TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024132823
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-01
出願番号
2023174239,2023142174
出願日
2023-10-06,2023-09-01
発明の名称
光センサ
出願人
オムロン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01V
8/12 20060101AFI20240920BHJP(測定;試験)
要約
【課題】コンパクトで操作性に優れた光センサを提供する。
【解決手段】光センサ1は、光源5と、光源5から発せられたビームAの光路上に配置されている光学素子50A~50Cを切り換えることによりビームAのスポットSの形状を切り換え可能に構成されているスポット可変機構9と、を備えている。スポット可変機構9は、ビームAの進行方向Xに交差する第1方向Yに沿って直線状に並べられた複数の光学素子50A~50Cと、複数の光学素子50A~50Cを第1方向Yに沿って直線的に往復移動させることが可能な直動機構93と、を備えている。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
光源と、
前記光源から発せられたビームの光路上に配置されている光学素子を切り換えることにより前記ビームのスポットの形状を切り換え可能に構成されているスポット可変機構と、を備え、
前記スポット可変機構は、
前記ビームの進行方向に交差する第1方向に沿って直線状に並べられた複数の光学素子と、
前記複数の光学素子を前記第1方向に沿って直線的に往復移動させることが可能な直動機構と、を備えている、
光センサ。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記直動機構は、ラックアンドピニオン機構であって、
前記第1方向に沿って直線状に延在しているラックと、
前記ラックに噛合しているピニオンと、を備えている、
請求項1に記載の光センサ。
【請求項3】
前記光源を収容している筐体を更に備え、
前記進行方向及び前記第1方向の双方に交差する第2方向に面した前記筐体の第1面から前記ピニオンを操作可能に構成されている、
請求項2に記載の光センサ。
【請求項4】
前記光源を収容している筐体と、
前記光センサの設定に関する情報を表示可能なディスプレイと、を更に備え、
前記ディスプレイが配置されている前記筐体の第1面から前記ピニオンを操作可能に構成されている、
請求項2に記載の光センサ。
【請求項5】
前記複数の光学素子は、第1の光学素子及び第2の光学素子を含み、
前記スポット可変機構は、
凸部と、
前記ビームの光路上に前記第1の光学素子が配置されたとき、前記凸部に対向する第1の凹部と、
前記ビームの光路上に前記第2の光学素子が配置されたとき、前記凸部に対向する第2の凹部と、
前記凸部を付勢する付勢部材と、を更に備え、
前記ビームの光路上に配置されている光学素子を前記第1の光学素子から前記第2の光学素子に切り換えるとき、前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1の凹部と前記凸部との係合が解除され、前記付勢部材の付勢力によって前記第2の凹部と前記凸部とが係合するように構成されている、
請求項1に記載の光センサ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光センサに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
光の反射を利用してワークの欠品等を検出する光センサがある。ワークに凹部や貫通孔があると、光の反射率が局所的に変化する。例えば、ワークがパレットの上に並べられたボトルである場合、隣り合うボトルとボトルとの隙間に深い谷間が生じる。レーザを当てるスポットのサイズをワークの凹部よりも大きく広げると、そのようなワークであっても安定して検出できるようになる。特許文献1には、レーザダイオードと投光コリメータとの間に光路長を変更する平板を配置してスポットのサイズを変更することができる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-78946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
レーザダイオード等の光源から照射される光は、スポットの中央部が明るく周縁部が暗いガウシアン型の光強度分布になっている。特許文献1に記載の技術のように、スポットを単純に広げただけでは、ガウシアンビームが維持される。スポットのサイズを広げると全体的に暗くなるため、中央部よりも暗い周縁部では、スポットのサイズを広げた場合に、ワークの検出に必要とされる光強度を得られないことがある。光強度が不足すると、ワークの有無を正確に検出できないおそれがある。
【0005】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、スポットの中央部と周縁部との光強度の差異を小さくすることができる光センサを提供することを目的とする。
