TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024069787
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-22
出願番号2022179989
出願日2022-11-10
発明の名称医療機関受付システム
出願人株式会社医療情報技術研究所
代理人個人
主分類G16H 80/00 20180101AFI20240515BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】患者側情報端末のアプリ、レセコン、電子カルテの三者間の切れ目のない情報連携を行い、患者側、医事課、診療を行う医療スタッフが容易に予約の作成、管理を行えるようにすることで、待ち時間の少ない円滑な診療を可能とする医療機関受付システムを提供する。
【解決手段】医療機関受付システムは、医療機関のサービス予約において、患者側情報端末から予約システムにアクセスする患者側情報端末予約アクセス手段、患者のIDを登録するID登録手段、サービスの予約リストを管理する予約リスト管理手段、患者の来院を確認する来院確認手段、来院した患者が予約を有しているかを確認する予約有無確認手段、予約の有無、来院時間順に優先順位を表示してサービス提供の順番を制御するサービス順位制御手段を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
医療機関のサービス予約において、
(1)患者側情報端末から予約システムにアクセスする患者側情報端末予約アクセス手段、
(2)患者のIDを登録するID登録手段、
(3)サービスの予約リストを管理する予約リスト管理手段、
(4)患者の来院を確認する来院確認手段、
(5)来院した患者が予約を有しているかを確認する予約有無確認手段、
(6)予約の有無、来院時間順に優先順位を表示してサービス提供の順番を制御するサービス順位制御手段を備えたことを特徴とする医療機関受付システム。
続きを表示(約 880 文字)【請求項2】
前記患者側情報端末予約アクセス手段は、医療機関ポータルにアクセスして前記予約リスト管理手段に予約作成手続きを行うアプリを、患者側情報端末内に備えていることを特徴とする請求項1記載の医療機関受付システム。
【請求項3】
前記予約リスト管理手段は、(1)予約リスト管理手段上の患者マスター、(2)サービス提供のスケジュールである日付、サービス種別、サービス提供時間、予約患者からなる予約リストを備え、医療機関、患者自身からの確認問い合わせに返答する予約有無確認手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし2いずれか記載の医療機関受付システム。
【請求項4】
前記ID登録手段は、前記患者側情報端末予約アクセス手段から医療機関ポータルにアクセスが行われた際に取得されるSNSIDを、予約リスト管理手段上の患者マスター上で検索し、未登録であれば、当該SNSIDを前記患者マスターに登録すると同時に保険証画像の送信を要求し、前記画像の情報から患者IDの登録を行う遠隔保険証確認手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の医療機関受付システム。
【請求項5】
前記来院確認手段は、保険証または診察券の提示により、電子カルテの患者IDを検索し、予約有無確認手段により予約されているサービス、時間を検索し、受付時間とともにサービス順制御手段に提供することを可能としていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の医療機関受付システム。
【請求項6】
前記サービス順制御手段は、サービス毎に患者ID、予約時間、受付時間のリストを作成し表示する、サービス順リスト表示手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の医療機関受付システム。
【請求項7】
必要に応じて、医療機関内から患者マスターのSNSIDを用い、SNSを介して患者側情報端末にメッセージを送信するメッセージ送信手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の医療機関受付システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、病院を中心とした医療機関の受付システムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
医療現場などでは多数の患者が、多数の医師の診察を受ける。待ち行列を最小限にして効率的に診察を進めるために、病院の受付、予約システムに関し、様々な工夫がなされてきている。
この出願に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-73803号公報
特開2005-339309号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、受診に必要な健康保険証は電磁的でない紙やプラスティックカード性であったが、今後は国民ごとに一意的に割り付けられたマイナンバーが電磁的に記録されたマイナンバーカードを保険証として用いることが決定されている。しかし、電磁的な受付に積極的に活用されている事例はまだ乏しい。
また、病院によっては電磁的診察券を発行して受付に利用しているが、他の医療機関の診察券との互換性がなく、患者は受診する病院の診察券を何枚も保持し、使い分ける必要がある。診察券の発行、管理には少なからぬ病院側のコストを要することは言うまでもない。
【0005】
診療の予約を取る際は、診察室で次回予約のメモを発行したり、電話やFAXを用いたりして、予約一覧表を、紙や表計算ソフトで管理している場合が多い。
このようなやり方では、予約枠の空き状況の確認、予約の変更などの際は、電話や対面受付に負荷が集中し、医事課などのスタッフに多大な負荷がかかっている。
