TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024129744
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-27
出願番号
2023039141
出願日
2023-03-13
発明の名称
固体電解質、二次電池及びキャパシタ
出願人
国立大学法人静岡大学
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
H01B
1/06 20060101AFI20240919BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】イオン伝導性に優れる固体電解質を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表される分子結晶を含む固体電解質。
[Mg
a
X
b
Y
c
]
n
・・・(1)
(一般式(1)中、aは、1以上の整数を表し、bは、1以上の整数を表し、cは、1以上の整数を表し、nは、1以上の整数を表す。但し、一般式(1)において、a=2bを満たす。Xは、それぞれで独立に1価のアニオンを表し、Yは、それぞれ独立に複素環を含有する複素環式化合物を表す。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(1)で表される分子結晶を含む固体電解質。
[Mg
a
X
b
Y
c
]
n
・・・(1)
(一般式(1)中、aは、1以上の整数を表し、bは、1以上の整数を表し、cは、1以上の整数を表し、nは、1以上の整数を表す。但し、一般式(1)において、a=2bを満たす。Xは、それぞれで独立に1価のアニオンを表し、Yは、それぞれ独立に複素環を含有する複素環式化合物を表す。)
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
Xは、それぞれ独立に、N(SO
2
F)
2
-
、N(SO
2
CF
3
)
2
-
、SCN
-
、N(SO
2
C
4
F
9
)
2
-
、N(SO
2
CF
2
)
2
CF
2
-
、N(SO
2
CF
2
)
2
-
、N(CN)
2
-
、BF
4
-
、PF
6
-
、又はハロゲン化物イオンである請求項1に記載の固体電解質。
【請求項3】
前記複素環式化合物は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される少なくとも1つの原子を複素環中に含む化合物である請求項1に記載の固体電解質。
【請求項4】
Xは、N(SO
2
CF
3
)
2
-
である請求項1に記載の固体電解質。
【請求項5】
前記複素環式化合物は、複素環中に窒素原子を含む含窒素複素環式化合物である請求項1に記載の固体電解質。
【請求項6】
前記含窒素複素環式化合物は、ピリジン化合物、キノリン化合物、イソキノリン化合物、カルバゾール化合物、イミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、ピラゾール化合物、インダゾール化合物、ピラジン化合物、ピリミジン化合物、ピリダジン化合物、キノキサリン化合物、キナゾリン化合物、トリアゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、テトラゾール化合物、プリン化合物、ベンゾチアゾール化合物及びベンゾオキサゾール化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含む請求項5に記載の固体電解質。
【請求項7】
前記含窒素複素環式化合物が、イミダゾール化合物を含み、前記イミダゾール化合物は1位の窒素原子にハロゲン原子又は炭素原子数1~20の有機基が結合したイミダゾール誘導体である請求項5に記載の固体電解質。
【請求項8】
二次電池又はキャパシタの固体電解質として用いられる請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の固体電解質。
【請求項9】
請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の固体電解質を備える二次電池。
【請求項10】
請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の固体電解質を備えるキャパシタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、固体電解質、二次電池及びキャパシタに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
イオン伝導性を有する二次電池の開発ではリチウムイオンが先行するが、リチウム資源と比較してマグネシウム資源は地表近くに豊富に存在する点、及び二価のイオンであり、充放電容量が大きくできる点から、マグネシウムイオンも候補物質となりうる。
【0003】
例えば、特許文献1には、ポリマーゲル電解質を含むマグネシウムイオン二次電池が提案されている。特許文献1に記載のマグネシウムイオン二次電池では、電解液の液漏れ防止のために、ポリマーを電解液で膨潤させてゲル化した電解質であるポリマーゲル電解質が用いられている。
【0004】
電池の軽量化、電池構造の簡略化等の点から液体である電解液を使用せずに、固体電解質をマグネシウムイオン二次電池等に適用する試みも検討されている。固体電解質としては、セラミックス、ガラス、ポリマー等が有力候補である。例えば、特許文献2には、ポリエチレンカーボネートと電解質塩としてのマグネシウムの有機塩とをそれぞれ所定量含むポリエチレンカーボネート系固体電解質を備えるマグネシウムイオン二次電池が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-030959号公報
特開2016-126928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2にて提案されているように、マグネシウムイオン二次電池においても電解液を使用せずに、固体電解質を電池に適用することが望まれている。しかしながら、二価のマグネシウムイオンは、一価のリチウムイオンに比べて充放電容量を大きくできる一方で、固体電解質中のアニオンとの静電相互作用が大きく、固体電解質中で拡散しにくい。そのため、リチウムイオン伝導性の固体電解質に比べてマグネシウムイオン伝導性の固体電解質は、イオン伝導性が低いという問題がある。
