TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024134121
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-03
出願番号
2023044241
出願日
2023-03-20
発明の名称
連結治具および構造建築物の構築方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E04B
1/41 20060101AFI20240926BHJP(建築物)
要約
【課題】作業効率よく構造建築物を施工することができる連結治具および構造建築物の構築方法を提供する。
【解決手段】板状の本体部21と、本体部の一端に接続される第1保持部22と、本体部の他端に接続される第2保持部23と、を備え、第1保持部は、構造物に埋設される板状に形成され、第2保持部は、構造物と連結される構造体に接続可能な板状に形成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
板状の本体部と、
前記本体部の一端に接続される第1保持部と、
前記本体部の他端に接続される第2保持部と、を備え、
前記第1保持部は、構造物に埋設される板状に形成され、
前記第2保持部は、前記構造物と連結される構造体に接続可能な板状に形成されていることを特徴とする連結治具。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記本体部、前記第1保持部、および前記第2保持部は、鋼板で一体形成されている請求項1に記載の連結治具。
【請求項3】
前記第1保持部は、前記本体部に対して幅方向両側に延びる一対の延設片と、前記一対の延設片のそれぞれの先端から前記本体部が配された側に屈曲して突出する一対の突出片と、を備えている請求項1に記載の連結治具。
【請求項4】
前記第2保持部は、前記本体部の他端から二股に分かれて前記本体部の延設方向と同じ方向に延びる一対の連結片を備えている請求項1に記載の連結治具。
【請求項5】
前記一対の連結片の間には、連結板の一端が固定され、
前記連結板の他端には、前記構造体が連結される請求項4に記載の連結治具。
【請求項6】
付加製造装置を用いてモルタルを積層する工程と、
積層されるモルタルに、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の連結治具を所定位置に配置する工程と、
前記連結治具が配置された後に、前記付加製造装置を用いてさらにモルタルを積層して前記構造物を施工する工程と、
前記第2保持部の一対の連結片の間に、連結板を固定する工程と、
前記連結板の他端に前記構造体を連結する工程と、を備えていることを特徴とする構造建築物の構築方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結治具および構造建築物の構築方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、建築用の付加製造装置(所謂、3Dプリンタ)の開発が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-102867号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
付加製造装置を用いて建築物を構築する場合、材料を積層して部材を製作することから、部材に鉄骨などを取り付けるためのアンカーボルトなどを部材製作中に設置することが困難である。アンカーボルトを材料積層中に設置した場合、付加製造装置のノズルがアンカーボルトに干渉してしまい、積層作業に支障が出てしまう。そのため、現状では部材製作後にドリルなどで部材に孔をあけてアンカーボルトを取り付けており、作業が煩雑であった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、作業効率よく構造建築物を施工することができる連結治具および構造建築物の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る連結治具は、板状の本体部と、前記本体部の一端に接続される第1保持部と、前記本体部の他端に接続される第2保持部と、を備え、前記第1保持部は、構造物に埋設される板状に形成され、前記第2保持部は、前記構造物と連結される構造体に接続可能な板状に形成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明による連結治具は、板状に形成されているため、例えば、付加製造装置で施工中の構造物の所定位置に配置した後も当該連結治具が支障になることなく構造物の施工を継続することができる。つまり、当該連結治具を用いることで作業効率よく構造建築物を施工することができる。
【0008】
また、本発明の連結治具は、前記本体部、前記第1保持部、および前記第2保持部は、鋼板で一体形成されていてもよい。
このように連結治具が一体形成されていることで、連結治具の製造も容易に行うことができる。
【0009】
また、本発明の連結治具は、前記第1保持部は、前記本体部に対して幅方向両側に延びる一対の延設片と、前記一対の延設片のそれぞれの先端から前記本体部が配された側に屈曲して突出する一対の突出片と、を備えていてもよい。
このように第1保持部に一対の延設片と一対の突出片とを形成することで、構造物に連結治具を配置した際に、構造物に対して確実に保持させることができる。
【0010】
また、本発明の連結治具は、前記第2保持部は、前記本体部の他端から二股に分かれて前記本体部の延設方向と同じ方向に延びる一対の連結片を備えていてもよい。
このように第2保持部に一対の連結片を形成することで、簡易な構造で構造物と、鉄骨などの構造体と、を連結させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
滑り支承
14日前
清水建設株式会社
遮蔽機構
今日
清水建設株式会社
滑り支承
20日前
清水建設株式会社
床センサ
20日前
清水建設株式会社
免震装置
今日
清水建設株式会社
空調システム
20日前
清水建設株式会社
可燃性ガス希釈システム
7日前
清水建設株式会社
切断装置および切断方法
14日前
清水建設株式会社
切断装置および切断方法
22日前
清水建設株式会社
汚染コンクリートの減容方法
7日前
清水建設株式会社
仮設エレベータの盛替え方法
20日前
清水建設株式会社
コンクリート床版の切断方法
14日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の施工方法
7日前
清水建設株式会社
骨材抽出装置及び骨材抽出方法
20日前
清水建設株式会社
柱梁接合構造および柱梁接合方法
6日前
清水建設株式会社
医療従事者の被曝量評価プログラム
6日前
清水建設株式会社
自律移動体装置、経路計算方法、及びプログラム
20日前
清水建設株式会社
未使用生コンクリートの処理方法および造粒化材料
7日前
清水建設株式会社
エレベータ吊り機、およびエレベータシャフト構造
20日前
清水建設株式会社
ロボットシステム、ロボット、及びロボット制御方法
20日前
清水建設株式会社
地震動データ分類方法、及び、地震動データ分類装置
7日前
清水建設株式会社
移動体用モーションキャプチャのキャリブレーション方法
22日前
清水建設株式会社
災害リスク評価装置、災害リスク評価方法、及びプログラム
28日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造およびプレキャスト床版の接合方法
7日前
清水建設株式会社
学習システム、移動体自律運転システム、学習方法、移動体自律運転方法
21日前
清水建設株式会社
揚重分析装置、揚重分析システム、学習システム、揚重分析方法、学習方法
20日前
清水建設株式会社
防音壁及び防音壁の設計方法、パーティション及びパーティションの設計方法
今日
清水建設株式会社
混合構造梁における端部RC造部内のコンクリート部と鉄骨梁部との間の摩擦係数推定方法
7日前
清水建設株式会社
地震動評価モデル生成方法、地震動評価モデル生成装置、地震動評価方法、及び、地震動評価装置
7日前
一般財団法人先端建設技術センター
肌落ち予測装置、機械学習装置、肌落ち予測方法、及び、機械学習方法
28日前
一般財団法人先端建設技術センター
こそく支援システム、機械学習装置、情報処理装置、こそく支援方法、機械学習方法、情報処理方法
28日前
個人
塗装ユニット
28日前
個人
テント補強構造
1か月前
個人
軽トラ用テント
2か月前
個人
防護用浮上シート
1か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
7日前
続きを見る
他の特許を見る