TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024060859
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-07
出願番号2022168412
出願日2022-10-20
発明の名称船舶
出願人住友重機械マリンエンジニアリング株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B63B 83/30 20200101AFI20240425BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約【課題】風力で推進する船舶を容易に得ることができる、船舶を提供する。
【解決手段】船舶1は、既存船100を利用した船舶である。すなわち、既存船100を利用することで、全体を一から製造することなく改造によって船舶1を得ることができる。風力によって船体を推進させる風力推進部10は、既存船100の船体11の上甲板19に対して追加で設けられる。従って、既存船100の船体を流用し、当該船体11の上甲板19に風力推進部10を追加することで、容易に、且つ低コストで船舶を改造することができる。以上により、風力で推進する船舶1を容易に得ることができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
既存船を利用した船舶であって、
前記既存船の船体の上甲板に対して追加で設けられ、風力によって前記船体を推進させる風力推進部を備える、船舶。
続きを表示(約 480 文字)【請求項2】
前記風力推進部は、前記船体の補強部材の上側に配置される、請求項1に記載の船舶。
【請求項3】
前記風力推進部は、
前記上甲板に取り付けられる支持構造と、
推進力を発生する推進部と、を有する、請求項1に記載の船舶。
【請求項4】
前記支持構造は、前記上甲板の既存の艤装品を跨いだ状態で、前記上甲板に取り付けられる、請求項3に記載の船舶。
【請求項5】
前記船体には、最も船首側に設けられる前記風力推進部よりも前記船首側に、レーダーが設けられる、請求項1に記載の船舶。
【請求項6】
前記船体には、最も船首側に設けられる前記風力推進部よりも前記船首側に、風向風速計が設けられる、請求項1に記載の船舶。
【請求項7】
前記風力推進部は、畳むことが可能であり、畳んだ状態では、前記船体の船幅方向からはみ出ないように配置される、請求項1に記載の船舶。
【請求項8】
前記支持構造は、前記船体の補強部材の上側に配置される、請求項3に記載の船舶。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
近年、CO

等のGHGの削減のために、風力等の再生可能エネルギーを用いて推力を発生する船舶が知られている。例えば、特許文献1に記載された船舶は、プロペラによる推進器に加えて、船体上に、風力によって船体を推進させる風力推進部を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-45018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、風力推進部を有する船舶を得るためには、新規の船舶を建造する必要がある。しかし、新規の船舶の建造にはコストがかかり、建造のための作業も多くなるという問題がある。従って、風力で推進する船舶を容易に得ることが求められていた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、風力で推進する船舶を容易に得ることができる、船舶を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る船舶は、既存船を利用した船舶であって、既存船の船体の上甲板に対して追加で設けられ、風力によって船体を推進させる風力推進部を備える。
【0007】
本発明に係る船舶は、既存船を利用した船舶である。すなわち、既存船を利用することで、全体を一から製造することなく改造によって船舶を得ることができる。風力によって船体を推進させる風力推進部は、既存船の船体の上甲板に対して追加で設けられる。従って、既存船の船体を流用し、当該船体の上甲板に風力推進部を追加することで、容易に、且つ低コストで船舶を改造することができる。以上により、風力で推進する船舶を容易に得ることができる。
【0008】
風力推進部は、船体の補強部材の上側に配置されてよい。この場合、補強部材で風力推進部を支持することができる。
【0009】
風力推進部は、上甲板に取り付けられる支持構造と、推進力を発生する推進部と、を有してよい。この場合、上甲板に対して支持構造を介して風力推進部を設けることができる。そのため、既存船の上甲板の既存の構造物の制約を低減した状態で、上甲板に風力推進部を設けることができる。
【0010】
支持構造は、上甲板の既存の艤装品を跨いだ状態で、上甲板に取り付けられてよい。この場合、既存船の既存の艤装品を移動させることなく、上甲板に風力推進部を設けることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
浮遊人工島
9か月前
個人
水難救命スーツ
4か月前
個人
船舶用プロペラ
3か月前
個人
水素製造船
8か月前
個人
係留装置 調理器具
9か月前
個人
風力自在航行システム
11か月前
個人
太陽光発電装置
11か月前
個人
流体抵抗低減省エネ船
2か月前
公立大学法人大阪
船舶
12か月前
個人
簡易型ライフジャケット
4か月前
個人
浮体式洋上風力発電方式
5か月前
個人
海流発電用三胴船
6か月前
株式会社未来予測研究所
滑空船
12か月前
個人
船舶推進装置
4か月前
川崎重工業株式会社
水中翼船
9か月前
個人
魚雷防御装置及び魚雷防御方法
11か月前
個人
水難救助信号発信機
12か月前
石田造船株式会社
三胴型旅客船
8か月前
個人
船舶の制動装置
8か月前
株式会社ユニオンジャパン
ボート
9か月前
株式会社アビヨン・プロ
救命胴衣
9か月前
個人
船舶
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
船舶
5か月前
個人
浮体式足場のブイ組立体
4か月前
横堀カーショップ合同会社
開閉装置
10か月前
トヨタ自動車株式会社
ガンネル治具
10日前
個人
海洋「いかだ」上の風力発電システム
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
救難艇
4か月前
スズキ株式会社
船外機
11か月前
スズキ株式会社
船外機
11か月前
個人
キャタピラ推進式高速船
1か月前
スズキ株式会社
船外機
11か月前
BOYLE株式会社
ポッド型推進装置
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
小型船舶
5か月前
村田油圧機械株式会社
作業台船
11か月前
流体テクノ株式会社
推進性能向上装置
9か月前
続きを見る