TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025169947
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-14
出願番号
2025129517,2022564431
出願日
2025-08-01,2021-04-26
発明の名称
ルシフェラーゼ結合免疫吸着アッセイ
出願人
アンスティテュ・パストゥール
,
サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック
,
アンスティチュート、ナシオナル、ドゥ、ラ、サンテ、エ、ドゥ、ラ、ルシェルシュ、メディカル
,
INSTITUT NATIONAL DELA SANTE ET DE LA RECHERCHE MEDICALE
代理人
個人
,
個人
主分類
C12N
15/62 20060101AFI20251107BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】試料中の免疫グロブリン、この方法において使用する融合タンパク質、並びにこの方法において特に使用可能に特性を向上させた変異ルシフェラーゼを検出するための方法を提供する。
【解決手段】本発明は、ラクダ類重鎖抗体の可変ドメイン(VHH)又は1本鎖可変断片(scFV)であり、免疫グロブリンに向けられた抗体を含むN末端ドメイン、及びルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドを含むC末端ドメインであり、特定のアミノ酸配列を有するか、又は特定のアミノ酸配列に対する少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有する、C末端ドメインを含む、融合タンパク質に関する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
- ラクダ類重鎖抗体(VHH)又は1本鎖可変断片(scFV)の可変ドメインであり、免疫グロブリンに向けられた抗体を含むN末端ドメイン、及び
- ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドを含むC末端ドメインであり、
- 配列番号1のアミノ酸配列を有するか、又は
- 配列番号1のアミノ酸配列に対する少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有する、C末端ドメイン
を含む融合タンパク質。
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドが、
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16及び配列番号17
からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項3】
VHHが、免疫グロブリンの定常断片(Fc)に対して生成される、請求項1又は2に記載の融合タンパク質。
【請求項4】
抗体がVHHである、請求項1から3のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項5】
免疫グロブリンが、アレルゲンに向けられたIgEである、請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項6】
免疫グロブリンが、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2のN又はSタンパク質に向けられたIgM又はIgGである、請求項1から4のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
【請求項7】
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の融合タンパク質、及び
- ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドのための基質
を含むキット。
【請求項8】
試料中の免疫グロブリンを検出及び/又は定量するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の融合タンパク質の使用。
【請求項9】
(a)試料を、請求項1から6のいずれか一項に記載の融合タンパク質と接触させる工程と、
(b)ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドのための基質を加える工程と、
(c)発光を検出する工程と
を含む、試料中の免疫グロブリンの存在を検出するための方法。
【請求項10】
試料中の免疫グロブリンレベルを定量するための方法であって、
(a)試料を、請求項1から6のいずれか一項に記載の融合タンパク質と接触させる工程と、
(b)ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドのための基質を加える工程と、
(c)発光を定量する工程と
を含む、方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料中の免疫グロブリン、この方法において使用する融合タンパク質、並びにこの方法において特に使用可能に特性を向上させた変異ルシフェラーゼを検出するための方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
対象における感染に対する過去又は現在の適応免疫応答のエビデンスを検査するためには、迅速診断検査又は実験室ベースの免疫測定法のいずれかのフォーマットを使用する、感染病原体又はアレルゲンに対する血清学的アッセイを実施しなければならない。
【0003】
広範な血清学的検査が市場に存在する。例えば、実験室ベースの免疫測定法は、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、化学発光免疫測定法(CLIA)又は電気発光アッセイ(ECL)であり得る。
【0004】
しかし、血清学的検査にいかなるプロトコールを使用しても、安全性、品質及び性能基準を(分析的及び臨床的感度及び特異性の両方に関して)満たさなければならない。
【0005】
過去又は現在の感染を示す免疫グロブリンを検出及び/又は定量するための市場の最も標準的な血清学的検査は、高感度であるが、相対的に大量のプラズマを必要とし(幼児を検査する場合に問題となり得る)、また、これらのコスト及び検査結果を分析するための特定の機器の必要性により制限される。したがって、必要とされる試料の容量及びコストを顕著に減少させると同時に、アッセイの堅牢性、再現性及び精度を犠牲とすることなく、血清学的検査の感度を向上させるために、更なる開発が必要とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開第2018/197727号
国際公開第2012/061530号
国際公開第2014/087010号
米国特許第10,259,886号明細書
【非特許文献】
【0007】
Shimomura O、Masugi T、Johnson FH、Haneda Y.、Properties and reaction mechanism of the bioluminescence system of the deep-sea shrimp Oplophorus gracilirostris、Biochemistry. 1978 Mar 21;17(6):994~8頁
Inouye S、Sato J、Sahara-Miura Y、Yoshida S、Hosoya T、Luminescence enhancement of the catalytic 19 kDa protein (KAZ) of Oplophorus luciferase by three amino acid substitutions. Biochem Biophys Res Commun. 2014;445(1):157~162頁
