TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024162659
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-21
出願番号
2023078393
出願日
2023-05-11
発明の名称
地震動データ分類方法、及び、地震動データ分類装置
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01V
1/30 20060101AFI20241114BHJP(測定;試験)
要約
【課題】構造物の耐震設計において有用な地震動データを簡便に抽出することを可能とする地震動データ分類方法を提供する。
【解決手段】コンピュータを用いて複数の地震動データを分類する地震動データ分類方法は、地震による地震動波形と、地震動波形が得られたときの複数種類の地震動諸特性パラメータとを関連付けた地震動データを複数記憶するデータベース10を参照し、複数の地震動波形を、構造物を模擬した質点系モデルにそれぞれ入力したときの応答特性を評価することにより、複数の応答評価パラメータからなる応答評価パラメータ群をそれぞれ算出する応答評価工程と、応答評価工程にて地震動波形毎にそれぞれ算出された応答評価パラメータ群に基づいて、地震動データのクラスタ分析を行うことにより、複数の地震動データにクラスタ識別パラメータをそれぞれ付与するクラスタ分析工程とを含む。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータを用いて複数の地震動データを分類する地震動データ分類方法であって、
地震による地震動波形と、前記地震動波形が得られたときの複数種類の地震動諸特性パラメータとを関連付けた前記地震動データを複数記憶するデータベースを参照し、複数の前記地震動波形を、構造物を模擬した質点系モデルにそれぞれ入力したときの応答特性を評価することにより、複数の応答評価パラメータからなる応答評価パラメータ群をそれぞれ算出する応答評価工程と、
前記応答評価工程にて前記地震動波形毎にそれぞれ算出された前記応答評価パラメータ群に基づいて、前記地震動データのクラスタ分析を行うことにより、複数の前記地震動データにクラスタ識別パラメータをそれぞれ付与し、前記データベースに記憶するクラスタ分析工程と、を含む、
地震動データ分類方法。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記クラスタ分析工程は、
前記応答評価パラメータ群を前記応答評価パラメータ毎に標準化又は正規化し、次元削減を行うことで得られた次元削減後の特徴パラメータ群に基づいて、複数の前記地震動データに前記クラスタ識別パラメータをそれぞれ付与する、
請求項1に記載の地震動データ分類方法。
【請求項3】
抽出対象の前記地震動波形が指定されたとき、前記データベースを参照し、当該抽出対象の前記地震動波形に付与された前記クラスタ識別パラメータと同一又は類似の前記クラスタ識別パラメータが付与された1又は複数の前記地震動波形を抽出する抽出工程をさらに含む、
請求項1に記載の地震動データ分類方法。
【請求項4】
抽出対象の前記クラスタ識別パラメータが指定されたとき、前記データベースを参照し、当該抽出対象の前記クラスタ識別パラメータと同一又は類似の前記クラスタ識別パラメータが付与された1又は複数の前記地震動波形を抽出する抽出工程をさらに含む、
請求項1に記載の地震動データ分類方法。
【請求項5】
前記応答評価工程は、前記応答評価パラメータとして、
所定の周期における応答スペクトル、所定の周期におけるエネルギースペクトル、所定の周期における応答継続時間スペクトル、層間変形角、塑性変形倍率、累積塑性変形倍率、及び、免震層の最大変位のうち、少なくとも1つを算出する、
請求項1に記載の地震動データ分類方法。
【請求項6】
コンピュータであって、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の地震動データ分類方法に含まれる各工程を実行する制御部を備える、
地震動データ分類装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、地震動データ分類方法、及び、地震動データ分類装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
強震観測網の整備や地震動評価技術の向上により、多種多様な特性を有する地震動記録や地震動シミュレーション結果の蓄積が進んでいる。これらの地震動データは、構造物の動的応答解析において評価用の地震動データとして用いることができるため、構造物の耐震設計に資するものである(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-39446号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、蓄積された膨大な地震動データの中から設計者が必要とする地震動データを的確に選定することは非常に困難である。仮に設計者自身が選定しようとすれば、複雑な構造体モデルを用いた解析を繰り返し実施しなければならず、過度な試行錯誤を要するため、時間的制約上、非現実的である。そのため、代表的な地震の際に得られた特定の地震動記録や特定の想定地震に基づく地震動シミュレーション結果等を評価用の地震動データとして選定し、それらに対する挙動を確認するに留まるのが現状であった。
【0005】
