TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024124018
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-12
出願番号2023031898
出願日2023-03-02
発明の名称オゾンを用いた空気処理機
出願人スタンレー電気株式会社,国立大学法人埼玉大学
代理人個人,個人,個人
主分類A61L 9/015 20060101AFI20240905BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】筐体内を通過する空気の風量を大きく下げることなく、筐体内に吸い込んだ空気中のアレルゲンやウイルス等を、高濃度オゾンに曝露する時間を長くすることで、アレルゲンやウイルス等を効率よく無害化することが可能な空気処理機を提供する。
【解決手段】本発明に係る空気処理機は、第一方向に延伸する第一領域と、前記第一方向と異なる第二方向に延伸して第一領域と連通する連通部を含む第二領域と、を有する筐体と、前記第一領域に設けられ、オゾンを生成するエキシマランプと、前記第一領域に設けられる吸入口と、前記第二領域に設けられる排出口と、前記筐体内の前記排出口に接続され前記第2方向に備えられた排出管と、前記排出口に配されるファンとを備え、前記筐体の前記第二領域は円筒状であり、前記連通部は、前記円筒状の外周に沿って延伸して形成された側壁部を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第一方向に延伸する第一領域と、前記第一方向と異なる第二方向に延伸して前記第一領域と連通する連通部を含む第二領域と、を有する筐体と、
前記第一領域に設けられ、オゾンを生成するエキシマランプと、
前記第一領域に設けられる吸入口と、
前記第二領域に設けられる排出口と、
前記筐体内の前記排出口に接続され前記第二方向に備えられた排出管と、
前記排出口に配されるファンと
を備え、
前記筐体の前記第二領域は円筒状であり、
前記連通部は、前記円筒状の外周に沿って延伸して形成された側壁部を有する
空気処理機。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記排出管は、前記排出口と対向する方向に狭くなるテーパ部分を有する
請求項1に記載の空気処理機。
【請求項3】
前記吸入口及び前記排出管にオゾン除去フィルタを有する
請求項1に記載の空気処理機。
【請求項4】
空気を処理する際に前記第一領域及び前記第二領域における実質的なオゾン濃度は、10ppm以上5000ppm以下である
請求項1に記載の空気処理機。
【請求項5】
前記排出管の前記テーパ部分の先端の開口径は、前記第二領域の直径よりも、1/5~2/5倍である
請求項2に記載の空気処理機。
【請求項6】
前記排出管の前記テーパ部分の先端の開口径は、前記第二領域の直径よりも、1/4~3/10倍である
請求項2に記載の空気処理機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オゾンを用いた空気処理機に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、オゾンを用いた様々な脱臭装置や殺菌装置等の空気処理機が開発されている。このような装置として、例えば、中空円筒体の装置本体に臭気管から接線方向に臭気流れを送り込み、円筒体内で旋回するその臭気流れにオゾン噴霧ノズルからオゾン噴霧流れを噴霧して殺菌、脱臭する第1脱臭手段と、脱臭された臭気流に残存する臭気に含まれる有機臭、無機臭を噴霧された水分ガスと共に接触材に接触させて液化し残留臭気を脱臭する第2脱臭手段と、脱臭された気流を排出する排出筒を備えて成るオゾン脱臭装置が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、前後方向に延びる空間を形成する空間形成部と、空間に設けられ、紫外線を放射する殺菌灯と、空間が前後方向に複数の区画室に分割されるように、その空間を仕切る複数の隔壁部と、を備え、空間形成部は、前端部および後端部を有し、前端部には吸気口が設けられ、後端部には排気口が設けられ、複数の隔壁部の各々には、空気が通過する通過口が形成されており、複数の隔壁部における通過口の各々は、吸気口から排気口に向かう空気の流れが蛇行するように配置されている殺菌装置が知られている(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2001-161801号公報
