TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024080802
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-17
出願番号2022194038
出願日2022-12-05
発明の名称配車管理装置及び配車管理方法
出願人日産自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G08G 1/123 20060101AFI20240610BHJP(信号)
要約【課題】 車両の運行台数をある程度確保したいエリアから必要以上に車両が流出することを防止し、配車サービスの質を向上させる。
【解決手段】 本発明は、複数の車両に対するオンデマンド方式による配車サービスを管理する配車管理装置である。前記配車管理装置は、乗降地が指定されたユーザからの配車要求を取得する配車要求取得部と、前記配車要求に応答して前記複数の車両の中から候補車両を抽出し、抽出された前記候補車両の中から選択される一の車両に対する配車計画を作成する配車計画作成部と、前記配車計画に基づく配車指示を前記一の車両に送信する配車指示部とを備える。前記配車計画作成部は、前記配車要求が指定する乗降地のいずれかが優先エリア以外の通常エリア内である場合、前記優先エリア内にいる前記車両の台数を算出し、前記台数が一定数以下である場合に、前記通常エリア内にいる前記車両を前記候補車両として抽出する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の車両に対するオンデマンド方式による配車サービスを管理する配車管理装置であって、
乗車地及び降車地が指定されたユーザからの配車要求を取得する配車要求取得部と、
取得された前記配車要求に応答して前記複数の車両の中から候補車両を抽出し、抽出された前記候補車両の中から選択される一の車両に対する配車計画を作成する配車計画作成部と、
前記配車計画に基づく配車指示を前記一の車両に送信する配車指示部と、を備え、
前記配車計画作成部は、
前記配車要求が指定する前記乗車地及び前記降車地の少なくとも一方が優先エリア以外の通常エリア内である場合に、前記優先エリア内にいる前記車両を特定し、
前記優先エリア内にいると特定された前記車両の台数を算出し、
前記台数が第1の下限値を下回っている場合に、前記通常エリア内にいる前記車両を前記候補車両として抽出する、
配車管理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記配車計画作成部は、抽出された前記候補車両の台数が第2の下限値を上回っていない場合に、前記通常エリア内にいる前記車両に代えて、前記優先エリア内にいる前記車両を前記候補車両として抽出する、
請求項1に記載の配車管理装置。
【請求項3】
前記配車計画作成部は、前記車両ごとに既に作成された前記配車計画に従った該車両の運行ルートに基づいて、該車両が前記優先エリア内にいるか又は前記通常エリア内にいるかを判断する、
請求項1に記載の配車管理装置。
【請求項4】
前記配車計画作成部は、前記車両の前記運行ルートにおける前記乗車地及び前記降車地の少なくとも1つが前記通常エリア内である場合に、該車両が前記優先エリア内にいないと判断する、
請求項3に記載の配車管理装置。
【請求項5】
前記配車計画作成部は、前記車両の前記運行ルートに従った直近の目的地が前記通常エリア内である場合に、前記優先エリア内にいないと判断する、
請求項3に記載の配車管理装置。
【請求項6】
前記配車計画作成部は、前記車両ごとに既に作成された運行ルートに従った所定の時間帯における前記車両の位置に基づいて、前記優先エリア内にいる前記車両であるか否かを判断する、
請求項1に記載の配車管理装置。
【請求項7】
前記配車計画作成部は、所定の時間帯に対応する前記車両の需要量に基づいて、前記第1の下限値を変更する、
請求項1に記載の配車管理装置。
【請求項8】
前記配車計画作成部は、前記通常エリア内の前記車両の需要量が前記優先エリア内の前記車両の需要量よりも多い場合に、前記第1の下限値を第1の値から前記第1の値よりも低い第2の値に変更する、
請求項7に記載の配車管理装置。
【請求項9】
所定の時間帯における前記優先エリア内の滞留人口及び前記通常エリア内の滞留人口に基づいて前記車両の需要量を算出する需要情報取得部を更に備える、
請求項1に記載の配車管理装置。
【請求項10】
前記需要情報取得部は、前記優先エリア内の前記滞留人口に対する前記通常エリア内の前記滞留人口の比が所定の基準値を上回る場合に、前記通常エリア内の前記需要量が多いと判断する、
請求項9に記載の配車管理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、配車管理技術に関し、特に、車両のオンデマンド方式による配車を管理する配車管理装置及び配車管理方法に関する。
に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
モビリティサービスは、車両による乗客及び/又は荷物の輸送をスムーズに提供するサービスとして知られている。近年では、人口減少に伴う輸送需要の減少や労働力不足等を背景に、一つの車両で乗客と荷物とを同時に輸送するモビリティサービスが提案されている。
【0003】
