TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024125055
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-13
出願番号
2023033126
出願日
2023-03-03
発明の名称
複合地盤検討方法
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E02D
1/00 20060101AFI20240906BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】検討結果の精度を向上でき且つ検討方法自体の適切性の検証も実現できる複合地盤検討方法を提供する。
【解決手段】未改良の原地盤と改良地盤との複合地盤の複合地盤特性を、想定する実際の施工状況に合わせてモデル化するモデル化ステップと、前記モデル化された複合地盤特性モデルでの、前記想定する実際の施工後の地盤調査方法に合わせた応答を計算する応答計算ステップと、を有する複合地盤検討方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
未改良の原地盤と改良地盤との複合地盤の複合地盤特性を、想定する実際の施工状況に合わせてモデル化するモデル化ステップと、前記モデル化された複合地盤特性モデルでの、前記想定する実際の施工後の地盤調査方法に合わせた応答を計算する応答計算ステップと、を有する複合地盤検討方法。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記応答計算ステップで得られた前記応答を分析する応答分析ステップ、を有する請求項1に記載の複合地盤検討方法。
【請求項3】
前記応答分析ステップの結果から、前記複合地盤の等価剛性を評価する請求項2に記載の複合地盤検討方法。
【請求項4】
前記複合地盤の前記等価剛性が要求値を満足しない場合、前記改良地盤の仕様を変更する請求項3に記載の複合地盤検討方法。
【請求項5】
前記複合地盤特性は、前記原地盤の原地盤特性と前記改良地盤の改良地盤特性である請求項1に記載の複合地盤検討方法。
【請求項6】
前記原地盤特性は、前記原地盤の深さ方向毎の物性である請求項5に記載の複合地盤検討方法。
【請求項7】
前記改良地盤特性は、前記改良地盤の3次元形状及び物性である請求項5に記載の複合地盤検討方法。
【請求項8】
前記モデル化された複合地盤特性モデルは、前記原地盤と前記改良地盤の3次元形状及び物性を考慮可能な数値解析モデルである請求項1に記載の複合地盤検討方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は複合地盤検討方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
未改良の原地盤とパイル状、ブロック状又は格子状の周期構造をもつ改良地盤との所定構造の複合地盤について予め用意したVsチャートを用いる複合地盤検討方法が知られている(例えば非特許文献1参照)。Vsチャートは、複合地盤に対する改良地盤の面積比である改良率R、複合地盤のVs、改良地盤のVsの関係を示し、これらのうちの2つが分かれば、残りの1つを求めることができる。VsはS波速度、すなわちせん断波速度である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「均質化法を用いた部分改良地盤の等価S波速度の簡易評価法」石川明、浅香美治、社本康広、日本建築学会構造系論文集第613号、67-72、2007年3月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
Vsチャートを用いる方法では、改良地盤の形状の設計自由度が小さく、また、原地盤の深さ方向毎の物性や改良地盤の深さ方向毎の物性などの情報が抜け落ちるため、想定する実際の施工状況に合わせた精度の高い地盤検討ができるとは言い難い。
【0005】
地盤検討後に実際に施工された複合地盤に対しては、想定どおりの施工がされたかを検証するための地盤調査が行われる。しかし、例えば、複合地盤のVs(複合地盤の等価剛性)の要求値と改良率RとからVsチャートを用いて改良地盤のVsを求め、実際の施工後に地盤調査によって複合地盤のVsを測定した場合、実際の施工後の複合地盤のVsが想定どおりかの検証にはなるものの、Vsチャートを用いた複合地盤検討方法自体の適切性の検証にもなるとは必ずしも言えない。
【0006】
そこで本発明の目的は、検討結果の精度を向上でき且つ検討方法自体の適切性の検証も実現できる複合地盤検討方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0008】
[1]
未改良の原地盤と改良地盤との複合地盤の複合地盤特性を、想定する実際の施工状況に合わせてモデル化するモデル化ステップと、前記モデル化された複合地盤特性モデルでの、前記想定する実際の施工後の地盤調査方法に合わせた応答を計算する応答計算ステップと、を有する複合地盤検討方法。
【0009】
[2]
前記応答計算ステップで得られた前記応答を分析する応答分析ステップ、を有する[1]に記載の複合地盤検討方法。
【0010】
[3]
前記応答分析ステップの結果から、前記複合地盤の等価剛性を評価する[2]に記載の複合地盤検討方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
基礎構造
今日
株式会社大林組
制振構造
3日前
株式会社大林組
接合方法
24日前
株式会社大林組
蓄熱システム
20日前
株式会社大林組
空調システム
6日前
株式会社大林組
壁材形成方法
8日前
株式会社大林組
ドレンチャー設備
24日前
株式会社大林組
構造体の施工方法
13日前
株式会社大林組
床スラブの形成方法
2日前
株式会社大林組
自然換気通知システム
2日前
株式会社大林組
セメント系水硬性材料
24日前
株式会社大林組
雨水貯留浸透システム
9日前
株式会社大林組
難燃処理木材の評価方法
22日前
株式会社大林組
既存建物の免震改修方法
9日前
株式会社大林組
空調システム及び空調方法
6日前
株式会社大林組
構造物形成方法及び構造物
17日前
株式会社大林組
コンクリート構造及び接合方法
24日前
株式会社大林組
防火塀及び建物間の延焼防止構造
6日前
株式会社大林組
安全管理システム及び安全管理方法
23日前
株式会社大林組
免震建物構造及び免震建物構造施工方法
6日前
株式会社大林組
施工支援装置及び資機材の揚重搬送方法
16日前
BASFジャパン株式会社
型枠用離型剤
16日前
株式会社大林組
計算システム、計算方法及び計算プログラム
6日前
株式会社大林組
可塑性注入材、及び二酸化炭素排出量調整方法
9日前
株式会社大林組
カーテンウォール取付装置及びカーテンウォール取付方法
28日前
株式会社大林組
設計支援システム、設計支援方法及び設計支援プログラム
17日前
株式会社大林組
工事管理システム、工事管理方法及び工事管理プログラム
8日前
日鉄建材株式会社
デッキスラブ、及びデッキスラブの施工方法
今日
日鉄建材株式会社
デッキプレート、及びデッキプレート敷設構造
今日
株式会社大林組
車両管理支援システム、車両管理支援方法及び車両管理支援プログラム
24日前
株式会社大林組
添加材自動制御システム、添加材の注入率自動制御方法及びプログラム
2日前
株式会社大林組
コンクリート管理装置、コンクリート管理システム、コンクリート管理方法及びコンクリート管理プログラム
16日前
株式会社大林組
基礎構造
今日
日立建機株式会社
作業機械
2日前
日立建機株式会社
建設機械
今日
日立建機株式会社
作業機械
今日
続きを見る
他の特許を見る