TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024075522
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-04
出願番号2021058957
出願日2021-03-31
発明の名称塞栓物、および塞栓物の製造方法
出願人テルモ株式会社
代理人IBC一番町弁理士法人
主分類A61L 31/04 20060101AFI20240528BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】塞栓物が動脈瘤から枝分かれした分枝血管を塞ぐこと(遠位塞栓)を防止する。
【解決手段】本発明に係る塞栓物10は、生体内の瘤内に挿入され、留置される塞栓物であって、軸方向に延在する長尺状の本体部11を有し、本体部は、血液との接触時に軸方向と直交する方向に軸方向よりも大きく膨張する膨張特性を有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
生体内の瘤内に挿入され、留置される塞栓物であって、
軸方向に延在する長尺状の本体部を有し、
前記本体部は、血液との接触時に軸方向と直交する方向に前記軸方向よりも大きく膨張する膨張特性を有することを特徴とする、塞栓物。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記本体部は、多孔質な膨張性材料により形成され、
前記本体部の空孔は、前記軸方向に引き延ばされていることを特徴とする、請求項1に記載の塞栓物。
【請求項3】
生体内の瘤内に挿入され、留置される塞栓物の製造方法であって、
モノマー溶液中のモノマーを架橋重合させて膨張性材料を形成し、
前記膨張性材料を軸方向に引き延ばした状態で乾燥させることを含む、塞栓物の製造方法。
【請求項4】
前記膨張性材料に空孔を形成するポロゲンが、前記モノマー溶液に含有されており、
前記モノマーの架橋重合後に前記ポロゲンを除去することにより、多孔質な前記膨張性材料を形成し、
多孔質な前記膨張性材料を前記軸方向に引き延ばした状態で乾燥させることを特徴とする、請求項3に記載の塞栓物の製造方法。
【請求項5】
前記ポロゲンが、前記モノマーの架橋重合後に透析により除去可能な固体粒子であることを特徴とする、請求項3または4に記載の塞栓物の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、カテーテルによって瘤内に送達される塞栓物、および塞栓物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
患者の大動脈に生じた瘤(大動脈瘤)は、瘤径の増大、破裂を防ぐ薬物的治療はなく、破裂の危険を伴う瘤径のものに対しては、一般的に外科的療法(手術)が行われる。また、大動脈瘤の手術は、従来、開腹または開胸して人工血管を移植する人工血管置換術が主流であったが、近年では、より低侵襲なステントグラフト内挿術(Endovascular Aneurysm Repair;EVAR)の適用が急速に拡大しつつある。
【0003】
一例として、腹部大動脈瘤(AAA:Abdominal aortic aneurysm)に対するステントグラフト内挿術においては、先端にステントグラフトを収納したカテーテルを患者の末梢血管から挿入し、ステントグラフトを動脈瘤患部に展開・留置することにより、動脈瘤への血流が遮断されて動脈瘤の破裂が防止され得る。
【0004】
一般的に、ステントグラフト内挿術で使用されるステントグラフトは、略Y字状に分岐した分岐部を備える「主本体部」と、分岐部に装着されると共に右腸骨動脈および左腸骨動脈にそれぞれ装着される「脚部」の2種類の部材を組み立てられる構造を有している。
【0005】
そのため、ステントグラフト内挿術において、内挿したステントグラフトの密着不足によるステントグラフト周囲からの血液漏れ、動脈瘤から枝分れした細い血管(分枝血管)からの血液の逆流などにより、動脈瘤内に血流が残存する、所謂「エンドリーク」が生じることがある。この場合、動脈瘤内に浸入した血流によって動脈瘤壁に圧がかかってしまうため、動脈瘤破裂の危険性が潜在する。
【0006】
下記特許文献1には、エンドリークを起因とする大動脈瘤内への血流残存を遮断するため、圧縮した比較的細長なスポンジ(塞栓物)をその管腔内に保持可能なカテーテルと、カテーテル内に保持された塞栓物を血液で満たされた動脈瘤内に押し出すプランジャーとを備えたデバイスについて開示されている。このデバイスに使用されるスポンジは、血液に曝されると直ちに拡張するため、動脈瘤内に押し出されて瘤内の血液を吸収すると膨張(膨潤)し、その状態で動脈瘤内に留置されて血流を遮断して破裂を防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
米国特許第9561096号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の塞栓物は上述のように膨張することによって動脈瘤への血流を遮断することができる。しかしながら、塞栓物が膨張する方向によっては、動脈瘤から枝分れした分枝血管が膨張した塞栓物より大きい(太い)場合がある。そのため、動脈瘤に留置された塞栓物が分枝血管に入り込んで意図しない部位を塞いでしまう、いわゆる遠位塞栓をしてしまう場合がある。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遠位塞栓のリスクを低減させることができる塞栓物、および塞栓物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る塞栓物は、生体内の瘤内に挿入され、留置される塞栓物であって、軸方向に延在する長尺状の本体部を有し、前記本体部は、血液との接触時に軸方向と直交する方向に前記軸方向よりも大きく膨張する膨張特性を有することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

テルモ株式会社
濾過装置および濾過方法
3日前
テルモ株式会社
ステント及び送達デバイス
12日前
テルモ株式会社
サイトローテーションシート
10日前
テルモ株式会社
計測装置、およびアンテナセット
19日前
テルモ株式会社
組織採取デバイスおよび組織採取方法
3日前
テルモ株式会社
カテーテルデバイス及び医療システム
10日前
テルモ株式会社
埋め込み式医療デバイス及び送達デバイス
12日前
テルモ株式会社
採取組織水切りデバイスおよび採取組織を水切りする方法
3日前
テルモ株式会社
採取組織水切りデバイスおよび採取組織を水切りする方法
3日前
テルモ株式会社
プログラム、情報処理方法、情報処理装置及びモデル生成方法
5日前
テルモ株式会社
カテーテルデバイス、医療システム及びカテーテルデバイスの留置方法
10日前
個人
制御システム、制御装置、制御方法及びプログラム
11日前
テルモ株式会社
細胞状態判定方法、タイミング判定方法、細胞状態判定装置及びタイミング判定装置
12日前
国立大学法人大阪大学
移植片の活性を高める方法
16日前
個人
入れ歯
1か月前
個人
蓋付きしびん
1か月前
個人
聴診器
1か月前
個人
段差昇降装置
4か月前
個人
逆流防止用具
4か月前
個人
X線用貼付剤
5か月前
個人
エアリフター
4か月前
個人
シミ皮膚改善剤
5か月前
個人
介護浴槽
1か月前
個人
鼻腔拡張具
3か月前
個人
入浴介護補助装置
1か月前
株式会社東亜産業
温熱具
4か月前
個人
透析装置の洗浄方法
3か月前
個人
アーシング青竹踏台
5か月前
個人
座椅子脱着式車椅子
1か月前
個人
電動式孫の手
4か月前
個人
スプレー式目薬容器
1か月前
株式会社コーセー
組成物
4か月前
株式会社いうら
介助リフト
2か月前
株式会社ダリヤ
酸性染毛料
4か月前
個人
弾性材一体コルセット
2か月前
株式会社ニデック
眼科装置
24日前
続きを見る