TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025037067
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-17
出願番号
2023143795
出願日
2023-09-05
発明の名称
接合方法
出願人
株式会社大林組
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
E04B
1/58 20060101AFI20250310BHJP(建築物)
要約
【課題】効率よくコンクリート部材を接合できる接合方法を提供する。
【解決手段】直線状に延びる管状の第1鞘管を第1側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、第1鞘管内部と連通した第1開口が第1側面に形成されるように第1コンクリート部材を製作する工程と、直線状に延びる管状の第2鞘管を、第2側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、第2鞘管内部と連通した第2開口が第2側面に形成されるように第2コンクリート部材を製作する工程と、第1鞘管に鋼材を挿入する挿入工程と、第1開口と前記第2開口とが対向するように、第1コンクリート部材及び第2コンクリート部材を近接させる工程と、鋼材を第1鞘管と前記第2鞘管の両方の内部に位置するように移動させる移動工程と、第1鞘管及び前記第2鞘管の内部に、鋼材と前記第1鞘管及び前記第2鞘管とを固着させる固着材を注入する工程と、を含む接合方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1側面を有する第1コンクリート部材及び第2側面を有する第2コンクリート部材を接合する接合方法であって、
全長に亘って直線状に延びる管状の第1鞘管を、前記第1側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、前記第1鞘管内部と連通した第1開口が前記第1側面に形成されるように第1コンクリート部材を製作する工程と、
直線状に延びる管状の第2鞘管を、前記第2側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、前記第2鞘管内部と連通した第2開口が前記第2側面に形成されるように第2コンクリート部材を製作する工程と、
前記第1鞘管に鋼材を挿入する挿入工程と、
前記第1開口と前記第2開口とが対向するように、前記第1コンクリート部材及び前記第2コンクリート部材を近接させる工程と、
前記鋼材を前記第1鞘管と前記第2鞘管の両方の内部に位置するように移動させる移動工程と、
前記第1鞘管及び前記第2鞘管の内部に、前記鋼材と前記第1鞘管及び前記第2鞘管とを固着させる固着材を注入する工程と、
を含む、接合方法。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記移動工程において、前記第1鞘管及び前記第2鞘管の少なくとも1つの内部の気圧を変えることによって前記鋼材を移動させる、
請求項1に記載の接合方法。
【請求項3】
前記第1鞘管及び前記鋼材はねじ係合し、
前記移動工程において、前記鋼材を前記第1鞘管に対して回転させることによって前記鋼材を移動させる、請求項1に記載の接合方法。
【請求項4】
前記鋼材と前記第1鞘管及び前記第2鞘管の少なくとも1つとの間に発生する摩擦を低減させる部材を、前記第1鞘管及び前記第2鞘管の少なくとも1つの内部に設置する工程をさらに含む、
請求項1に記載の接合方法。
【請求項5】
硬化材を前記第1側面と前記第2側面との間に充填する工程をさらに含む、
請求項1から4のいずれか1項に記載の接合方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、接合方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、鉄筋コンクリート構造物の施工の高品質化、工期短縮等を図るため、特許文献1に示されるように、プレキャストコンクリート造(以下、PCという。)の柱や梁等の部材が広く用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-278257号公報
【非特許文献】
【0004】
日比野孝一、ほか3名、「21514 重ね継手を用いたハーフプレキャスト梁の耐震性能に関する研究:(その1実験の概要)コンクリートと鉄筋の接合位置が異なるPCa構造の研究(NO.27)」、1994年度建築学会大会学術講演梗概集C.構造II、日本建築学会、1994年7月、pp.961-964
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
