TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025170759
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-19
出願番号
2025075217
出願日
2025-04-30
発明の名称
非水電解質蓄電素子及びその使用方法
出願人
株式会社GSユアサ
代理人
主分類
H01M
4/131 20100101AFI20251112BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】マンガン元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物が用いられた非水電解質蓄電素子であって、初期出力が大きい非水電解質蓄電素子、及びこのような非水電解質蓄電素子の使用方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子は、正極活物質粒子を含む正極活物質層を有する正極を備え、上記正極活物質粒子が、α-NaFeO
2
構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含有し、上記リチウム遷移金属複合酸化物が、ニッケル元素及びマンガン元素を含み、上記リチウム遷移金属複合酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において回折角2θが20°以上22°以下の範囲に回折ピークが存在し、上記正極活物質粒子が、少なくとも表面に存在するホウ素元素を含み、上記正極活物質層の密度が2.70g/cm
3
以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
正極活物質粒子を含む正極活物質層を有する正極を備え、
上記正極活物質粒子が、α-NaFeO
2
構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含有し、
上記リチウム遷移金属複合酸化物が、ニッケル元素及びマンガン元素を含み、
上記リチウム遷移金属複合酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において回折角2θが20°以上22°以下の範囲に回折ピークが存在し、
上記正極活物質粒子が、少なくとも表面に存在するホウ素元素を含み、
上記正極活物質層の密度が2.70g/cm
3
以上である、非水電解質蓄電素子。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
上記リチウム遷移金属複合酸化物におけるリチウム元素以外の全ての金属元素に対する上記マンガン元素の含有量が、モル比で0.35以上である、請求項1に記載の非水電解質蓄電素子。
【請求項3】
上記リチウム遷移金属複合酸化物におけるリチウム元素以外の全ての金属元素に対する上記マンガン元素の含有量が、モル比で0.40以上0.70以下である、請求項1又は請求項2に記載の非水電解質蓄電素子。
【請求項4】
上記リチウム遷移金属複合酸化物におけるリチウム元素以外の全ての金属元素に対する上記リチウム元素の含有量が、モル比で1.00を超える、請求項1又は請求項2に記載の非水電解質蓄電素子。
【請求項5】
通常使用時の充電終止電圧における正極電位が4.5V vs.Li/Li
+
未満である請求項1又は請求項2に記載の非水電解質蓄電素子。
【請求項6】
正極電位が4.5V vs.Li/Li
+
未満の範囲で充電することを備える請求項1又は請求項2に記載の非水電解質蓄電素子の使用方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水電解質蓄電素子及びその使用方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池に代表される非水電解質蓄電素子は、近年ますます用途が拡大され、各種正極活物質の開発が求められている。従来、非水電解質蓄電素子用の正極活物質として、α-NaFeO
2
型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が検討され、LiCoO
2
を用いた非水電解質二次電池が広く実用化されている。近年、α-NaFeO
2
型結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物の中でも、リチウム元素以外の全ての金属元素に対するリチウム元素のモル比(Li/Me)が1を超える、いわゆるリチウム過剰型活物質が開発されている(特許文献1、2)。
【0003】
リチウム過剰型活物質を正極に用いた従来の非水電解質蓄電素子においては、リチウム過剰型活物質を活性化させ、大きい放電容量を発現させるため、一般的に正極電位が4.5V vs.Li/Li
+
以上に至るまでの充電を経て製造される。以下、「正極電位が4.5V vs.Li/Li
+
以上に至る充電により、リチウム過剰型活物質が活性化されること」を高電位化成ともいう。特許文献1では、リチウム過剰型活物質を正極に用い、ケイ素と炭素とを負極に用いた非水電解質二次電池の初期充放電の際に、正極電位が4.60V vs.Li/Li
+
に至るまで充電が行われている。特許文献2では、リチウム過剰型活物質を正極に用い、黒鉛を負極に用いた非水電解質二次電池の初期充放電の際に、電圧が4.7Vに至るまで、すなわち正極電位が4.8V vs.Li/Li
+
に至るまで充電が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-104335号公報
特開2013-191390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素として、地球資源として豊富なマンガン元素等が用いられた非水電解質蓄電素子も開発されている。しかし、マンガン元素を含むリチウム過剰型活物質が正極に用いられた従来の非水電解質蓄電素子は、初期出力が十分ではない等の点で改善が期待される。
【0006】
本発明の目的は、マンガン元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物が用いられた非水電
解質蓄電素子であって、初期出力が大きい非水電解質蓄電素子、及びこのような非水電解
質蓄電素子の使用方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子は、正極活物質粒子を含む正極活物質層を有する正極を備え、上記正極活物質粒子が、α-NaFeO
2
構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含有し、上記リチウム遷移金属複合酸化物が、ニッケル元素及びマンガン元素を含み、上記リチウム遷移金属複合酸化物のCuKα線を用いたエックス線回折図において回折角2θが20°以上22°以下の範囲に回折ピークが存在し、上記正極活物質粒子が、少なくとも表面に存在するホウ素元素を含み、上記正極活物質層の密度が2.70g/cm
3
以上である。
【0008】
本発明の他の一態様に係る非水電解質蓄電素子の使用方法は、正極電位が4.5V vs.Li/Li
+
未満の範囲で充電することを備える、本発明の一態様の非水電解質蓄電素子の使用方法である。
【発明の効果】
【0009】
本発明のいずれかの一態様によれば、マンガン元素を含むリチウム遷移金属複合酸化物が用いられた非水電解質蓄電素子であって、初期出力が大きい非水電解質蓄電素子、及びこのような非水電解質蓄電素子の使用方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を示す透視斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電バンクの監視システム
13日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子及びその使用方法
1日前
株式会社GSユアサ
非水電解質蓄電素子及びその製造方法
15日前
株式会社GSユアサ
デバイス装置、エネルギー貯蔵システム
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電システム
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置、電流遮断装置の制御方法
今日
株式会社GSユアサ
制御方法、制御装置、及びコンピュータプログラム
21日前
株式会社GSユアサ
硫化物固体電解質の製造方法、硫化物固体電解質、全固体電池、及び硫化物固体電解質の製造に用いる原料化合物の選択方法
8日前
東ソー株式会社
絶縁電線
29日前
APB株式会社
蓄電セル
27日前
マクセル株式会社
電源装置
21日前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
株式会社東芝
端子台
21日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
富士電機株式会社
電磁接触器
今日
三菱電機株式会社
回路遮断器
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
29日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
27日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
22日前
北道電設株式会社
配電具カバー
27日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
13日前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
ローム株式会社
半導体モジュール
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
甲神電機株式会社
変流器及び零相変流器
15日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
今日
日本無線株式会社
レーダアンテナ
15日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
続きを見る
他の特許を見る