車用車輪止め具
1か月前
個人
謝意シグナル装着車
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
個人
自動車外部装着用しめ飾り
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
エムケー精工株式会社
洗車装置
4か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
株式会社青木製作所
タンクローリ
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用照明装置
7日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
27日前
続きを見る