TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024142540
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-11
出願番号2023054701
出願日2023-03-30
発明の名称保持装置
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 50/202 20210101AFI20241003BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】バッテリを着脱可能に支持する支持装置を、スペース効率よく設ける。
【解決手段】保持装置100は、バッテリ200を着脱可能に保持するホルダ25と、ホルダ25を収容するように設けられるケース2と、を備える。ホルダ25は、ホルダに対しバッテリ200が着脱される着脱方向が、ケース2の載置面と直交する方向に対し、所定角度θ1で傾斜するように設けられる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
蓄電器を着脱可能に保持する保持部と、
前記保持部を収容するように設けられる筐体と、を備える保持装置であって、
前記保持部は、該保持部に対し前記蓄電器が着脱される着脱方向が、前記筐体の載置面と直交する方向に対し、傾斜するように設けられることを特徴とする保持装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
請求項1に記載の保持装置において、
前記保持部に保持された前記蓄電器と電力伝達可能に設けられる電力変換装置と、
前記筐体の内部で、前記保持部と前記電力変換装置との配置空間を区画する区画部と、をさらに備えることを特徴とする保持装置。
【請求項3】
請求項2に記載の保持装置において、
前記電力変換装置は、前記保持部よりも下方に配置され、
前記区画部は、前記保持部の下方かつ前記電力変換装置の上方に配置されることを特徴とする保持装置。
【請求項4】
請求項3に記載の保持装置において、
前記区画部は、前記着脱方向と直交する方向に延在するように設けられることを特徴とする保持装置。
【請求項5】
請求項4に記載の保持装置において、
前記区画部の、前記着脱方向が前記直交する方向に対し傾斜する側である第1側の端部が、前記保持部の前記第1側の端部よりも前記第1側となるよう、前記区画部が設けられることを特徴とする保持装置。
【請求項6】
請求項5に記載の保持装置において、
前記筐体は、前記区画部の前記第1側の前記端部の下方に位置する位置に、前記筐体の内外を連通する連通穴を有することを特徴とする保持装置。
【請求項7】
請求項3~6のいずれか1項に記載の保持装置において、
前記区画部は、前記保持部側の面から上方に突出するように設けられる凸部を有することを特徴とする保持装置。
【請求項8】
請求項7に記載の保持装置において、
前記凸部は、水平方向に対して傾斜するよう設けられる傾斜面を有し、前記保持部に設けられ該保持部の内外を連通する他の連通穴と対応する位置に配置されることを特徴とする保持装置。
【請求項9】
請求項8に記載の保持装置において、
前記傾斜面は、一端部から他端部に下り勾配で傾斜し、
前記傾斜面の前記一端部と前記筐体の内面との間に、前記蓄電器と電気的に接続される端子部が配置されることを特徴とする保持装置。
【請求項10】
請求項7~9のいずれか1項に記載の保持装置において、
前記保持部は、前記区画部側の面から下方に突出するように設けられる他の凸部を有し、
前記他の凸部は、前記凸部に隣接した位置に配置されることを特徴とする保持装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電器を着脱可能に保持する保持装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
この種の装置として、従来、バッテリを保持する収容部を有するホルダを、ハウジングに対し移動可能に設けるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1記載の装置では、バッテリが収容される格納位置とバッテリが着脱される傾斜位置との間を収容部が移動可能なように、ホルダがハウジングに移動可能に支持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/220183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、ハウジングの上面が閉塞されているため、ハウジングの上方空間をバッテリの着脱のために有効利用することが難しい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、蓄電器を着脱可能に保持する保持部と、保持部を収容するように設けられる筐体と、を備える保持装置であって、保持部は、該保持部に対し蓄電器が着脱される着脱方向が、筐体の載置面と直交する方向に対し、傾斜するように設けられる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、筐体の上方空間を介して、蓄電器を保持部にまたは保持部から容易に着脱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施形態に係る保持装置の外観形状を概略的に示す斜視図。
本発明の実施形態に係る保持装置の正面図であり、前壁を取り外した状態を示す正面図。
図2のIII-III線に沿った断面図。
図1の保持装置に含まれる横板の斜視図。
図1の保持装置によって保持されるバッテリの是那智構成を示す斜視図。
本発明の実施形態に係る保持装置による主たる作用効果を説明する図。
本発明の実施形態に係る保持装置の外観形状を示す側面図。
図7の上部の断面図。
蓋を開放した状態における保持増値の正面図。
蓋を取り外した状態で、ケースの上面を斜め上方から見た斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図1~図10を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る保持装置は、バッテリなどの蓄電池(二次電池)を保持するための装置である。この保持装置は、バッテリを充電する充電装置としての機能と、バッテリから給電する給電装置としての機能と、を有する充給電装置として構成することができる。充給電装置は、例えば住宅の敷地内に設置される定置式の蓄電装置であり、商用電源からの電力によりバッテリを充電する一方、停電時には、バッテリからの電力により住宅内の負荷に電力を供給することができる。
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係る保持装置100の外観形状を概略的に示す斜視図である。なお、以下では、便宜上、図示のように前後方向(長さ方向)、左右方向(幅方向)および上下方向(高さ方向)を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。上下方向(鉛直方向)の下方は、重力方向に相当する。保持装置100は例えば屋外に配置される。
【0010】
図1に示すように、保持装置100は、同一構成の一対のバッテリ200が収容される装置本体1を有する。装置本体1は、ケース2と蓋3とを有する。ケース2は、それぞれ上下方向に延在する前後左右の側壁2a~2d、すなわち前壁2a、左壁2b、後壁2cおよび右壁2dと、水平方向に延在する底壁2eとを有する。ケース2は、全体が略直方体形状を呈する。ケース2と蓋3とで、ボックス状の空間SP0を形成する。すなわち、ケース2と蓋3とが筐体を構成する。図1では、前壁2aの一部が破断して示される。ケース2は、左右一対のベースブロック4を介して、地面などの水平な載置面210上に設置される。底壁2eは、ベースブロック4の高さだけ、載置面210よりも上方に位置する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
電波吸収体
17日前
東レ株式会社
二次電池
8日前
愛知電機株式会社
変圧器
15日前
電建株式会社
端子金具
22日前
SMK株式会社
コネクタ
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
22日前
三菱電機株式会社
回路遮断器
22日前
株式会社水素パワー
接続構造
17日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
17日前
株式会社カネカ
接着加工装置
17日前
三菱電機株式会社
端子カバー
8日前
株式会社カネカ
接着加工装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
22日前
個人
電波散乱方向制御板
8日前
TDK株式会社
電子部品
29日前
日機装株式会社
半導体発光装置
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
22日前
株式会社村田製作所
コイル部品
15日前
トヨタ自動車株式会社
セルケース
22日前
日新イオン機器株式会社
イオン注入装置
10日前
三菱製紙株式会社
熱暴走抑制耐火シート
16日前
三洋化成工業株式会社
高分子固体電解質
17日前
株式会社三桂製作所
耐火コネクタ
28日前
株式会社島津製作所
X線撮影装置
22日前
住友電装株式会社
コネクタ
8日前
日本電気株式会社
波長可変レーザ
21日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
日本航空電子工業株式会社
接続器
29日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
29日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
22日前
富士電機株式会社
電磁接触器
15日前
株式会社村田製作所
電子部品
29日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
短絡検知方法
22日前
続きを見る