TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024096974
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-17
出願番号2024067619,2022002000
出願日2024-04-18,2022-01-11
発明の名称PDCCHの検出を処理する装置
出願人宏碁股分有限公司,ACER INCORPORATED
代理人個人,個人,個人
主分類H04W 72/23 20230101AFI20240709BHJP(電気通信技術)
要約【課題】ユーザ装置の電力消費の低減をする物理ダウンリンク制御チャネル検出方法を提供する。
【解決手段】物理ダウンリンク(DL)制御チャネル(PDCCH)の検出を処理するための通信装置は、少なくとも1つの記憶装置と、少なくとも1つの記憶装置に連結された少なくとも1つの処理回路とを含む。少なくとも1つの記憶装置は命令を記憶し、少なくとも1つの処理回路は該命令を実行するように構成され、該命令は、第1のグループインデックスを有する少なくとも1つの第1のサーチスペース(SS)セットに従ってネットワークの第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することと、ネットワークからDL制御情報内の少なくとも1つのインジケータを受信することと、提案する命令のうちの1つに従って、DCIを受信した後に、少なくとも1つのインジケータに従ってネットワークの第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することとを含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
物理ダウンリンク(DL)制御チャネル(PDCCH)の検出を処理するための通信装置であって、当該通信装置は、
少なくとも1つの記憶装置と、
前記少なくとも1つの記憶装置に連結される少なくとも1つの処理回路と、を含み、
前記少なくとも1つの記憶装置は命令を記憶し、前記少なくとも1つの処理回路は該命令を実行するように構成され、該命令は、
第1のグループインデックスを有する少なくとも1つの第1のサーチスペース(SS)セットに従って、ネットワークの第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することと、
前記ネットワークからDL制御情報(DCI)内の少なくとも1つのインジケータを受信することと、
前記少なくとも1つのインジケータに従って、少なくとも1つの第3のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することを第1の期間停止することと、
所定のSSセットに従って、前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することと、
前記少なくとも1つのインジケータに従って、少なくとも1つの第3のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することを第1の期間停止する場合に、前記所定のSSセット以外の前記少なくとも1つの第3のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することを停止することと、
を含み、
前記第1の期間は上位層信号によって構成され、
前記所定のSSセットは共通SS(CSS)セットを含み、
前記少なくとも1つのインジケータは、前記第1のサービングセルを含む複数のサービングセルのためのPDCCHを検出することを示す、通信装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記命令は、
前記少なくとも1つのインジケータに従って、前記第1のグループインデックスを有する前記少なくとも1つの第1のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出する場合に、別のグループインデックスを有する少なくとも1つの第4のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出するのを停止すること、
含む、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記命令は、
前記少なくとも1つのインジケータに従って、第2のグループインデックスを有する少なくとも1つの第2のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出する場合に、別のグループインデックスを有する少なくとも1つの第5のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出するのを停止すること、
含む、請求項1又は2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1のグループインデックスは上位層信号によって構成される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項5】
前記命令は、
少なくとも1つの第6のSSセットがグループインデックスで構成されていない場合、該少なくとも1つの第6のSSセットの第6のグループインデックスがデフォルトグループインデックスであると判断すること、
を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項6】
前記少なくとも1つの第1のSSセットのうちの1つは第2のグループインデックスで構成されている、請求項1又は2に記載の通信装置。
【請求項7】
前記命令は、
前記少なくとも1つのインジケータに従って、前記少なくとも1つの第3のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出するのを前記第1の期間停止すること、
を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通信装置は、前記少なくとも1つのインジケータを受信した後の第2の期間の後に、前記少なくとも1つのインジケータに従って、第2のグループインデックスを有する少なくとも1つの第2のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出する、請求項1又は2に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信装置は、前記少なくとも1つのインジケータを受信した後の第3の期間の後に、前記少なくとも1つのインジケータに従って、前記第1のグループインデックスを有する前記少なくとも1つの第1のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出するのを前記第1の期間停止する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項10】
前記命令は、
タイマーが満了になった場合に、デフォルトグループインデックスを有する少なくとも1つの第7のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出すること、
を含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)の検出を処理する装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)Rel―8規格及び/又は3GPP Rel―9規格をサポートするロングタームエボリューション(LTE)システムは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の性能をさらに強化してユーザの高まるニーズを満たすために、UMTSの後継として3GPPによって開発されている。LTEシステムは、新無線インターフェイスと、高いデータ速度、低遅延、パケット最適化及び改善されたシステム容量及びカバレッジを提供する新無線ネットワークアーキテクチャを含む。
【0003】
LTEアドバンスト(LTE―A)システムは、その名前が示すように、LTEシステムの進化版である。LTE―Aシステムは電力状態間のより速いスイッチングを目標とし、eNB(evolved Node-B)のカバレッジエッジでの性能を改善し、ピークデータ速度及びスループットを高め、キャリアアグリゲーション(CA)、協調マルチポイント(CoMP)送信/受信、アップリンク(UL)多入力多出力(UL―MIMO)、(例えばLTEを用いた)ライセンス支援アクセス(LAA)等の高度な技術を含む。