【0006】
また、特許文献1に記載の技術のように、回転盤である変換素子ホルダに複数の平板を円周状に並べると、ビームの光軸と変換素子ホルダの回転軸とが平行になる。変換素子ホルダを回転させるトリマ操作部が本体ケースの背面に配置されるため、操作しながらでは光軸を目視で確認しにくい。また、光源である発光素子は、本体ケースの背面と変換素子ホルダとの間のスペースに配置される。変換素子ホルダが回転盤であると、本体ケースの背面から変換素子ホルダまで延びるトリマ操作部のシャフトは、発光素子が占めるスペースによって長くなる。シャフトが長くなるほど、変換素子ホルダの駆動に必要なトルクに耐えるためにシャフトが太くなる。光センサの小型化が困難である。
【0007】
また、特開2001-264453号公報に記載の技術のように、光源に対して投光レンズを近づけたり遠ざけたりしてスポットの形状を変更することもできる。しかしながら、特開2001-264453号公報に記載の技術では、スポットの可変範囲が光軸方向における投光レンズの変位量に依存する。特許文献1に記載の技術と同程度に可変範囲を大きくしようとすると投光レンズを変位させる機構の占有スペースが大きくなるため、特許文献1に記載の技術以上に光センサの小型化が困難である。
【0008】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、コンパクトで操作性に優れた光センサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様に係る光センサは、ガウシアンビームを発する光源と、少なくとも一つの分布変更素子と、を備えた距離設定形の光センサであって、少なくとも一つの分布変更素子の各々は、光源から出射したガウシアンビームをガウシアン型以外の光強度分布のビームに変更するように構成されている。
【0010】
この態様によれば、スポットの中央部が明るく周縁部が暗いガウシアン型の光強度分布のビーム(ガウシアンビーム)からガウシアン型以外の光強度分布のビームに変更することができるため、スポットの中央部と周縁部との光強度の差異を小さくすることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
オムロン株式会社
椅子
13日前
オムロン株式会社
通信装置
5日前
オムロン株式会社
ドライバ
19日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
オムロン株式会社
プローブピン
2日前
オムロン株式会社
検査ソケット
2日前
オムロン株式会社
センサユニット
26日前
オムロン株式会社
トリガスイッチ
6日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
1か月前
オムロン株式会社
状態管理非同期ランタイム
1か月前
オムロン株式会社
操作装置及び操作システム
1か月前
オムロン株式会社
リーダライタ及びその制御方法
1か月前
オムロン株式会社
導光板、表示装置、遊技機、および車載表示器
1か月前
オムロン株式会社
画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
5日前
オムロン株式会社
スイッチ、スイッチアッセンブリ及び操作装置
5日前
オムロン株式会社
ペンデバイス、プログラム、及びペンシステム
26日前
オムロン株式会社
制御システム、設計装置、および設計プログラム
12日前
オムロン株式会社
状態管理非同期ランタイムのリアルタイム視覚化
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
26日前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
26日前
オムロン株式会社
トリガスイッチ及び該トリガスイッチを備えた装置
1か月前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
26日前
オムロン株式会社
感震センサおよび地震検知方法、地震検知プログラム
1か月前
オムロン株式会社
モニタリング装置、モニタリング方法、及びプログラム
1か月前
オムロン株式会社
制御装置、データ収集方法、およびデータ収集プログラム
5日前
オムロン株式会社
学習支援装置、学習支援方法、および学習支援プログラム
20日前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
26日前
オムロン株式会社
制御装置、学習済みモデル生成装置、方法、及びプログラム
6日前
オムロン株式会社
環境地図を生成するための方法、システム、及び移動ロボット
6日前
オムロン株式会社
情報処理装置、学習済みモデル生成装置、方法、及びプログラム
26日前
オムロン株式会社
予測システム、アグリゲーションシステム、方法およびプログラム
6日前
オムロン株式会社
データ保存システム、データ保存方法、およびデータ保存プログラム
1か月前
オムロン株式会社
データ保存システム、データ保存方法、およびデータ保存プログラム
1か月前
オムロン株式会社
デバイス、プログラム、及びシステム
26日前
続きを見る
他の特許を見る