TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024022697
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-02-20
出願番号2022134518
出願日2022-08-07
発明の名称(10p+1)の倍数の判別用具
出願人個人,個人
代理人
主分類G09B 19/02 20060101AFI20240213BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】 ある自然数(10a+b)が(10p+1)の倍数か否かを判別するには、計算に手間がかかることが多かった。本発明は、2桁以上の自然数(10a+b)について、(10p+1)で示される末尾が1である11など自然数の倍数を判別するに際し、比較的簡単に判別できるようになった。そこで、用具として利用・応用すれば、事務処理・情報処理や計数処理に役立てたり、素数の(10p+1)の倍数の判別に利用・応用できるほか、因数分解にも役立てることが可能となった。
【解決手段】 2桁以上のある自然数(10a+b)(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数)について、(10p+1)(pを1以上の自然数)の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=(10p+1)N(Nは1以上の自然数、以下同じ)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)をおこなうと、(a-pb)=(10p+1)(a-pN)となるので、この操作をすることにより、もとの自然数(10a+b)は(10p+1)の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-pb)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-pb)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない(10p+1)の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-pb)の繰り返しを利用することによる(10p+1)の倍数を判別する用具を提供できるようになった。
特許請求の範囲【請求項1】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、(10p+1)(pを1以上の自然数、以下同じ)の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=(10p+1)N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、N、pの上限は特に制限無し、以下同じ)ならば、ある自然数(10a+b)に対し、次の操作(a-pb)をおこなうと、(a-pb)=(10p+1)(a-pN)となるので、この操作(a-pb)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は(10p+1)の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-pb)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-pb)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない(10p+1)の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-pb)の繰り返しを利用することによる(10p+1)の倍数を判別する用具。
続きを表示(約 4,200 文字)【請求項2】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、(10p+1)(pを1以上の自然数、以下同じ)の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=(10p+1)N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、N、pの上限は特に制限無し、以下同じ)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)をおこなうと、(a-pb)=(10p+1)(a-pN)となるので、この操作(a-pb)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は(10p+1)の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-pb)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-pb)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない(10p+1)の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-pb)の繰り返しを利用することによる(10p+1)の倍数を判別するカードや書類、書籍、メール、パソコン、スマートフォン、携帯電話、磁気媒体、記録媒体、電子媒体、印刷物、表示物、計算資料、教育資料、事務器具、計算機、電気機器、映像、画像などの用具。
【請求項3】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、(10p+1)(pを1以上の自然数、以下同じ)の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=(10p+1)N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、N、pの上限は特に制限無し、以下同じ)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)をおこなうと、(a-pb)=(10p+1)(a-pN)となるので、この操作(a-pb)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は(10p+1)の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-pb)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-pb)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない(10p+1)の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-pb)の繰り返しを利用することによる(10p+1)の倍数を判別する情報、放送及び放映などの用具。
【請求項4】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、11の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=11N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し、以下同じ)ならば、上記の(10p+1)のpを1とすると、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)、すなわち(a-b)の操作をおこなうと、(a-b)=11(a-N)となるので、このような操作(a-b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は11の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作(a-b)で得られる数字に、次々とこのような操作(a-b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない11の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-b)の繰り返しを利用することによる11の倍数を判別する用具。