【0007】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、イオン伝導性に優れる固体電解質、並びにこれを含む二次電池及びキャパシタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 下記一般式(1)で表される分子結晶を含む固体電解質。
[Mg
a
X
b
Y
c
]
n
・・・(1)
(一般式(1)中、aは、1以上の整数を表し、bは、1以上の整数を表し、cは、1以上の整数を表し、nは、1以上の整数を表す。但し、一般式(1)において、a=2bを満たす。Xは、それぞれで独立に1価のアニオンを表し、Yは、それぞれ独立に複素環を含有する複素環式化合物を表す。)
<2> Xは、それぞれ独立に、N(SO
2
F)
2
-
、N(SO
2
CF
3
)
2
-
、SCN
-
、N(SO
2
C
4
F
9
)
2
-
、N(SO
2
CF
2
)
2
CF
2
-
、N(SO
2
CF
2
)
2
-
、N(CN)
2
-
、BF
4
-
、PF
6
-
、又はハロゲン化物イオンである<1>に記載の固体電解質。
<3> 前記複素環式化合物は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群より選択される少なくとも1つの原子を複素環中に含む化合物である<1>に記載の固体電解質。
<4> Xは、N(SO
2
CF
3
)
2
-
である<1>に記載の固体電解質。
<5> 前記複素環式化合物は、複素環中に窒素原子を含む含窒素複素環式化合物である<1>に記載の固体電解質。
<6> 前記含窒素複素環式化合物は、ピリジン化合物、キノリン化合物、イソキノリン化合物、カルバゾール化合物、イミダゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、ピラゾール化合物、インダゾール化合物、ピラジン化合物、ピリミジン化合物、ピリダジン化合物、キノキサリン化合物、キナゾリン化合物、トリアゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物、テトラゾール化合物、プリン化合物、ベンゾチアゾール化合物及びベンゾオキサゾール化合物からなる群より選択される少なくとも1つの化合物を含む<5>に記載の固体電解質。
<7> 前記含窒素複素環式化合物が、イミダゾール化合物を含み、前記イミダゾール化合物は1位の窒素原子にハロゲン原子又は炭素原子数1~20の有機基が結合したイミダゾール誘導体である<5>に記載の固体電解質。
<8> 二次電池又はキャパシタの固体電解質として用いられる<1>~<7>のいずれか1つに記載の固体電解質。
<9> <1>~<7>のいずれか1つに記載の固体電解質を備える二次電池。
<10> <1>~<7>のいずれか1つに記載の固体電解質を備えるキャパシタ。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一形態によれば、イオン伝導性に優れる固体電解質、並びにこれを含む二次電池及びキャパシタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1の固体電解質におけるイオン伝導度の測定結果である。
実施例1の固体電解質におけるDSC測定の結果である。
実施例1の固体電解質(イオン伝導度測定前の固体電解質)におけるXRD測定の結果である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人静岡大学
距離計測装置及び距離計測方法
19日前
国立大学法人静岡大学
プロゲスチン膜受容体の拮抗薬
2か月前
国立大学法人静岡大学
固体電解質、二次電池及びキャパシタ
4か月前
国立大学法人静岡大学
膜小胞産生菌を検出するための方法及びキット
1か月前
ポリプラスチックス株式会社
液晶性樹脂の解重合方法
4か月前
ポリプラスチックス株式会社
液晶性樹脂の解重合方法
4か月前
ポリプラスチックス株式会社
液晶性樹脂の解重合方法
4か月前
国立大学法人静岡大学
中性子半導体検出器及び中性子半導体検出器を製造する方法
1か月前
国立大学法人静岡大学
容器、イオンセンサシステム、及び土壌間隙水の水質管理方法
19日前
株式会社デンソー
学習システム、学習装置及び学習プログラム
2か月前
国立大学法人静岡大学
二酸化炭素除去方法
3か月前
太平洋セメント株式会社
固体炭素の析出方法および固体炭素析出システム
3か月前
太平洋セメント株式会社
固体炭素析出システムおよび固体炭素の析出方法
3か月前
太平洋セメント株式会社
固体炭素の析出方法、混合ガスの製造方法および固体炭素析出システム
3か月前
国立大学法人静岡大学
タンパク質、ポリヌクレオチド、組換えベクター、形質転換体、組成物、ポリエチレンテレフタレートの検出方法、及びポリエチレンテレフタレートの分解方法
2か月前
個人
テーブルタップ
19日前
三洋化成工業株式会社
軟磁性材料
9日前
古河電池株式会社
制御弁式鉛蓄電池
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
株式会社ヨコオ
同軸コネクタ
15日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
9日前
株式会社ヨコオ
ソケット
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
電池
8日前
日新電機株式会社
変圧器
3日前
個人
六角形パネル展開アレーアンテナ
19日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
19日前
株式会社ユーシン
スイッチ装置
19日前
TDK株式会社
コイル部品
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
三洲電線株式会社
撚線導体
9日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
15日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池
2日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池
9日前
株式会社デンソー
半導体装置
19日前
オムロン株式会社
リード線整列治具
19日前
続きを見る
他の特許を見る