特開2022-031590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の装置では、円筒体内で旋回する臭気(空気)に対してオゾン噴霧ノズルからオゾンを上から噴霧しているため、旋回流が阻害されてしまい、十分な時間オゾンと処理気体を接触させることができず、オゾンによる処理が不十分なまま処理気体を装置外へ放出する恐れがある。また、特許文献2の装置では、取り込んだ空気のオゾンとの接触時間を長くすることはできるが、空気の流量を多くするのが困難であるため、十分な処理速度を得ることができなかった。
【0006】
そこで、本発明は、筐体内を通過する空気の風量を大きく下げることなく、筐体内に吸い込んだ空気中のアレルゲンやウイルス等を、高濃度オゾンに曝露する時間を長くすることで、アレルゲンやウイルス等を効率よく無害化することが可能な空気処理機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る空気処理機は、第一方向に延伸する第一領域と、前記第一方向と異なる第二方向に延伸して前記第一領域と連通する連通部を含む第二領域と、を有する筐体と、
前記第一領域に設けられ、オゾンを生成するエキシマランプと、
前記第一領域に設けられる吸入口と、
前記第二領域に設けられる排出口と、
前記筐体内の前記排出口に接続され前記第二方向に備えられた排出管と、
前記排出口に配されるファンと
を備え、
前記筐体の前記第二領域は円筒状であり、
前記連通部は、前記円筒状の外周に沿って延伸して形成された側壁部を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、筐体内を通過する空気の風量を大きく下げることなく、筐体内に吸い込んだ空気中のアレルゲンやウイルス等を、高濃度オゾンに曝露する時間を長くすることで、アレルゲンやウイルス等を効率よく無害化することが可能な空気処理機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明に係る空気処理機の構成例を示す斜視図である。
図1に示す空気処理機の第一領域の縦断面図である。
図1に示す空気処理機の第一領域及び第二領域の横断面図である。
図1に示す空気処理機の第二領域の縦断面図である。
本発明に係る空気処理機の第二領域の他の実施形態を示す縦断面図である。
本発明に係る空気処理機の第二領域の他の実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る空気処理機の好適な実施形態を、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る空気処理機は、オゾンを用いた空気処理機であり、空気中のアレルゲン(特に花粉アレルゲン)や悪臭を無害化することが可能である。特に、花粉アレルゲンは、1.1μm以下の粒子に多く存在し、本発明に係る空気処理機は、このような花粉アレルゲンの粒子を効果的に無害化することが可能である。
図1は、本発明に係る空気処理機の構成例を示す斜視図、図2は、図1に示す空気処理機の第一領域の縦断面図、図3は、図1に示す空気処理機の第一領域及び第二領域の横断面図、図4は、図1に示す空気処理機の第二領域の縦断面図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
洗井間専家。
15日前
個人
ホバーアイロン
3日前
三生医薬株式会社
錠剤
26日前
個人
服薬支援装置
24日前
株式会社ノエビア
皮膚外用剤
19日前
株式会社ダリヤ
染毛料組成物
5日前
個人
手指と掌のマッサージ具
17日前
株式会社ノエビア
美白化粧料
25日前
株式会社ニデック
眼科撮影装置
2日前
株式会社ニデック
眼底撮影装置
26日前
株式会社ニデック
眼底撮影装置
2日前
日本精化株式会社
乳化剤組成物
5日前
株式会社マンダム
洗浄剤組成物
3日前
株式会社ルル
アイマスク
3日前
睦月電機株式会社
マウスピース
22日前
伯東株式会社
油性粒子含有化粧料
11日前
株式会社松風
歯科用清掃材
3日前
伯東株式会社
水中油型乳化組成物
11日前
株式会社モルテン
排泄可能車椅子
17日前
第一工業製薬株式会社
皮膚外用剤
15日前
共栄化学工業株式会社
皮膚外用剤
25日前
個人
ネックストレッチ器具
25日前
一丸ファルコス株式会社
新規測定法
11日前
伯東株式会社
崩壊性粒子含有化粧料
11日前
テルモ株式会社
保持具
2日前
個人
肛門狭窄化治療法
17日前
日機装株式会社
空気浄化装置
9日前
株式会社リコー
服薬支援装置
3日前
株式会社ナリス化粧品
化粧料組成物
5日前
日油株式会社
皮膚化粧料
18日前
株式会社ニデック
走査型眼科撮影装置
22日前
株式会社三和デンタル
部分義歯
3日前
株式会社アマノ
移乗機器
8日前
株式会社日本トリム
液体処理装置
15日前
C&H株式会社
乳化物の生成方法
10日前
個人
車椅子階段上り下り移動補助リフト
3日前
続きを見る