TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025169582
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074404
出願日2024-05-01
発明の名称磁性積層体
出願人北川工業株式会社
代理人名古屋国際弁理士法人
主分類H01F 1/16 20060101AFI20251107BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】磁界の漏洩を従来品以上に抑制可能な磁性積層体を提供する。
【解決手段】磁性積層体は、それぞれが軟磁性金属箔によって構成される複数の磁性層を有する。複数の磁性層には、少なくとも1つの第1磁性層と、第1磁性層以外の磁性層である第2磁性層と、が含まれる。第1磁性層は、第1磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在しない領域である第1領域を有する。第2磁性層は、第2磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在し、割れ目によって複数の磁性小片に分割された領域である第2領域を有する。第1領域及び第2領域は、複数の磁性層それぞれの厚さ方向と一致する向きに積層されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
それぞれが軟磁性金属箔によって構成される複数の磁性層を有し、
前記複数の磁性層には、少なくとも1つの第1磁性層と、前記第1磁性層以外の前記磁性層である第2磁性層と、が含まれ、
前記第1磁性層は、前記第1磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在しない領域である第1領域を有し、
前記第2磁性層は、前記第2磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在し、前記割れ目によって複数の磁性小片に分割された領域である第2領域を有し、
前記第1領域及び前記第2領域は、前記複数の磁性層それぞれの厚さ方向と一致する向きに積層されている、
磁性積層体。
続きを表示(約 440 文字)【請求項2】
請求項1に記載の磁性積層体であって、
前記第1磁性層の数と前記第2磁性層の数との比率は、2%-26%が前記第1磁性層で、74%-98%が前記第2磁性層となっている、
磁性積層体。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の磁性積層体であって、
前記複数の磁性層の積層方向両側のうち、一方側へ偏った位置に前記第1磁性層が配置され、他方側へ偏った位置に前記第2磁性層が配置されている、
磁性積層体。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の磁性積層体であって、
前記第2磁性層における前記割れ目の幅が10μm以下となるように構成されている、
磁性積層体。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の磁性積層体であって、
前記第2磁性層における前記複数の磁性小片それぞれの面積が10mm

以下となるように構成されている、
磁性積層体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、磁性積層体に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
アモルファス合金又は微結晶合金からなる薄板状磁性体を有する磁性シートが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の磁性シートの場合、薄板状磁性体は複数に分割されている。特許文献1によれば、薄板状磁性体を複数の磁性体片に分割することによって、磁性シートを例えばインダクタ用磁性体として用いる場合にQ値の向上を図ることができる、とされている。また、磁性シートを例えば磁気シールド用磁性体として用いる場合には、薄板状磁性体の電流路を分断して渦電流損を低減することが可能、とされている。さらに、特許文献1には、磁性シートは非接触型充電方式の受電装置側(例えば充電される電子機器側)に設けられる磁気シールドとしても有効である、との記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-112830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本件発明者らは、非接触給電システムの受電装置側において、受電コイルと電磁波シールド用の金属板との間に配置される磁性体として、軟磁性金属箔によって構成される複数の磁性層を有する磁性積層体を用いることを検討している。このような磁性積層体においても、上記特許文献1に記載のように、複数の磁性層それぞれを複数の磁性小片に分割することで、渦電流損を低減できるのではないかと考えた。
【0005】
しかしながら、複数の磁性層それぞれを複数の磁性小片に分割したところ、そのような磁性積層体で磁界を遮蔽しても、磁界の漏洩を十分に抑制できず、金属板に渦電流が生じることがあった。このような背景の下、本件発明者らは、磁界の漏洩を抑制するための対策について検討を重ねた。その結果、磁性積層体が備える複数の磁性層のうち、いくつかの磁性層の構造を残りの磁性層とは異なる構造とすることにより、磁界の漏洩が高度に抑制されることを見出し、本開示の技術を完成させるに至った。
【0006】
本開示の一局面においては、磁界の漏洩を従来品以上に抑制可能な磁性積層体を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の一態様は、磁性積層体であって、それぞれが軟磁性金属箔によって構成される複数の磁性層を有する。複数の磁性層には、少なくとも1つの第1磁性層と、第1磁性層以外の磁性層である第2磁性層と、が含まれる。第1磁性層は、第1磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在しない領域である第1領域を有する。第2磁性層は、第2磁性層を厚さ方向へ貫通する割れ目が存在し、割れ目によって複数の磁性小片に分割された領域である第2領域を有する。第1領域及び第2領域は、複数の磁性層それぞれの厚さ方向と一致する向きに積層されている。
【0008】
このように構成された磁性積層体によれば、上述のような第1領域を有する第1磁性層と上述のような第2領域を有する第2磁性層とが積層された構造になっている。そのため、第1磁性層と同等な構造の磁性層のみを1層以上有する磁性体に比べ、磁性層に渦電流が発生するのを抑制することができ、渦電流の発生に伴う発熱を抑制することができる。また、第2磁性層と同等な構造の磁性層のみを1層以上有する磁性体に比べ、磁束の漏洩を抑制でき、磁気シールド特性を向上させることができる。したがって、例えば、非接触給電システムの受電装置側において、受電コイルと電磁波シールド用の金属板との間に配置される磁性体として、上記磁性積層体を用いれば、金属板に渦電流が発生するのを抑制し、非接触給電システムにおける電力の伝送効率を向上させることができる。
【0009】
なお、本開示の技術では、更に以下のような構成を備えていてもよい。
(2)本開示の一態様では、第1磁性層の数と第2磁性層の数との比率は、2%-26%が第1磁性層で、74%-98%が第2磁性層となっていてもよい。
【0010】
(3)本開示の一態様では、複数の磁性層の積層方向両側のうち、一方側へ偏った位置に第1磁性層が配置され、他方側へ偏った位置に第2磁性層が配置されていてもよい。
(4)本開示の一態様では、第2磁性層における割れ目の幅が10μm以下となるように構成されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

北川工業株式会社
磁性積層体
6日前
北川工業株式会社
モールド付磁性コア
2か月前
東ソー株式会社
絶縁電線
29日前
APB株式会社
蓄電セル
27日前
個人
フレキシブル電気化学素子
1か月前
株式会社ユーシン
操作装置
1か月前
株式会社東芝
端子台
21日前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
マクセル株式会社
電源装置
21日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社ホロン
冷陰極電子源
1か月前
富士電機株式会社
電磁接触器
今日
三菱電機株式会社
回路遮断器
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
29日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
13日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
1か月前
日東電工株式会社
積層体
1か月前
サクサ株式会社
電池の固定構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
1か月前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
24日前
北道電設株式会社
配電具カバー
27日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
27日前
ローム株式会社
半導体モジュール
1日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
29日前
続きを見る