TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024113672
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-22
出願番号2024014344
出願日2024-02-01
発明の名称酸化グラフェン層を有する中空糸状複合半透膜
出願人旭化成株式会社,国立大学法人神戸大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類B01D 71/02 20060101AFI20240815BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】有機系液体の処理(有機液中の中低分子有価物の分離精製濃縮等の処理)に有用な、透過性能に優れた半透膜を提供する。
【解決手段】耐有機液性の有機高分子で構成される多孔性中空糸膜の内表面上に酸化グラフェン層を有する、中空糸状複合半透膜。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
耐有機液性の有機高分子で構成される多孔性中空糸膜の内表面上に酸化グラフェン層を有する、中空糸状複合半透膜。
続きを表示(約 230 文字)【請求項2】
前記耐有機液性の有機高分子が、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロース、セルロース誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、エチレン-四フッ化エチレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン及びポリベンツイミダゾールからなる群から選ばれる1種以上の有機高分子である、請求項1に記載の中空糸状複合半透膜。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化グラフェン層を内表面に有する中空糸状複合半透膜に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
膜は、液体は液体のまま、気体は気体のまま物質を分離できるため、蒸留法等の相変化(気体⇔液体⇔固体)を伴う古くからの分離手段に比べ、相変化に必要な潜熱の投与が不要になり、少ないエネルギーで物質の分離が可能である。
そのため、膜を用いた分離技術は、今後のカーボンニュートラルの時代に向け、エネルギー消費の少ない分離技術として、その活躍の場を広げることが期待されている(非特許文献1)。
海水から溶解塩を分離して(淡水化して)飲料水を得る分離(海水淡水化)は、従来は蒸留法が主流であったが、現在では、新規の海水淡水化設備としては、蒸留法に比べ使用エネルギーを数分の1にできる膜法(逆浸透膜法)が主流である(非特許文献2)。
【0003】
なお、溶解性物質の分離(例えば上記海水淡水化の場合、水と水に溶解した塩との分離、その他にも水と水に溶解した高分子との分離等)に使用できる膜は、「半透膜」と呼ばれる。また、「半透膜」は、蒸留法の代替となる膜法にも使え得る。
一般的には、「半透膜」は、逆浸透膜(RO膜)及び限外濾過膜(UF膜)と呼称される膜種であり、ふるい分け分離としての分離サイズは、100nm以下の領域である。
本願明細書において、「半透膜」及び「半透性」の語は、「溶解性物質を分離できる膜」の意で用い、「一般的には逆浸透膜及び限外濾過膜と呼ばれる領域の膜」の意で用いる。
【0004】
カーボンニュートラルの実現が大きな課題となっている現在、「膜法を用いる、少ないエネルギーでの分離」には大きな期待が寄せられており、既に実現している上記海水淡水化(水系液での蒸留代替)だけでなく、未だ蒸留法が主体のエネルギー多消費型の分離が行われている有機系液の分離(化学系産業での有機系液溶剤分離、有機系液中に溶解している有価物の分離等)にも膜法を適用しようとする研究が行われている(非特許文献2)。
【0005】
有機系液の分離に使用される膜は、有機系液に対する耐性を持つ素材から構成される必要がある。従来から、膜素材として使われているポリサルホン系素材やポリアクリロニトリル系素材なども、ある程度の範囲においては有機系液への耐性を持つ。
また、有機系液への高い耐性が期待できるポリケトン素材の検討もされている(特許文献1~3)。さらに、半透性を現出する微細な篩分けを有機系液中で行える可能性のある素材として、酸化グラフェン素材の検討も為されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2017-144390号公報
特開2002-348401号公報
特開平2-4431号公報
特開2022-84357号公報
【非特許文献】
【0007】
D. S. Sholl and R. P. Lively, Seven chemical separations to change the world, Nature, 532 (2016) 435-437
「化学技術のフロンティアシリーズ1サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術」第2部第2章2.3及び第4章、新化学技術推進協会編・発行、2022年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
有機系液体の処理(有機液中の中低分子有価物の分離精製濃縮等の処理)に有用な、透過性能に優れた中空糸状半透膜を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下のとおりである。
【0010】
<<態様1>>
耐有機液性の有機高分子で構成される多孔性中空糸膜の内表面上に酸化グラフェン層を有する、中空糸状複合半透膜。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

旭化成株式会社
表皮材
24日前
旭化成株式会社
塗料組成物
1か月前
旭化成株式会社
巻回体収納箱
20日前
旭化成株式会社
巻回体収納箱
20日前
旭化成株式会社
多孔性中空糸膜
27日前
旭化成株式会社
エアバッグ用基布
14日前
旭化成株式会社
シワ除去システム
20日前
旭化成株式会社
衝撃吸収積層構造体
27日前
旭化成株式会社
水性ポリウレタン分散体
1か月前
旭化成株式会社
物品、巻回体及び収納箱
27日前
旭化成株式会社
再生ポリアミドの製造方法
22日前
旭化成株式会社
樹脂組成物及びその製造方法
1か月前
旭化成株式会社
フィラメント及びその製造方法
14日前
旭化成株式会社
RFタグ及び包装物の製造方法
27日前
旭化成株式会社
ポリケトン製多孔質膜の製造方法
24日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及び成形品
1か月前
旭化成株式会社
ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂
1か月前
旭化成株式会社
ポリサルホン系ナノ繊維及び不織布
7日前
旭化成株式会社
エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
23日前
旭化成株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
7日前
旭化成株式会社
発泡体、発泡体の製造方法、及び積層体
7日前
旭化成株式会社
トリオキサン又はメチラールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサン又はメチラールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサン又はメチラールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
トリオキサン又はメチラールの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池
1か月前
旭化成株式会社
ブロックイソシアネート組成物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ブロックイソシアネート組成物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ブロックイソシアネート化合物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
ケイ素含有オリゴマー及び硬化性樹脂組成物
24日前
旭化成株式会社
ポリアスパラティック塗料組成物、及び塗膜
24日前
旭化成株式会社
超高分子量ポリエチレンパウダー及び成形体
20日前
旭化成株式会社
包装容器及びラップフィルム巻回体の包装物
1か月前
旭化成株式会社
発泡樹脂-金属複合体及び金属樹脂複合部材
21日前
旭化成株式会社
支援システム、支援方法および支援プログラム
1か月前
旭化成株式会社
樹脂付着アルミニウム顔料、塗料、及びインキ
20日前
続きを見る