患者の有するスマートフォンやPCなどの情報端末(患者側情報端末)を用いるやり方も試みられ始めている。医事課での予約管理の負荷は軽減されるが、専用のアプリケーションソフトウェア(アプリ)を患者側情報端末にインストールする必要がある場合が多く、既に多数のアプリがインストールされている状況で、さらにアプリを追加するのには心理的抵抗が大きくなっている。
最大の問題は、患者側情報端末のアプリ、受付や診療報酬の計算(レセプト作成)を行うレセプトコンピューター(レセコン)、電子カルテソフトの三者が個々に独立している(サイロ化している)ため情報連携が不十分であり、それぞれのサイロ間をつなぐための人手を用いた作業が発生していることである。
また、高齢者が患者側情報端末のアプリを十分に使いこなせない場合が多いこと、ナイナンバーカードの普及がまだ完璧とは言えない過渡期であるため、画一的なシステムでは全ての患者を包摂する対応が困難な場合が少なくないことである。
【0006】
本発明はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、患者側情報端末のアプリ、レセコン、電子カルテの三者間の切れ目のない情報連携を行い、患者側、医事課、診療を行う医療スタッフが容易に予約の作成、管理を行えるようにすることで、待ち時間の少ない円滑な診療を可能とすることである。また、患者側情報端末のアプリやマイナンバーカード等が十分に普及していない過渡期においても、全ての患者の予約に対応可能なシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するための手段として請求項1記載の医療機関受付システムでは、医療機関のサービス予約において、(1)患者側情報端末から予約システムにアクセスする患者側情報端末予約アクセス手段、(2)患者のIDを登録するID登録手段、(3)サービスの予約リストを管理する予約リスト管理手段、(4)患者の来院を確認する来院確認手段、(5)来院した患者が予約を有しているかを確認する予約有無確認手段、(6)予約の有無、来院時間順に優先順位を表示してサービス提供の順番を制御するサービス順位制御手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の医療機関受付システムでは、請求項1記載の医療機関受付システムにおいて、前記患者側情報端末予約アクセス手段は、医療機関ポータルにアクセスして前記予約リスト管理手段に予約作成手続きを行うアプリを患者側情報端末内に備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の医療機関受付システムでは、請求項1ないし2いずれか記載の医療機関受付システムにおいて、前記予約リスト管理手段は、(1)予約リスト管理手段上の患者マスター、(2)サービス提供のスケジュールである日付、サービス種別、サービス提供時間、予約患者からなる予約リストを備え、医療機関、患者自身からの確認問い合わせに返答する予約有無確認手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の医療機関受付システムでは、請求項1ないし3いずれか記載の医療機関受付システムにおいて、前記ID登録手段は、前記患者側情報端末予約アクセス手段から医療機関ポータルにアクセスが行われた際に取得されるSNSIDを、予約リスト管理手段上の患者マスター上で検索し、未登録であれば、当該SNSIDを前記患者マスターに登録すると同時に保険証画像の送信を要求し、前記画像の情報から患者IDの登録を行う遠隔保険証確認手段を備えたことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
エムスリー株式会社
媒体
3日前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
4か月前
株式会社I.W.G
医療支援システム
5か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
24日前
住友化学株式会社
組成提案システム
5か月前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
28日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
1か月前
株式会社日立製作所
情報システム
2か月前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
1か月前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
24日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
25日前
公立大学法人大阪
診断装置
11日前
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
28日前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
3か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
シニアの健康状態の改善方法
5か月前
個人
プログラムおよび情報処理装置
3か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
4日前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
3か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
1か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
三島光産株式会社
お薬パック供給装置
5か月前
KDDI株式会社
摂食監視装置、方法及びプログラム
4か月前
ダイキン工業株式会社
睡眠評価方法及び情報処理装置
4か月前
KDDI株式会社
食事管理装置、方法及びプログラム
4か月前
続きを見る