【0004】
LTE―Aシステムをさらに強化するために次世代の無線アクセスネットワーク(NG―RAN)が開発されている。NG-RANは1つ以上の次世代ノードB(gNB)を含み、より広い動作帯域、異なる周波数範囲に対する異なるニューメロロジー、大容量MIMO、高度なチャネル符号化等の特性を有する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ユーザ装置(UE)にとって電力消費は重要な問題であった。UEの電力消費を低減してUEの待機/使用時間を延ばすために、UEの様々な側面が議論されてきた。従来技術の提案とは異なり、本発明では、UEの電力消費を低減するために物理ダウンリンク(DL)制御チャネル(PDCCH)の検出が改善されている。
【0006】
したがって、本発明は、上述の課題を解決するために、物理ダウンリンク(DL)制御チャネル(PDCCH)の検出を処理するための装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
これは、以下の独立請求項に係るPDCCHの検出を処理する通信装置によって実現される。従属請求項は対応するさらなる展開及び改良に関する。
【0008】
以下の詳細な説明からより明確に分かるように、本発明の物理ダウンリンク(DL)制御チャネル(PDCCH)の検出を処理するための通信装置は、少なくとも1つの記憶装置と、前記少なくとも1つの記憶装置に連結される少なくとも1つの処理回路と、を含む。前記少なくとも1つの記憶装置は命令を記憶し、前記少なくとも1つの処理回路は該命令を実行するように構成され、該命令は、第1のグループインデックスを有する少なくとも1つの第1のサーチスペース(SS)セットに従って、ネットワークの第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することと、前記ネットワークからDL制御情報(DCI)内の少なくとも1つのインジケータを受信することと、前記少なくとも1つのインジケータに従って、前記第1のグループインデックスを有する前記少なくとも1つの第1のSSセットに従って前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出すること、前記少なくとも1つのインジケータに従って、第2のグループインデックスを有する少なくとも1つの第2のSSセットに従って、前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出すること及び前記少なくとも1つのインジケータに従って、少なくとも1つの第3のSSセットに従い前記第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することを第1の期間停止することのうちの1つに従って、前記DCIを受信した後に、前記少なくとも1つのインジケータに従って、前記ネットワークの第1のサービングセルのためのPDCCHを検出することと、を含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本発明の一例に係る無線通信システムの概略図である。
図2は、本発明の一例に係る通信装置の概略図である。
図3は、本発明の一例に係るプロセスのフローチャートである。
図4は、本発明の一例に係るPDCCHの検出の概略図である。
図5は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図6は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図7は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図8は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図9は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図10は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図11は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図12は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図13は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図14は、本発明の一例に係る複数のサービングセルのためのPDCCHの検出の概略図である。
図15は、本発明の一例に係るPDCCHの検出の概略図である。
図16は、本発明の一例に係るPDCCHの検出の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、本発明の一例に係る無線通信システム10の概略図である。簡潔に言えば、無線通信システム10はネットワーク及び複数の通信装置で構成される。無線通信システム10は時分割二重化(TDD)モード、周波数分割二重化(FDD)モード、TDD-FDDジョイント動作モード、非地上系ネットワーク(NTN)モード又は免許アシストアクセス(LAA)モードをサポートし得る。すなわち、ネットワーク及び通信装置は、FDDキャリア、TDDキャリア、ライセンスキャリア(ライセンスサービングセル)及び/又はアンライセンスキャリア(アンライセンスサービングセル)を介して互いに通信し得る。加えて、無線通信システム10はキャリアアグリゲーション(CA)をサポートし得る。すなわち、ネットワーク及び通信装置はプライマリセル(例えば、プライマリコンポーネントキャリア)及び1つ以上のセカンダリセル(例えば、セカンダリコンポーネントキャリア)を含む複数のサービングセル(例えば、複数のサービスキャリア)を介して互いに通信し得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ヤマハ株式会社
音響出力装置
5日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
5日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
7日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
18日前
株式会社ニコン
カメラボディ
18日前
アイホン株式会社
インターホン機器
7日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
19日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
13日前
シャープ株式会社
画像読取装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
7日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
3日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
11日前
エムオーテックス株式会社
管理システム
4日前
三菱電機株式会社
光通信装置
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
日本電気株式会社
光中継器、及び光通信システム
19日前
キヤノン株式会社
画像処理システム
4日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
11日前
シャープ株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
3日前
富士通株式会社
伝送路監視装置及び伝送路監視方法
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
セイコーエプソン株式会社
画像読取装置
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
11日前
セイコーエプソン株式会社
画像読取装置
12日前
KDDI株式会社
画像検索装置及びプログラム
13日前
日本電気株式会社
光信号中継装置及び光信号中継方法
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
13日前
続きを見る