TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104610
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222525
出願日2023-12-28
発明の名称トランジスタ型センサ
出願人JNC株式会社
代理人個人
主分類G01N 27/414 20060101AFI20250703BHJP(測定;試験)
要約【課題】 ゲート電極に接続した作用極を備える電界効果トランジスタを使用し、さらに、キャパシタを電源と対極の間に直列接続した、化学物質を定量的に検出できるトランジスタ型センサを提供する。
【解決手段】 溶液中の化学物質を検出するトランジスタ型センサであって、
ゲート電極を備える電界効果トランジスタと、前記溶液中に配置され、前記ゲート電極に接続された作用極と、前記溶液中に配置され、前記作用極と離間して配置される対極とを備え、前記作用極が前記ゲート電極に接続され、前記対極と電源との間にキャパシタを直列接続し、前記作用極及び前記対極の少なくとも一方の表面が溶液中の化学物質を捕捉するように構成された捕捉電極である、トランジスタ型センサ。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
溶液中の化学物質を検出するトランジスタ型センサであって、
ゲート電極を備える電界効果トランジスタと、
前記溶液中に配置され、前記ゲート電極に接続された作用極と、
前記溶液中に配置され、前記作用極と離間して配置される対極とを備え、
前記作用極が前記ゲート電極に接続され、
前記対極と電源との間にキャパシタを直列接続し、
前記作用極と前記対極の少なくとも一方は、表面が溶液中の化学物質を捕捉するように構成された捕捉電極である、トランジスタ型センサ。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
トランジスタ型センサを用いることによる化学物質を定量的に測定する測定方法であって、
請求項1に記載のトランジスタ型センサの捕捉電極を、検出対象である化学物質を含む溶液中に配置し、前記化学物質を前記捕捉電極に接触させる工程と、
前記電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の間にドレイン電圧を印可する工程と、
前記対極と直列接続されたキャパシタにゲート電圧を印可する工程と、
前記電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の間に流れる電流Idを測定する工程を含む、測定方法。
【請求項3】
前記電流Idを、前記化学物質の濃度ごとに測定し、濃度-電流Id関係曲線を得る工程と、
前記化学物質を含む溶液に前記捕捉電極に接触させ、前記化学物質の電流Idを得る工程と、
前記化学物質の電流Idと、前記濃度-電流Id関係曲線を比較し、前記化学物質の電流Idの濃度を決定する工程とをさらに含む、請求項2に記載の測定方法。
【請求項4】
前記濃度-電流Id関係曲線を得る工程が、下記A工程~D工程を含む、請求項3に記載の測定方法;
所定の電圧値において、濃度既知の前記化学物質を含む溶液の電流Id1値を取得する工程(A工程)、
所定の電圧値において、前記化学物質を含まない溶液の電流Id2値を取得する工程(B工程)、
前記A工程と前記B工程とを、前記A工程の化学物質の濃度を変更させながら交互に実施する工程(C工程)、
前記C工程により交互に得られた複数のId1値及びId2値について、一つのId1値の前後の2つのId2値の平均であるId3値を算出する工程(D工程)。
【請求項5】
前記A工程及び前記B工程において、それぞれ電流値を複数回測定し、前記複数の電流Id1値の平均値(Ida1値)及び前記複数の電流Id2値の平均値(Ida2値)を算出し、前記D工程において、1つのIda1値の前後の2つのIda2値の平均であるIda3値を算出する、請求項4に記載の測定方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は化学物質を検出するトランジスタ型センサ、トランジスタ型センサを用いることによる化学物質を定量的に測定する測定方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、生活の健康志向に伴い、化学物質を簡便にモニタリングする需要が増えてきている。生体サンプル中のバイオマーカー、食品に含まれる栄養分、環境負荷物質などを分析する為にはこれまで大型で高価な質量分析などの分析機器や、高価な分析試薬が必要であった。しかし、今後は迅速で簡便な分析手法が求められ、これにより、人類の暮らしはより快適になると予想される。
【0003】
そうした背景の中、金属電極表面に処理を施し、目的検知対象物質と相互作用させて電気信号を取り出す研究開発が進んできている。相互作用としては共有結合などの化学反応、抗体-抗原反応、ホスト-ゲストによる超分子認識、分子鋳型を用いる方法が挙げられ、このような相互作用を用いる測定デバイスとしては、トランジスタ型センサが知られている。
【0004】
トランジスタ型センサとしては、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1には、分子インプリントポリマーを有する作用極を備えた電界効果トランジスタ型センサ、及び電界効果トランジスタ型センサの製造方法、及び電界効果トランジスタ型センサを用いることによる化合物を定量的に測定する測定方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-061890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、化合物等の化学物質を検出する方法として小型トランジスタ型センサを用いる検出方法をさらに検討した結果、下記構成のトランジスタ型センサは、再現性の高い測定結果が得られ、従来技術よりさらに安定して化学物質を検出できることを発見し、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] 溶液中の化学物質を検出するトランジスタ型センサであって、
ゲート電極を備える電界効果トランジスタと、
前記溶液中に配置され、前記ゲート電極に接続された作用極と、
前記溶液中に配置され、前記作用極と離間して配置される対極とを備え、
前記作用極が前記ゲート電極に接続され、
前記対極と電源との間にキャパシタを直列接続し、
前記作用極と前記対極の少なくとも一方は、表面が溶液中の化学物質を捕捉するように構成された捕捉電極である、トランジスタ型センサ。
[2] トランジスタ型センサを用いることによる化学物質を定量的に測定する測定方法であって、
[1]に記載のトランジスタ型センサの捕捉電極を、検出対象である化学物質を含む溶液中に配置し、前記化学物質を前記捕捉電極に接触させる工程と、
前記電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の間にドレイン電圧を印可する工程と、