【請求項5】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、31の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=31N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、上記の(10p+1)のpを3とすると、次の操作(a-pb)、すなわち(a-3b)をおこなうと、(a-3b)=31(a-3N)となるので、このような操作(a-3b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は31の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-3b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-3b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない31の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-3b)の繰り返しを利用することによる31の倍数を判別する用具。
【請求項6】
2桁以上のある自然数(10a+b)について、41の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=41N(aは1以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、上記の(10p+1)のpを4とすると、次の操作(a-pb)、すなわち(a-4b)をおこなうと、(a-4b)=41(a-4N)となるので、この操作(a-4b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は41の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-4b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作(a-4b)で得られる数字に、次々とこのような操作(a-4b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない41の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-4b)の繰り返しを利用することによる41の倍数を判別する用具。
【請求項7】
3桁以上のある自然数(10a+b)について、61の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=61N(aは10以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、上記の(10p+1)のpを6とすると、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)、すなわち(a-6b)をおこなうと、(a-6b)=61(a-6N)となるので、このような操作(a-6b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は61の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-6b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-6b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない61の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-6b)の繰り返しを利用することによる61の倍数を判別する用具。
【請求項8】
3桁以上のある自然数(10a+b)について、71の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=71N(aは10以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、上記の(10p+1)のpを7とすると、ある自然数(10a+b)に対して、次の操作(a-pb)、すなわち(a-7b)をおこなうと、(a-7b)=71(a-7N)となるので、このような操作(a-7b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は71の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-7b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作(a-7b)で得られる数字に、次々とこのような操作(a-7b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない71の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-7b)の繰り返しを利用することによる71の倍数を判別する用具。
【請求項9】
3桁以上のある自然数(10a+b)について、101の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=101N(aは10以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、上記の(10p+1)のpを10とすると、次の操作(a-pb)、すなわち(a-10b)をおこなうと、(a-10b)=101(a-10N)となるので、このような操作(a-10b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は101の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-10b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-10b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない101の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-10b)の繰り返しを利用することによる101の倍数を判別する用具。
【請求項10】
3桁以上のある自然数(10a+b)について、121の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=121N(aは10以上の自然数、bは0又は1桁の自然数、Nは1以上の自然数、a、Nの上限は特に制限無し)ならば、ある自然数(10a+b)に対して、上記の(10p+1)のpを12とすると、次の操作(a-pb)、すなわち(a-12b)をおこなうと、(a-12b)=121(a-12N)となるので、この操作(a-12b)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は121の倍数であることが判明する。そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-12b)をおこなうと、もとの自然数の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-12b)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない121の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-12b)の繰り返しを利用することによる121の倍数を判別する用具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複雑な数字や桁数の多い数字(ある自然数)を因数分解したり、その約数を見つけたり、素数の判別や事務処理・情報処理・計数処理に役立ち、11などの(10p+1)(pは1以上の自然数、以下同じ)の倍数か否かを判別することや、更に事務処理・情報処理・計数処理に利用・応用できるカードや書類、書籍、電子媒体、磁気媒体、記録媒体、計算資料、教育資料、事務器具、映像、画像、電気機器及び計算機などの用具に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
大きい数字(ある自然数)を因数分解したり、約したりすることはよく行われることであり、従来より、2、3、4、5、6、8、9、11等の素数やその数倍の数字を判別することはよく知られている。
【0003】
また、(10p+1)で示される自然数の中の11等の倍数を判別することは、以下の特許文献に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平06-130893号公報
