TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024062246
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-09
出願番号2022170112
出願日2022-10-24
発明の名称タイヤ
出願人横浜ゴム株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類B60C 15/00 20060101AFI20240430BHJP(車両一般)
要約【課題】リム外れや耐久性能の悪化を抑制すること。
【解決手段】空気入りタイヤ1は、ビード部10の外側面10aから突出する突部50を有し、突部50は、タイヤ径方向に延びる成分を含みタイヤ周方向に連続して設けられ、タイヤ径方向最内側が規定荷重の50%以上を付加された場合にリム100に当接可能である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
ビード部の外側面から突出する突部を有し、
前記突部は、タイヤ径方向に延びる成分を含みタイヤ周方向に連続して設けられ、タイヤ径方向最内側が規定荷重の50%以上を付加された場合にリムに当接可能である、タイヤ。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記突部は、タイヤ径方向最内側が、リムチェックラインからタイヤ径方向外側へ5mm以下の距離に設けられている、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記突部は、タイヤ径方向最内側が、リムチェックラインからタイヤ径方向外側へ1mm以上の距離に設けられている、請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記突部は、前記ビード部の外側面からの突出量が2mm以上10mm以下で、タイヤ径方向最内側の突出量が最も大きい、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記突部は、リブにより形成され、当該リブの幅が2mm以上10mm以下である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記突部は、タイヤ径方向の最大高さHが10mm以上20mm以下である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記突部は、タイヤ径方向の最大高さHがタイヤ断面高さSHに対して0.05≦H/SH≦0.3の関係を満たす、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記突部は、タイヤ径方向最内側が、リムチェックラインの周長の10%以上である、請求項1に記載のタイヤ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、タイヤに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、タイヤの軽量化に伴う剛性及び耐久性の低下を抑制するため、側部の外面に、半径方向に延びる複数本の凸部が、周方向に間隔をおいて形成された空気入りタイヤが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-129346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、操縦安定性能を改善する目的から、タイヤの剛性向上が要求されている。剛性向上の手法としては、例えば、ビードフィラーの高さを高くする、またはカーカスの巻き上げ量を多くするなどの手法がある。しかし、上記手法は、低偏平タイヤなどタイヤ断面幅に比してタイヤ断面高さが低いタイヤでは、部材寸法設定における制限により、サイド部に十分な剛性が得られない場合がある。この場合、タイヤ幅方向の一方に力が加わった場合に他方でリム外れが発生するおそれがある。また、サイド部に十分な剛性が得られない場合、コーナリング中では荷重を支えきれず耐久性が悪化し易くなるおそれがある。
【0005】
この発明は、リム外れや耐久性能の悪化を抑制することのできるタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るタイヤは、ビード部の外側面から突出する突部を有し、前記突部は、タイヤ径方向に延びる成分を含みタイヤ周方向に連続して設けられ、タイヤ径方向最内側が規定荷重の50%以上を付加された場合にリムに当接可能である。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、リム外れや耐久性能の悪化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。
図2は、実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面拡大図である。
図3は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大斜視図である。
図4は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図5は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図6は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図7は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図8は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図9は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図10は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図11は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図12は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図13は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図14は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図15は、実施形態に係る空気入りタイヤの一部拡大側面図である。
図16は、実施形態に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
【0010】
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸であるタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

横浜ゴム株式会社
タイヤ
20日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
19日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
20日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
20日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
26日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
26日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
16日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ及びタイヤ金型
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ及びタイヤ金型
6日前
横浜ゴム株式会社
管継手用加締めナット
26日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物及びマリンホース
27日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
パイプクランプによるパイプの保持構造
29日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
5日前
横浜ゴム株式会社
表面処理ナノセルロースマスターバッチ
5日前
個人
スーパーEV
3か月前
個人
設置部材
1か月前
個人
骨組み型熱交換器
2か月前
個人
車内雨傘載置収納具
1か月前
個人
自動車暴走抑制装置
2か月前
個人
荷台雨除け装置
1日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社タイヨー産業
補助枕
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
16日前
東レ株式会社
フロントグリル
2か月前
日本精機株式会社
表示システム
1か月前
個人
全自動解除式シートベルト
6日前
株式会社豊田自動織機
電動車両
7日前
株式会社SUBARU
車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
オクト産業株式会社
自動車
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
21日前
続きを見る