TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024168040
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023084427
出願日
2023-05-23
発明の名称
電池パック
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
主分類
H01M
10/658 20140101AFI20241128BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】熱連鎖を防止し、安全性が向上した電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックは、横方向に配置された複数の電池スタック12と、複数の電池スタックの間に配置された遮蔽板14と、複数の電池スタック及び遮蔽板を収容するケースであって、上部ケース10および下部ケース20により形成されるケースと、を備える。上部ケース10は、電池スタック12と対向する平面部101と、遮蔽板14と対向し、平面部101より前池スタックから離れる方向に屈曲した屈曲部102と、を含む。遮蔽板14の上端部141は、屈曲部と対向し、平面部101の高さよりも上方に位置している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
横方向に配置された複数の電池スタックと、
前記複数の電池スタックの間に配置された遮蔽板と
前記複数の電池スタック及び前記遮蔽板を収容するケースであって、上部ケースおよび下部ケースにより形成されるケースと、
を備え、
前記上部ケースは、
前記電池スタックと対向する平面部と、
前記遮蔽板と対向し、前記平面部より前記電池スタックから離れる方向に屈曲した屈曲部と、を含み、
前記遮蔽板の上端部は、前記屈曲部と対向し、前記平面部の高さよりも上方に位置していることを特徴とする、電池パック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は電池パックに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電池間に電池下部ケースに取り付けられた仕切り板を設け、仕切り板の上端部を上部ケースに取り付ける構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-155367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この仕切り板で断熱できない場合、あるセルが熱暴走した場合にパック内の隣接する電池スタックへ熱暴走が連鎖及び伝播してしまう場合がある。
【0005】
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであり、熱連鎖を防止し、安全性が向上した電池パックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様にかかる電池パックは、
横方向に配置された複数の電池スタックと、
前記複数の電池スタックの間に配置された遮蔽板と
前記複数の電池スタック及び前記遮蔽板を収容するケースであって、上部ケースおよび下部ケースにより形成されるケースと、
を備え、
前記上部ケースは、
前記電池スタックと対向する平面部と、
前記遮蔽板と対向し、前記平面部より前記電池スタックから離れる方向に屈曲した屈曲部と、を含み、
前記遮蔽板の上端部は、前記屈曲部と対向し、前記平面部の高さよりも上方に位置していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、熱連鎖を防止し、安全性が向上した電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態にかかる電池パックの構成を説明する側断面図である。
実施形態にかかる電池パックの構成を説明する側断面図である。
実施形態にかかる電池パックの効果を説明する側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載および図面は、適宜、簡略化されている。
【0010】
以下、図1及び図2を参照して本発明の実施の形態にかかる電池パックの構成について説明する。
図1及び図2は、電池パックの側断面図である。
電池パックは、例えば、電気自動車などの車両に搭載され、電動機に電力を供給することができる。電池パック1は、横方向に配置された複数の電池スタック12(図1では3つ)と、複数の電池スタック12を収容するケース(上部ケース10と、下部ケース20により形成される)を有する。ある電池スタックは、熱暴走した場合に、隣接する電池スタックに熱が伝播しないように、電池スタック間には断熱材13で覆われた遮蔽板14が設けられている。図1では、中央の電池スタックの両側に、2つの遮蔽板14が設けられている。遮蔽板14は、下部ケース20の略平坦な底面上に熱伝導部材15を介して設けられている。遮蔽板14は、金属製であり得る。上部ケース10及び下部ケース20は、軽量化のため、例えば、樹脂によって成形されてもよいし、金属によって成形されてもよい。なお、下部ケース20は、図示されていないが、上部に開口を有する箱形状である。また、4つ以上の電池スタックが横方向に配置されている場合もある。電池スタックは、複数の単電池が積層された積層体である。単電池は、例えば、ニッケル水素電池、またはリチウムイオン電池等の二次電池である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
電波吸収体
6日前
個人
テーブルタップ
3日前
東レ株式会社
二次電池
28日前
株式会社東光高岳
開閉器
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
株式会社ダイヘン
碍子
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
16日前
三菱電機株式会社
端子カバー
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
3日前
個人
電波散乱方向制御板
28日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
3日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
3日前
イビデン株式会社
プリント配線板
6日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
28日前
イビデン株式会社
プリント配線板
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池温調装置
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
株式会社村田製作所
二次電池
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
3日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
3日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
7日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
日産自動車株式会社
電子機器
6日前
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
日本無線株式会社
モノポールアンテナ
3日前
河村電器産業株式会社
速結端子
6日前
個人
アウトドア用のソケットとプラグ
14日前
株式会社ダイフク
搬送車
6日前
トヨタ自動車株式会社
非水系二次電池
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る