柱や梁等のPC部材を用いて鉄筋コンクリート構造物を架構する場合、隣接するPC部材間の接合に各種の接合方法が利用されている。その一例を図9に示す。
【0006】
図9に示す接合方法は、いわゆる横挿工法であって、予め、他方のPC梁部材50に打継ぎ用継手53を埋設しておき、一方のPC梁部材40の主筋42を接合端面から所定の長さ突出させておく。そして、両PC梁部材40、50を所定の位置に位置決めし、接合端面同士を互いに対向させ、一方のPC梁部材40を他方のPC梁部材50の方向に相対的に水平移動させ、打継ぎ用継手53に主筋42を差し込む。このようにして、隣接する一対のPC梁部材40、50間を一体に接合することができる。
【0007】
この接合方法は、一方のPC梁部材40又は他方のPC梁部材50を水平移動させなければならないため、移動に必要な広い空間を確保しなければならない。さらに、一方のPC梁部材40又は他方のPC梁部材50を水平移動させる際に、既に建て込まれた柱などが障害となるため、両PC梁部材40、50を移動させる工程を考慮した施工手順を計画しなければならず、施工手順が複雑になり、工期が長くなる。さらに、建て込む上で、両PC梁部材40、50を水平移動させることができない箇所が必ず生じるため、そのような箇所には現場でコンクリートを打設しなければならない。
【0008】
本発明は、前記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、効率よくコンクリート部材を接合できる接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような課題を解決するために、本発明は、一態様として、第1側面を有する第1コンクリート部材及び第2側面を有する第2コンクリート部材を接合する接合方法であって、全長に亘って直線状に延びる管状の第1鞘管を、前記第1側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、前記第1鞘管内部と連通した第1開口が前記第1側面に形成されるように第1コンクリート部材を製作する工程と、直線状に延びる管状の第2鞘管を、前記第2側面に対して交差する方向に延びるようにコンクリートに埋設し、前記第2鞘管内部と連通した第2開口が前記第2側面に形成されるように第2コンクリート部材を製作する工程と、前記第1鞘管に鋼材を挿入する挿入工程と、前記第1開口と前記第2開口とが対向するように、前記第1コンクリート部材及び前記第2コンクリート部材を近接させる工程と、前記鋼材を前記第1鞘管と前記第2鞘管の両方の内部に位置するように移動させる移動工程と、前記第1鞘管及び前記第2鞘管の内部に、前記鋼材と前記第1鞘管及び前記第2鞘管とを固着させる固着材を注入する工程と、を含む、接合方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
上記構成によれば、効率よくコンクリート部材を接合することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
住宅
23日前
GHL株式会社
建物
21日前
株式会社オカムラ
ブース
27日前
株式会社オカムラ
ブース
1日前
株式会社オカムラ
ブース
1日前
株式会社オカムラ
ブース
1日前
鹿島建設株式会社
補強構造
16日前
文化シヤッター株式会社
階段
22日前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
21日前
株式会社カネカ
屋根構造
14日前
株式会社カネカ
屋根構造
14日前
有限会社守矢建設
建築物
7日前
株式会社大林組
制振構造
24日前
株式会社カネカ
屋根構造
14日前
積水ハウス株式会社
建築物
3日前
ミサワホーム株式会社
ブース家具
29日前
積水ハウス株式会社
建築物
3日前
株式会社大林組
免震構造物
14日前
株式会社熊谷組
吊り足場の遮水設備
16日前
鹿島建設株式会社
吸音材の取付構造
15日前
株式会社大林組
耐震間柱構造
14日前
大和ハウス工業株式会社
建物
21日前
日本搬送機株式会社
荷役架台
14日前
個人
T形安全単管ジョイント
8日前
個人
構造物の建築方法
14日前
大和ハウス工業株式会社
建物
22日前
大和ハウス工業株式会社
建物
23日前
株式会社大同機械
スロープユニット
23日前
川田建設株式会社
グラウト充填方法
9日前
個人
建物内構造及び建物内施工方法
1日前
大和ハウス工業株式会社
建物
29日前
株式会社大林組
壁材形成方法
29日前
大和ハウス工業株式会社
合成床
7日前
株式会社ハマネツ
可搬型個室ユニット
16日前
サンユウテック株式会社
転落防止装置
29日前
株式会社大林組
周壁材形成方法
15日前
続きを見る
他の特許を見る