TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024165436
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-28
出願番号2023081642
出願日2023-05-17
発明の名称収納装置
出願人個人
代理人弁理士法人英知国際特許商標事務所
主分類B42F 17/08 20060101AFI20241121BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約【課題】所望のカードを取り出しやすくすること。
【解決手段】ホルダ部とケースを備え、スペーサ部の一端は次に連結されるホルダユニットにある表当接面部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが緩む方向に動き鈍角に開きケース内に収まるものであり、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の山折りが閉じる方向に動きスペーサ部の一端の角度が変わるものであり、スペーサ部の他端は裏当接面部の端部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが閉じる方向に動き、スペーサ部と表当接面部が鋭角となって折り畳まれているが、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の動きと併せて山折りが開く方向にスペーサ部の角度を変えるものであり、ケースは、ホルダ部を収めており、ホルダ部の一側の端部は、ケースに固定されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
ホルダ部とケースを備え、
ホルダ部は、複数のホルダユニットが連結されたものであり、
ホルダユニットは、収納される収納物に当接する表当接面部とそれに隣接する裏当接面部に加え、裏当接面部に接続するスペーサ部で構成されており、
表当接面部、裏当接面部、スペーサ部の順に配置されるユニットであり、
表当接面部と裏当接面部の間には、折り畳み部があり、折り畳まれることで表当接面部と裏当接面部が互いに向かい合うように配置されており、
スペーサ部の一端は次に連結されるホルダユニットにある表当接面部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが緩む方向に動き鈍角に開きケース内に収まるものであり、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の山折りが閉じる方向に動きスペーサ部の一端の角度が変わるものであり、
スペーサ部の他端は裏当接面部の端部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが閉じる方向に動き、スペーサ部と表当接面部が鋭角となって折り畳まれているが、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の動きと併せて山折りが開く方向にスペーサ部の角度を変えるものであり、
ケースは、ホルダ部を収めており、ホルダ部の一側の端部は、ケースに固定されていることを特徴とする収納装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
ホルダ部の他側の端部にあるホルダユニットのみ、スペーサ部が設けられておらず、ホルダユニットの裏当接面部に引き出し把手部が接合されていることを特徴とする請求項1記載の収納装置。
【請求項3】
ホルダ部の一側の端部は、ケースに固定されているものであり、その固定は、ホルダ部の一側の端部にあるホルダユニットの表当接面部が、固定面部に接続されており、固定面部がケースに固定されている請求項1記載の収納装置。
【請求項4】
ホルダ部は2セット以上あり、ケースは、2セット以上のホルダ部を収めている請求項1記載の収納装置。
【請求項5】
ホルダ部の他側の端部は、引き出し把手部になっている請求項1記載の収納装置。
【請求項6】
引き出し把手部は、ケースを覆う蓋部を兼ねている請求項5記載の収納装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プリペイドカード、ポイントカードやクレジットカード、メモリーカード、書類などを収納する収納装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、消費者が所持するポイントカードやクレジットカード、書類などのカード類は著しく増加している。消費者は、所有しているカード類をレジなどで提示することが求められることがある。カード類や書類の所有者は、多数枚のカード類の中から目的とするカード類や書類を探し出し、取り出すのに時間を要している。
以下、カード類は、その取り出す方向を「上」として説明する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3206018号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような課題を解決するために、特許文献1のように、カードの上下寸法方向にポケットを階段状に設けたカードホルダが開発されている。しかし、ポケットを多くすればするほど、カードホルダの上下寸法は大きくなるため、ポケットの数は制限を受けていた。また、皮革製のカードホルダなどでは、皮革でポケットを作るために、その分、ポケットを作れば作るほどカードホルダの厚さが厚くなるという問題が生じており、ポケット数は制限を受けていた。