例えば、下記特許文献1は、目的地を含むサービス要求を受信して、該目的地がサービス提供者端末に関連付けられたエリア内にある確率を求め、該目的地が該エリア内にある確率が閾値よりも大きい場合に、該サービス提供者端末を候補サービス提供者端末として決定する技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2018-538584号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に開示されたシステムは、サービス提供者端末に対応付けられた車両の履歴運転経路から複数の履歴位置を抽出し、該抽出された複数の履歴位置に基づいて分布モデルを求め、更に、該分布モデルに基づいてサービス要求の目的地がサービス提供者端末に関連付けられたエリア内にある確率を求めている。したがって、履歴位置によっては、車両が様々なエリアに分散してしまい、結果として、必要な台数の車両を特定のエリア内に留めておくことができず、サービスレベル(LoS:Level Of Service)を担保することができなかった。
【0006】
とりわけ、人口の少ない地方では、提供される車両の台数が比較的少ないため、ある程度の運行台数を確保したい特定のエリアに対しては、該特定のエリア内に車両が留まるように意図的に配車しておかないと、LoSが低下してしまうという問題があった。したがって、例えば、人流・物流によって街の中心部の活性化を図ろうとするためには、中心部を含むエリア内に車両が留まるように配車しておく必要があった。
【0007】
そこで、本発明は、配車要求によって車両の運行台数をある程度確保したい特定のエリアから必要以上に車両が流出することを防止し、LoSを向上させる配車管理装置及び配車管理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明は、以下に示す発明特定事項乃至は技術的特徴を含んで構成される。
【0009】
ある観点に従う本発明は、複数の車両に対するオンデマンド方式による配車サービスを管理する配車管理装置である。前記配車管理装置は、乗車地及び降車地が指定されたユーザからの配車要求を取得する配車要求取得部と、取得された前記配車要求に応答して前記複数の車両の中から候補車両を抽出し、抽出された前記候補車両の中から選択される一の車両に対する配車計画を作成する配車計画作成部と、前記配車計画に基づく配車指示を前記一の車両に送信する配車指示部と、を備える。前記配車計画作成部は、前記配車要求が指定する前記乗車地及び前記降車地の少なくとも一方が優先エリア以外の通常エリア内である場合に、前記優先エリア内にいる前記車両を特定し、前記優先エリア内にいると特定された前記車両の台数を算出する。そして、前記配車管理装置は、前記台数が第1の下限値を下回っている場合に、前記通常エリア内にいる前記車両を前記候補車両として抽出する。
【0010】
また、別の観点に従う本発明は、複数の車両に対するオンデマンド方式による配車サービスを管理する配車管理装置による配車管理方法である。前記配車管理方法は、乗車地及び降車地が指定されたユーザからの配車要求を取得することと、取得された前記配車要求に応答して前記複数の車両の中から候補車両を抽出し、抽出された前記候補車両の中から選択される一の車両に対する配車計画を作成することと、前記配車計画に基づく配車指示を前記一の車両に送信することと、を含む。前記配車計画を作成することは、前記配車要求が指定する前記乗車地及び前記降車地の少なくとも一方が優先エリア以外の通常エリア内である場合に、前記優先エリア内にいる前記車両を特定することと、前記優先エリア内にいると特定された前記車両の台数を算出することと、前記台数が第1の下限値を下回っている場合に、前記通常エリア内にいる前記車両を前記候補車両として抽出することと、を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
防犯装置
28日前
個人
非常放送システム
2か月前
個人
バス送迎支援システム
2か月前
個人
降車漏れ通報システム
7日前
株式会社ユピテル
システム等
1か月前
スズキ株式会社
運転支援装置
1か月前
スズキ株式会社
運転支援装置
1か月前
スズキ株式会社
車線案内装置
1か月前
ホーチキ株式会社
煙感知器
8日前
株式会社ミヤワキ
測定装置
18日前
ホーチキ株式会社
煙感知器
8日前
中国電力株式会社
安全管理システム
29日前
能美防災株式会社
警報器
3か月前
能美防災株式会社
表示灯
2か月前
トヨタ自動車株式会社
遠隔操作装置
1か月前
ニッタン株式会社
感度試験装置
2か月前
株式会社アガタ
閉空間監視装置
2か月前
ニッタン株式会社
情報発信装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1か月前
オクト産業株式会社
自動車用安全装置
21日前
ホーチキ株式会社
感知器ベース
1日前
株式会社SUBARU
車両管理システム
1日前
株式会社京三製作所
車両検出装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報収集システム
2か月前
株式会社デンソーウェーブ
監視システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
映像処理方法
8日前
ホーチキ株式会社
防災盤の筐体構造
18日前
井関農機株式会社
トラクタの制御システム
3か月前
竹中エンジニアリング株式会社
緊急呼出システム
2か月前
本田技研工業株式会社
地図評価装置
1日前
竹中エンジニアリング株式会社
緊急呼出システム
2か月前
ユニット株式会社
人感センサー音声警報器
2か月前
ニッタン株式会社
火災報知システム
18日前
株式会社デンソー
報知装置
1か月前
続きを見る