Hall MP、Unch J、Binkowski BF、Valley MP、Butler BL、Wood MG、Otto P、Zimmerman K、Vidugiris G、Machleidt T、Robers MB、Benink HA、Eggers CT、Slater MR、Meisenheimer PL、Klaubert DH、Fan F、Encell LP、Wood KV、Engineered luciferase reporter from a deep sea shrimp utilizing a novel imidazopyrazinone substrate. ACS Chem Biol. 2012 Nov 16;7(11):1848~57頁
Coutantら、2019、2020
blast.ncbi.nlm.nih.gov
ftp.ncbi.nlm.nih.gov/pub/factsheets/HowTo_BLASTGuide.pdf
Chu J、Oh Y、Sens A、Ataie N、Dana H、Macklin JJ、Laviv T、Welf ES、Dean KM、Zhang F、Kim BB、Tang CT、Hu M、Baird MA、Davidson MW、Kay MA、Fiolka R、Yasuda R、Kim DS、Ng HL、Lin MZ Nat Biotechnol. 2016 Jul;34(7):760~7頁
Hamers-Castermanら1993 Nature、363、446~448頁
Harmsen及びDe Haard 2007 Appl Microbiol Biotechnol.、77、13~22頁
Muyldermans 2001 J Biotechnol.、74、277~302頁
Lafayeら2009 Mol Immuno.、46、695~704頁
Wernery 2001 J Vet Med B Infect Dis Vet Public Health.、48、561~568頁
Thysら2010 Antiviral Res.、87、257~264頁
Lafayeら1995 Res Immunol.、146、373~82頁
Erratum in: 1996、Res Immunol.、147、61
Coutantら1999
Shaner Nc、Campbell Re、Steinbach Pa、Giepmans Bng、Palmer Ae、Tsien Ry (2004). Nature Biotechnology、22(12)、1567~1572頁
peanut oral immunotherapy study: safety, efficacy and discovery; ClinicalTrials.gov Identifier: NCT02103270、米国
Jabs F、Plum M、Laursen NS、Jensen RK、Molgaard B、Miehe M、らTrapping IgE in a closed conformation by mimicking CD23 binding prevents and disrupts FcepsilonRI interaction. Nat Commun 2018; 9:7
Hamilton RGら2008
Tsai CTら、2018
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
ここで出願人は、ラクダ類重鎖抗体の可変ドメイン(VHH)を、オキヒオドシエビ(Oplophorus gracilirostris)ルシフェラーゼの触媒ドメインに由来するルシフェラーゼに融合させることによって、ダイナミックレンジの向上及びアッセイ時間の短縮とともに、必要とされる特異性及び感度を維持しながら、試料量の減少下において特定の免疫グロブリンの検出が実施可能であることを見出した。本出願による血清学的アッセイの設計は、迅速診断検査において使用し得る。したがって、目的の任意の感染性疾患だけでなくアレルギー又は自己免疫疾患にも特異的な免疫グロブリンを検出及び/又は定量するために、アッセイを設計することが可能である。
【0009】
したがって、本発明の主題は、
- ラクダ類重鎖抗体の可変ドメイン(VHH)又は1本鎖可変断片(scFV)であり、免疫グロブリンに向けられた抗体を含むN末端ドメイン、及び
- ルシフェラーゼ活性を有するポリペプチドを含むC末端ドメインであり、
- 配列番号1のアミノ酸配列を有するか、又は
- 配列番号1のアミノ酸配列に対する少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有する、C末端ドメイン
を含む、融合タンパク質である。
【0010】
また出願人は、この血清学的検査の結果が、NanoKAZルシフェラーゼの特異的変異体を使用すると、それまで以上に向上することを見出した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
抗遺伝子劣化装置
2か月前
個人
細胞内探査とその利用
3か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
1か月前
個人
細胞培養容器
4か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
3か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
4か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
4か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
2か月前
島根県
油吸着材とその製造方法
1か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
2か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
4か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
2か月前
月桂冠株式会社
低プリン体清酒
24日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
1か月前
個人
有機フッ素化合物を分解する廃液処理法
1か月前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
2か月前
株式会社カクサスバイオ
新規免疫抑制方法
9日前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
2か月前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
2か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
2か月前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
14日前
東ソー株式会社
免疫学的測定法
1か月前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
3か月前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
2か月前
個人
酒粕パウダーの製造方法
1日前
フジッコ株式会社
エリナシンAの産生方法
1か月前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る