TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103393
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023220751
出願日2023-12-27
発明の名称端末装置
出願人エグゼヴィータ株式会社
代理人個人
主分類G01S 5/14 20060101AFI20250702BHJP(測定;試験)
要約【課題】従来技術においては、屋内等における端末装置の位置を容易に取得できなかった。
【解決手段】3以上の各通信装置から通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部13と、3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部141と、強度取得部141が取得した時系列の電波強度を用いて、3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部142と、種類判断部142が固定端末であると判断した3以上の通信装置の電波強度を取得し、固定端末の電波強度を用いて、屋内等における端末装置の位置情報である端末位置を取得する位置取得部と、位置取得部が取得した端末位置を出力する位置出力部とを具備する端末装置により、屋内等における端末装置の位置を容易に取得できる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、
前記3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、
前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部と、
前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の前記通信装置の電波強度を用いて、前記端末装置の位置情報である端末位置を取得する位置取得部と、
前記位置取得部が取得した前記端末位置を出力する位置出力部とを具備する端末装置。
続きを表示(約 2,600 文字)【請求項2】
前記位置取得部は、
前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の前記通信装置の電波強度を装置識別子に対応付けて取得する強度取得手段と、
特定地点の位置情報と、2または3以上の各固定端末の装置識別子ごとの前記特定地点での電波強度とを有する3以上の地点情報が格納される地点情報格納部から、前記強度取得手段が取得した3以上の各装置識別子に対応付く電波強度と類似条件を満たす1または2以上の地点情報を決定する地点決定手段と、
前記地点決定手段が決定した前記1以上の各地点情報が有する位置情報を取得し、当該1以上の位置情報を用いて、前記端末位置を取得する位置取得手段とを具備する請求項1記載の端末装置。
【請求項3】
前記地点情報格納部の前記3以上の各地点情報は、地点情報生産装置により取得された情報であり、
前記地点情報生産装置は、
特定地点の位置情報を受け付ける位置受付部と、
前記特定地点において、3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、
3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、
前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部と、
前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の各通信装置の装置識別子と電波強度と前記特定地点の前記位置情報とを有する地点情報を構成し、蓄積する蓄積部とを具備する、請求項2記載の端末装置。
【請求項4】
端末装置が移動中であるか停止中であるかを判断し、当該判断結果である移動判断結果を取得する移動判断部をさらに具備し、
前記位置取得部は、
前記移動判断結果を用いて、前記位置情報を取得する請求項1記載の端末装置。
【請求項5】
前記移動判断部は、
端末装置のセンサ情報を取得し、当該センサ情報を用いて、前記移動判断結果を取得する請求項4記載の端末装置。
【請求項6】
前記移動判断部は、
前記強度取得部が取得した前記3以上の各通信装置の時系列の前記電波強度を用いて、2以上の通信装置の時系列の前記電波強度に変化が無い場合に停止中であると判断し、前記移動判断結果を取得する請求項4記載の端末装置。
【請求項7】
特定地点の位置情報を受け付ける位置受付部と、
前記特定地点において、3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、
3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、
前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている通信装置である固定端末であるか、移動している通信装置である移動端末であるかを判断する種類判断部と、
前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の各通信装置の装置識別子と電波強度と前記特定地点の前記位置情報とを有する地点情報を構成し、蓄積する蓄積部とを具備する地点情報生産装置。
【請求項8】
受信部と、強度取得部と、種類判断部と、位置取得部と、位置出力部とを具備する端末装置における位置取得方法であって、
前記受信部が、3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信ステップと、
前記強度取得部が、前記3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得ステップと、
前記種類判断部が、前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断ステップと、
前記位置取得部が、前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の前記通信装置の電波強度を用いて、前記端末装置の位置情報である端末位置を取得する位置取得ステップと、
前記位置出力部が、前記位置取得部が取得した前記端末位置を出力する位置出力ステップとを具備する位置取得方法。
【請求項9】
位置受付部と、受信部と、強度取得部と、種類判断部と、蓄積部とを具備する地点情報生産装置により実現される地点情報の生産方法であって、
前記位置受付部が、特定地点の位置情報を受け付ける位置受付ステップと、
前記受信部が、前記特定地点において、3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信ステップと、
前記強度取得部が、3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得ステップと、