そのため、蓄積された地震動データから、振幅の大きさや周期特性が類似した地震動データを簡便に抽出することができれば、評価対象の構造物の固有周期に照らして影響の大きい地震動に対する応答解析を効率的に実施することができる上に、地震動の一定のばらつきを応答解析に簡便に取り入れることができるようになる。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであって、構造物の耐震設計において有用な地震動データを簡便に抽出することを可能とする地震動データ分類方法、及び、地震動データ分類装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、一実施形態に係る地震動データ分類方法は、
コンピュータを用いて複数の地震動データを分類する地震動データ分類方法であって、
地震による地震動波形と、前記地震動波形が得られたときの複数種類の地震動諸特性パラメータとを関連付けた前記地震動データを複数記憶するデータベースを参照し、複数の前記地震動波形を、構造物を模擬した質点系モデルにそれぞれ入力したときの応答特性を評価することにより、複数の応答評価パラメータからなる応答評価パラメータ群をそれぞれ算出する応答評価工程と、
前記応答評価工程にて前記地震動波形毎にそれぞれ算出された前記応答評価パラメータ群に基づいて、前記地震動データのクラスタ分析を行うことにより、複数の前記地震動データにクラスタ識別パラメータをそれぞれ付与し、前記データベースに記憶するクラスタ分析工程と、を含む。
【0008】
また、本発明の一実施形態に係る地震動データ分類装置は、
コンピュータであって、上記地震動データ分類方法に含まれる各工程を実行する制御部を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態に係る地震動データ分類方法、及び、地震動データ分類装置によれば、応答評価部により複数の地震動波形に対してそれぞれ算出された応答評価パラメータ群に基づいて地震動データのクラスタ分析が行われることで、複数の地震動データにクラスタ識別パラメータがそれぞれ付与される。したがって、応答評価パラメータ群に基づいて付与されたクラスタ識別パラメータを用いることで、構造物の耐震設計において有用な地震動データを簡便に抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施形態に係る地震動データ管理システム1の一例を示す概略構成図である。
本発明の実施形態に係る地震動データ管理システム1の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態に係る地震動データ分類装置3及び地震動データ分類方法の一例を示す機能説明図である。
データベース10の一例を示すデータ構成図である。
クラスタ分析の一例を示す概要図である。
同一又は類似のクラスタ識別パラメータが付与された複数の地震動波形における減衰定数5%の擬似速度応答スペクトルを示す図である。
図6における擬似速度応答スペクトルを最大値で基準化したときの擬似速度応答スペクトルを示す図である
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
防音構造
12日前
清水建設株式会社
制振構造
12日前
清水建設株式会社
物流システム
20日前
清水建設株式会社
橋脚の施工方法
20日前
清水建設株式会社
鉄筋の組立方法
14日前
清水建設株式会社
コンクリートの評価方法
20日前
清水建設株式会社
山留め工法及び山留め構造
26日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
7日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の防水構造
14日前
清水建設株式会社
車両の荷取り停車位置調整装置
20日前
清水建設株式会社
吹付け方法および吹付けシステム
26日前
清水建設株式会社
鉄筋架台および鉄筋架台の組立方法
14日前
清水建設株式会社
位置算出方法、及び位置算出システム
今日
清水建設株式会社
水素貯蔵システム及び水素吸蔵放出方法
8日前
清水建設株式会社
型枠製作装置および仕上げ材の製作方法
26日前
清水建設株式会社
吊り足場装置および吊り足場装置の組立方法
8日前
清水建設株式会社
固定具およびグリッド状補強部材の固定方法
12日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定化用セメント硬化体の製造方法
1日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
20日前
清水建設株式会社
ベルトコンベヤ傷検知システムおよび傷検出方法
26日前
清水建設株式会社
ソイルセメントの強度推定方法および品質管理方法
19日前
清水建設株式会社
表示制御システム、表示制御方法、及びプログラム
20日前
応用地質株式会社
計測装置、計測方法及びシールドマシン
1日前
清水建設株式会社
耐火被覆構造
26日前
清水建設株式会社
吹付けパラメータ設定方法、吹付け方法および吹付けシステム
26日前
清水建設株式会社
コンクリートポンプおよびこれを備えたコンクリート打設システム
7日前
清水建設株式会社
二酸化炭素固定検知用セメント硬化体、二酸化炭素固定範囲の検知方法
1日前
清水建設株式会社
熱負荷予測システム、熱負荷予測装置、熱負荷予測方法およびプログラム
1日前
清水建設株式会社
鉄筋および鉄筋の製作方法
7日前
清水建設株式会社
降雨涵養率パラメータ同定補助システム、降雨涵養率パラメータ同定補助方法
14日前
清水建設株式会社
コンクリートディストリビュータおよびこれを備えたコンクリート打設システム
7日前
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
1日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
1日前
学校法人同志社
測位システム
21日前
日本FC企画株式会社
特性試験装置
19日前
続きを見る
他の特許を見る