特開平07-325542号公報
特開2001-117483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来の先行技術文献よりも、2桁以上の(10p+1)(pは1以上の自然数、以下同じ)で示される11などの倍数を簡単に判別することができるものであり、特に、桁数の多い自然数について、11などの(10p+1)の倍数か否かを判別するのに役立てたり、事務処理、情報処理や計数処理に利用・応用したり、素数の判別や因数分解などに役立てるものである。
従来の先行技術文献でも(10p+1)の中の11などの倍数を判別することができたが、さらに簡単に判別できるようにすることが課題であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、2桁以上のある自然数(10a+b)(aは1以上の自然数、bは0または1桁の自然数、aの上限は特に制限無し、以下同じ)について、(10p+1)((pは1以上の自然数、pの上限は特に制限無し、以下同じ)の倍数か否かを判別するに際し、10a+b=(10p+1)N(Nは1以上の自然数、以下同じ)ならば、次の操作(a-pb)をすると、(a-pb)=(10p+1)(a-pN)となるので、この操作(a-pb)をすることにより、もとの自然数(10a+b)は(10p+1)の倍数であることが判明する。
そこで、もとの自然数(10a+b)について、このような操作(a-pb)をおこなうと、もとの自然数(10a+b)の桁数が操作1回で基本的に1桁以上少なくなるので、上記の操作で得られる数字に、次々とこのような操作(a-pb)を繰り返すと、最終的に桁数の少ない(10p+1)の倍数あるいはゼロになる。そこで、もとの自然数(10a+b)について、上記の操作(a-pb)の繰り返しを利用することによる(10p+1)の倍数を判別する用具を提供する。
上記の(10p+1)の例として、pを1にすると、11の倍数を判別する用具になる。
また、pを3にすると、31の倍数を判別する用具になり、pを4にすると、41の倍数判別の用具、pを6にすると、61の倍数を判別する用具、pを7にすると、71の倍数判別の用具、pを10にすると、101の倍数判別の用具、pを13にすると、131の倍数判別する用具、pを24にすると、241の倍数を判別する用具、pを57にすると、571の倍数を判別する用具、pを75にすると、751の倍数を判別する用具、pを82にすると、821の倍数を判別する用具、pを97にすると、971の倍数を判別する用具、pを376にすると、3761の倍数を判別する用具、pを886にすると、8861の倍数を判別する用具、pを6328にすると、63281の倍数を判別する用具、pを7776にすると、77761の倍数を判別する用具になる。pの大きさはここでは4桁まで示したが、2桁、3桁、4桁の数字はあくまでも例示であり、他の11~9999までの数字も利用でき、5桁以上にしても同様に10000以上の数字が可能であり、pの上限は特に制限なく利用できる。特に末尾が1の(10p+1)のpの桁数の大きい素数の判別に役立つ。このように(10a+b)で示される2桁以上の自然数について、pを1以上の自然数にすれば、2桁以上の(10p+1)の倍数を判別することが可能であることが判明した。
【0007】
本発明は上記の方法を応用した2桁以上の(10p+1)の倍数を判別するカードや書類、書籍、メール、パソコン、携帯電話、スマートフォン、磁気媒体、記録媒体、電子媒体、印刷物、表示物、計算資料、教育資料、事務器具、計算機、電気機器、映像、画像など、用具として利用・応用するものであり、さらに、情報、映像や画像など用具として利用・応用してもよい。その材料は特に制限はなく、公知のものが使用でき、その大きさも利用目的によって自由に設定することができる。
【0008】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は2桁以上の自然数(10a+b)(桁数の上限は特に制限なし)に利用できるものであり、本発明では、例示として、5~11桁の数字で行った。
【 実施例】
【0009】
自然数が5桁の50237について、11の倍数か否か検討する。(10a+b)で表した50237のaは5023、bは7なので、pを1として、(a-pb)の操作、すなわち(a-b)の操作を行うと、5023-1×7=5016となる。この5016について(10a+b)で表すと、aは501、bは6なので、前記と同様に(a-b)の操作をおこなうと、501-6=495となり、続いて495について、(10a+b)で表すと、aは49、bは5なので、前記と同様な操作で49-5=44、さらに44について(10a+b)で表すと、aは4、bは4となり、前期と同様に(a-b)すると、ゼロになる。よって、50237は11の倍数であることが分かる。
【 実施例】
【0010】
7桁の自然数が1760459について、31の倍数か否かを判別する。ここでは、(10a+b)のaは176045、bは9になる。pを3として(a-pb)の操作、すなわち、(a-3b)の操作をすると(176045-3×9=176018)になる。さらにこの176018について(10a+b)で表すと、aは17601、bは8なので、(a-3b)の操作をすると、17601-3×8=17577になる。次に、17577について(10a+b)で表すと、aは1757、bは7となり、(a-3b)の操作で1757-3×7=1736となる。以下前記と同様な操作で、1736は(10a+b)のaは173、bは6で表され、(a-3b)は173-3×6=155、155は(10a+b)のaは15、bは5で表され、(a-3b)は15-3×5=0となるので、1760459は31の倍数であることがわかる。
【 実施例】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
表示システム
20日前
個人
教具及び教育システム
12日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
24日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
13日前
船井電機株式会社
表示装置
11日前
光精工株式会社
情報伝達装置
18日前
オンキヨー株式会社
模擬臓器モデル
21日前
ナルックス株式会社
発光表示装置
24日前
日本精機株式会社
表示制御装置、表示装置
20日前
個人
(10k+3)の倍数の判別用具
5日前
個人
(10p+1)の倍数の判別用具
14日前
株式会社デンソー
構造体
4日前
個人
デッサン自動採点システム
19日前
リンナイ株式会社
表示装置
14日前
シャープ株式会社
パネル保持構造
14日前
株式会社セイホウ
積層ラベル
4日前
シャープ株式会社
情報表示装置及び情報表示方法
26日前
株式会社JVCケンウッド
表示システムおよび表示方法
21日前
株式会社JVCケンウッド
表示システムおよび表示方法
21日前
日本無線株式会社
動揺模擬システム
19日前
株式会社喜多俊之デザイン研究所
ディスプレイユニット
18日前
大日本印刷株式会社
表示装置用部材、および表示装置
4日前
個人
書道教育プログラム、記録媒体、書道学習支援システム
14日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
18日前
日本放送協会
立体配線を用いたディスプレイ及びその作製方法
18日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
14日前
個人
音符カードを用いたバイオリン用運指トレーニングツール
11日前
セイコーエプソン株式会社
表示方法、及び表示装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
学習分析システム
4日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
21日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧着接合装置
21日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
5日前
株式会社イトーキ
ディスプレイ保護部材
13日前
セイコーエプソン株式会社
電気光学装置および電子機器
4日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
11日前
国立大学法人京都大学
咽喉頭手術練習用模型
13日前
続きを見る