前記種類判断部が、前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている通信装置である固定端末であるか、移動している通信装置である移動端末であるかを判断する種類判断ステップと、
前記蓄積部が、前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の各通信装置の装置識別子と電波強度と前記特定地点の前記位置情報とを有する地点情報を構成し、蓄積する蓄積ステップとを具備する地点情報の生産方法。
【請求項10】
コンピュータを、
3以上の各通信装置から当該通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、
前記3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、
前記強度取得部が取得した時系列の前記電波強度を用いて、前記3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部と、
前記種類判断部が固定端末であると判断した3以上の前記通信装置の電波強度を用いて、前記端末装置の位置情報である端末位置を取得する位置取得部と、
前記位置取得部が取得した前記端末位置を出力する位置出力部として機能させるためのプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、端末装置の位置を取得し、出力する端末装置等に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、屋内における物体の位置を検知することが可能な屋内位置検知装置があった(特許文献1参照)。かかる装置は、屋内に離間して配置される複数の測距センサと、測距センサの検出信号に基づいて物体の移動を検知する物体検知部とを備える屋内位置検知装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-136586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術においては、屋内に複数の測距センサを設置することが必要であり、屋内における端末装置の位置を容易に取得できなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第一の発明の端末装置は、3以上の各通信装置から通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、強度取得部が取得した時系列の電波強度を用いて、3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部と、種類判断部が固定端末であると判断した3以上の通信装置の電波強度を用いて、端末装置の位置情報である端末位置を取得する位置取得部と、位置取得部が取得した端末位置を出力する位置出力部とを具備する端末装置である。
【0006】
かかる構成により、屋内等における端末装置の位置を容易に取得できる。
【0007】
また、本第二の発明の端末装置は、第一の発明に対して、位置取得部は、種類判断部が固定端末であると判断した3以上の通信装置の電波強度を装置識別子に対応付けて取得する強度取得手段と、特定地点の位置情報と、2または3以上の各固定端末の装置識別子ごとの特定地点での電波強度とを有する3以上の地点情報が格納される地点情報格納部から、強度取得手段が取得した3以上の各装置識別子に対応付く電波強度と類似条件を満たす1または2以上の地点情報を決定する地点決定手段と、地点決定手段が決定した1以上の各地点情報が有する位置情報を取得し、1以上の位置情報を用いて、端末位置を取得する位置取得手段とを具備する端末装置である。
【0008】
かかる構成により、屋内等における端末装置の位置を容易に取得できる。
【0009】
また、本第三の発明の端末装置は、第二の発明に対して、地点情報格納部の3以上の各地点情報は、地点情報生産装置により取得された情報であり、地点情報生産装置は、特定地点の位置情報を受け付ける位置受付部と、特定地点において、3以上の各通信装置から通信装置を識別する装置識別子を含む電波を受信する受信部と、3以上の各通信装置ごとに、時系列の電波強度を取得する強度取得部と、強度取得部が取得した時系列の電波強度を用いて、3以上の各通信装置が固定されている固定端末であるか、移動している移動端末であるかを判断する種類判断部と、種類判断部が固定端末であると判断した3以上の各通信装置の装置識別子と電波強度と特定地点の位置情報とを有する地点情報を構成し、蓄積する蓄積部とを具備する、端末装置である。
【0010】
かかる構成により、屋内等における端末装置の位置を容易に取得できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
計器装置
7日前
株式会社東光高岳
計器
3日前
日本精機株式会社
液面検出装置
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
有限会社原製作所
検出回路
29日前
日本無線株式会社
レーダ装置
1か月前
個人
フロートレス液面センサー
22日前
株式会社リコー
光学機器
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
15日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
株式会社クボタ
作業車
14日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1日前
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
24日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
1日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
21日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
10日前
株式会社フジキン
流量測定装置
16日前
株式会社ノーリツ
通信システム
7日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
7日前
TDK株式会社
計測装置
8日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
22日前
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
1日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
1日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
3日前
続きを見る