前記対極と直列接続されたキャパシタにゲート電圧を印可する工程と、
前記電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の間に流れる電流Idを測定する工程を含む、測定方法。
[3] 前記電流Idを、前記化学物質の濃度ごとに測定し、濃度-電流Id関係曲線を得る工程と、
前記化学物質を含む溶液に前記捕捉電極に接触させ、前記化学物質の電流Idを得る工程と、
前記化学物質の電流Idと、前記濃度-電流Id関係曲線を比較し、前記化学物質の電流Idの濃度を決定する工程とをさらに含む、[2]に記載の測定方法。
[4] 前記濃度-電流Id関係曲線を得る工程が、下記A工程~D工程を含む、[3]に記載の測定方法;
所定の電圧値において、濃度既知の前記化学物質を含む溶液の電流Id1値を取得する工程(A工程)、
所定の電圧値において、前記化学物質を含まない溶液の電流Id2値を取得する工程(B工程)、
前記A工程と前記B工程とを、前記A工程の化学物質の濃度を変更させながら交互に実施する工程(C工程)、
前記C工程により交互に得られた複数のId1値及びId2値について、一つのId1値の前後の2つのId2値の平均であるId3値を算出する工程(D工程)。
[5] 前記A工程及び前記B工程において、それぞれ電流値を複数回測定し、前記複数の電流Id1値の平均値(Ida1値)及び前記複数の電流Id2値の平均値(Ida2値)を算出し、前記D工程において、1つのIda1値の前後の2つのIda2値の平均であるIda3値を算出する、[4]に記載の測定方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明のトランジスタ型センサは、キャパシタと電界効果トランジスタの絶縁膜とで閉じられた系は、電気化学反応にて電荷が生じる特別な場合を除き、通常、その系内に存在する電荷は保存される状態になる。これにより、電気化学セル中で生じた電極表面への結合は閉じた系内の電荷の移動となる。このような状態において、電源に直列に接続したキャパシタに電極を接続し、それを対極として、測定対象の化学物質を含む水溶液中に配置すると、より精密に電界効果トランジスタからの出力として検出することが出来る。
また、濃度不明な水溶液の電流値を測定し、その値から、濃度を決定することにより化学物質を定量的に測定することが出来る。
さらに、濃度-電流Id関係曲線を得る際は、濃度既知の化学物質を含む溶液と、前記化学物質を含まない溶液とを交互に電流Idを測定することにより、化学物質を含まない溶液のId値で構成されるベースラインの経時変化の影響を抑制し、再現性の高い結果を得ることが可能となる。
なお、本発明のトランジスタ型センサは、参照電極は必要とするものではない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1のトランジスタ型センサSの部分的に回路図で示した図である。
図2は、実施例1のトランジスタ型センサSの模式図を示す。
図3は、再現性の高い濃度-電流Id関係曲線を得るための説明図である。
図4は、実施例1の電流-電圧特性の図である。
図5は、実施例1において、Vg=-1.5Vでの電流Idをグルタチオン濃度ごとにプロットした図である。
図6は、実施例1において、0.01ppmの電流値の平均値を基に、その他の濃度の電流値がどれくらい変化しているかを、電流シフトとして計算した図である。
図7は、比較例1の電流-電圧特性の図である。
図8は、比較例1において、Vg=-1.5Vでの電流Idをグルタチオン濃度ごとにプロットした図である。
図9は、比較例1において、0.01ppmの電流値の平均値を基に、グルタチオン濃度により電流値がどれくらい変化しているか示した図である。
図10は、実施例2において、濃度ごとに測定5回分の電流値の平均をとり、Vg=-1.0Vでの電流Idを、X軸に全体の測定回数のうち5回分の最後の測定回数を使用し、プロットした図である。
図11は、実施例2おいて、電流シフトを計算し、システイン濃度ごとにプロットした結果を示した図である。
図12は、実施例3において、濃度ごとに測定5回分の電流値の平均をとり、Vg=-1.0Vでの電流Idを、X軸に全体の測定回数のうち5回分の最後の測定回数を使用し、プロットした図である。
図13は、実施例3において、電流シフト計算し、コルチゾール濃度ごとにプロットした結果を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、発明を実施するための形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

JNC株式会社
トランジスタ型センサ
6日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
6日前
JNC株式会社
光硬化型導電性ペースト
1か月前
日本精機株式会社
計器装置
13日前
株式会社東光高岳
計器
9日前
株式会社ミツトヨ
測定器
6日前
日本精機株式会社
液面検出装置
15日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
21日前
個人
フロートレス液面センサー
28日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
6日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
16日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
7日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
27日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
16日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
7日前
タカノ株式会社
試料分析装置
6日前
株式会社クボタ
作業車
20日前
富士電機株式会社
エンコーダ
8日前
富士電機株式会社
エンコーダ
8日前
タカノ株式会社
試料分析装置
6日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
7日前
株式会社フジキン
流量測定装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
16日前
TDK株式会社
計測装置
14日前
株式会社ノーリツ
通信システム
13日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
13日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
27日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
6日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
6日前
住友化学株式会社
積層基板
27日前
続きを見る