本発明は、多数枚のカード類の中から所望のカードを取り出しやすくすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、ホルダ部とケースを備え、ホルダ部は、複数のホルダユニットが連結されたものであり、ホルダユニットは、収納される収納物に当接する表当接面部とそれに隣接する裏当接面部に加え、裏当接面部に接続するスペーサ部で構成されており、表当接面部、裏当接面部、スペーサ部の順に配置されるユニットであり、表当接面部と裏当接面部の間には、折り畳み部があり、折り畳まれることで表当接面部と裏当接面部が互いに向かい合うように配置されており、スペーサ部の一端は次に連結されるホルダユニットにある表当接面部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが緩む方向に動き鈍角に開きケース内に収まるものであり、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の山折りが閉じる方向に動きスペーサ部の一端の角度が変わるものであり、スペーサ部の他端は裏当接面部の端部と山折りになるよう曲折自在に接合しているものであり、収納物をケース内に収納する際は山折りが閉じる方向に動き、スペーサ部と表当接面部が鋭角となって折り畳まれているが、収納物を引き出す際は、スペーサ部の一端の動きと併せて山折りが開く方向にスペーサ部の角度を変えるものであり、ケースは、ホルダ部を収めており、ホルダ部の一側の端部は、ケースに固定されていることを特徴とする収納装置とすることで課題を解決した。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、カード類所有者が、ケースに収容される多数枚のカード類の中から所望のカードを取り出しやすくなった。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施例の収納装置の斜視図である。
図2は、ホルダ部の説明図である。図2(A)はホルダ部展開図である。また、図2(B)はホルダユニット部分拡大図である。
図3(A)は、図1に付したA-A間の縦断面図である。また、図3(B)は、図3(A)に付した枠B内拡大図である。図3(C)は、図3(A)に付した枠C内拡大図である。
図4は、使用者が引き出し把手部を掴み、上方に引き上げる動作を開始した直後の収納装置の縦断面図である。
図5は、図4に付した枠D内の拡大図である。
図6は、引き出し把手部を最後まで引き上げた状態の収納装置の縦断面図である。
図7は、カード類を密に詰めた時の説明図である。
図8は、引き出し把手部を図6の状態よりさらに引き上げた状態の収納装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0009】
本発明の収納装置1は、カード類9以外に書類なども収納できるものである。実施例は、カード類9を収納する収納装置1として説明をする。
(実施例)
図1は、実施例の収納装置1の斜視図である。収納装置1は、大きく分けてケース2とホルダ部3で構成されている。図1は、説明のためカード類9を図示しておらず、空の状態の収納装置1を図示している。
【0010】
(蓋部)
実施例は、ケース2を覆う部材として蓋部8を有する。蓋部8は、ホルダ部3と連続する部材であり、後述する引き出し把手部6の役割も果たすものである。
蓋部8は、留め金を構成する留め金突起部61が設けられており、また、ケース2は、留め金を構成する留め金凹部23を有する。
留め金(61・23)は、留め金突起部61と留め金凹部23が係合する方式となっている。ケース2は蓋部8で覆われ、留め金(61・23)で留めることで、ケース2内に収容されるカード類9がケース2から飛び出すことを防いでいる。
実施例は、引き出し把手部6が、ケース2を覆う蓋部8を兼ねている態様である。引き出し把手部6と蓋部8は、兼用される部材である必要はなく、各々別部材として設けられてもよい。また、収納装置1は、収納するカード類9を名刺にするなど机の上で使う目的でも使うことができる。机の上の収納装置1は、振動などでカード類9がケース2から飛び出す懸念は無く、蓋部8を設けない態様もあり得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
ノート
12か月前
個人
クリア栞
6か月前
個人
頁押え具
9か月前
個人
クリップ
9か月前
個人
連結器具
6か月前
個人
朱印帳
11か月前
個人
折り畳み用紙
5か月前
個人
ダブルクリップ
8か月前
個人
クリップ
9か月前
個人
スマホ終活ノート
4か月前
個人
本の表紙補強シート
6か月前
個人
栞及び栞付き収集帳
7か月前
個人
書籍等を含む創る絵本
9か月前
個人
カルテフォルダ
10か月前
個人
ブックキーパー
9か月前
コクヨ株式会社
構造体
4か月前
東洋紡株式会社
地図フィルム
2か月前
コクヨ株式会社
構造体
4か月前
個人
ガイド部材
9か月前
ヒカリ株式会社
筆記帳
6か月前
個人
加工封筒後付け蛇腹ノート
5か月前
コクヨ株式会社
クリップ
11か月前
コクヨ株式会社
ファイル
11か月前
コクヨ株式会社
ファイル
12か月前
コクヨ株式会社
ファイル
12か月前
株式会社へいわ
ファイル
10か月前
発想法株式会社
筆記用紙
9か月前
個人
フアイルホルダースタンド
5か月前
コクヨ株式会社
ファイル
12か月前
個人
フアイルホルダースタンド
5か月前
個人
上製合紙本及びその組立方法
9か月前
個人
ダブルリング開口部調整器具
4か月前
ダイニック株式会社
ブッククロス
13日前
中国電力株式会社
付箋ホルダ
7か月前
合同会社フードマーク
クリップ
9か月前
個人
送付体
5か月前
続きを見る