TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024092888
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-08
出願番号
2022212946
出願日
2022-12-26
発明の名称
クリア栞
出願人
個人
代理人
主分類
B42D
9/00 20060101AFI20240701BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約
【課題】従来の本に挟む栞は、光が透過できない不透明な素材でできているため、読んでいるページに栞を挟むと、栞が乗っている部分は、字が読めなくなる。このため、栞を本の横に置いておくと、栞を挟みそこなって本を閉じてしまい、次読むときにどこから読み始めるかが、わかりにくくなる。
【解決手段】本発明は、栞の本に挟む部分が透明になっているため、挟んだまま本を読むことができ、急に本を読むことをやめることで本を閉じても栞の挟み忘れを防ぎ、次に読みだすときスムーズに読み始めることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
本の間に挟む部分を透明な材質にしたクリア栞。
続きを表示(約 40 文字)
【請求項2】
本の間に挟む部分を透明カラー素材にしたクリア栞。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明物は、読書用の本の間に挟む栞の本に挟まれる部分を透明な素材で製作されたものである。
続きを表示(約 730 文字)
【背景技術】
【0002】
現在使われている栞は、栞本体の全てもしくは、本に挟みこむ部分のほとんどの部分が光の透過性がない素材であり、栞でおおわれた部分を見ることはできない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現在ある従来の栞は、光の透過性がない素材でできているため読んでいるページに栞を置くと、おかれた部分は書かれている字が隠れてしまい読むことができなくなる。そのため本を読んでいる間は、栞を本から離すか、他のページに挟んでおく必要がある。すると、用事が出来て本をそのまま閉じてしまうことでどこまで読んでいたか不明となってしまうことがある。
【課題を解決する手段】
【0004】
本発明は、透明体で栞ができているため、本を読んでいるときに栞を挟んでいてもそのページ全体の字を読むことができる。栞を挟んだまま本を読み続けることができるため、急な出来事で、またはついうっかり本を閉じてしまいそのまま放置しても次に読むページがわからなくなることを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0005】
透明である素材と透明でない素材のものを本に書いてある字の上に乗せたとき読むことができるのは、透明体の素材を乗せたときであることは、明かである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本の上にクリア栞を置いた平面図
【符号の説明】
【0007】
1 クリア栞の透明部分
2 読書用の本
3 本を閉じたとき本の外に出る部分
(いろいろなアイデアでデザインが可能)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
書籍
3か月前
個人
書類ホルダー
2か月前
個人
ノート
2か月前
個人
紙片収容保持具
5か月前
個人
ダブルクリップ
3か月前
個人
ブランドハガキ
18日前
個人
メッセージカード
3か月前
FRC株式会社
学習ノート
2か月前
個人
吊下式カレンダー
3か月前
個人
脱着リーフ綴込み補助具
4か月前
東洋紡株式会社
地図フィルム
7か月前
個人
脱着リングノートシステム
5か月前
個人
タロットカード解説書
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像物
5か月前
有限会社ライト工房
起立する台紙
1か月前
ダイニック株式会社
ブッククロス
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
17日前
独立行政法人 国立印刷局
積層体
17日前
個人
見開きアルバム立て掛け飾り具
1か月前
個人
環状具
6か月前
株式会社Luciaube
クリアファイル
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
真偽判別印刷物
8か月前
株式会社デュプロ
冊子作成システム
7か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像画像形成体
10日前
株式会社ユニオン産業
クリップ
5か月前
個人
複数の箇所に挟める磁力を持ったしおり
2か月前
niche&biodata株式会社
生産証明書
5か月前
大日本印刷株式会社
配送伝票
4か月前
大日本印刷株式会社
卓上カレンダー
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
潜像物及びその形成方法
8か月前
株式会社タカギ・パックス
シート用ファイル
8か月前
デュプロ精工株式会社
加工ログ生成システム
3か月前
個人
収納装置
7か月前
株式会社インボイス・リサーチ
クリアファイル
5か月前
株式会社インボイス・リサーチ
レシート管理用紙
5か月前
株式会社大入
紙工品
6か月前
続きを見る
他の特許を見る