TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025165291
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-04
出願番号
2024069322
出願日
2024-04-22
発明の名称
電子機器、制御方法、プログラム、及びシステム
出願人
京セラ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H05B
47/165 20200101AFI20251027BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】照明機器の位置情報と当該照明機器の識別子とを簡便に関連付ける電子機器、制御方法、プログラム、及びシステムなどを提供する。
【解決手段】それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器は、複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させて、少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、その少なくとも1つの照明機器の識別子とその少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器であって、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させて、前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける、電子機器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記複数の照明機器はそれぞれ一意の識別子を有し、
当該識別子に基づいて前記複数の照明機器を制御する、請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器に論理アドレスを付与し、当該少なくとも1つの照明機器に付与された論理アドレスと当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける、請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記複数の照明機器のそれぞれに一意の論理アドレスを付与する、請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記複数の照明機器の動作を1つずつ順番に変化させる、請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記複数の照明機器の動作を、少なくとも1つの照明機器を含むグループごとに順番に変化させる、請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記複数の照明機器のうち、当該照明機器の識別子と当該照明機器の位置情報とがまだ関連付けられていない照明機器の動作を変化させる、請求項1に記載の電子機器。
【請求項8】
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器の制御方法であって、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させるステップと、
前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付けるステップと、
を含む、制御方法。
【請求項9】
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器に、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させるステップと、
前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付けるステップと、
を実行させる、プログラム。
【請求項10】
それぞれ識別子を有する複数の照明機器と、
前記複数の照明機器を前記識別子に基づいて制御する電子機器と、
を含むシステムであって、
前記電子機器は、前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させて、前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける、システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電子機器、制御方法、プログラム、及びシステムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、照明機器の利便性などを向上させるべく、種々の技術が開発されている。例えば、特許文献1は、人感センサ又は照度センサによって、照明機器のオン/オフ又は調光を行う技術を開示している。また、特許文献2は、照明機器を制御する照明制御装置の論理的IDに物理的位置を対応付けて記憶するシステムを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5686723号公報
特許第6460317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
照明機器の位置情報と、当該照明機器の識別子とを簡便に関連付けることができれば、種々の観点から有益である。
【0005】
本開示の目的は、照明機器の位置情報と当該照明機器の識別子とを簡便に関連付ける電子機器、制御方法、プログラム、及びシステムなどを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係る電子機器(例えば制御機器)は、
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器であって、
前記電子機器は、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させて、前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける。
【0007】
一実施形態に係る制御方法(例えば制御機器の制御方法)は、
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器の制御方法であって、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させるステップと、
前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付けるステップと、
を含む。
【0008】
一実施形態に係るプログラム(例えば制御機器に実行させるプログラム)は、
それぞれ識別子を有する複数の照明機器を当該識別子に基づいて制御する電子機器に、
前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させるステップと、
前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付けるステップと、
を実行させる。
【0009】
一実施形態に係るシステム(例えば制御機器を含むシステム)は、
それぞれ識別子を有する複数の照明機器と、
前記複数の照明機器を前記識別子に基づいて制御する電子機器と、
を含む。
前記電子機器は、前記複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作を変化させて、前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化が他の電子機器によって検出されると、当該少なくとも1つの照明機器の識別子と当該少なくとも1つの照明機器の位置情報とを関連付ける。
【0010】
一実施形態に係る電子機器(例えば試験機器)は、
複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器を少なくとも部分的に遮光する遮光部と、
前記遮光部内において、前記少なくとも1つの照明機器による光を検出する検出部と、
を備える電子機器であって、
前記複数の照明機器を制御する他の電子機器によって当該複数の照明機器のうち少なくとも1つの照明機器の動作が変化され、前記検出部が前記少なくとも1つの照明機器の動作の変化を検出すると、当該検出の旨を前記他の電子機器に通知する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
電子部品の実装方法
1か月前
個人
電気式バーナー
20日前
個人
非衝突型ガウス加速器
2か月前
愛知電機株式会社
装柱金具
28日前
日本精機株式会社
回路基板
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
個人
節電材料
3か月前
アイホン株式会社
電気機器
1か月前
日本放送協会
基板固定装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
イビデン株式会社
配線基板
29日前
メクテック株式会社
配線基板
2か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
3か月前
個人
静電気中和除去装置
7日前
東レ株式会社
霧化状活性液体供給装置
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
3か月前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
4か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
FDK株式会社
基板
1か月前
株式会社レクザム
剥離装置
28日前
イビデン株式会社
配線基板
2か月前
株式会社デンソー
電子装置
29日前
サクサ株式会社
開き角度規制構造
27日前
サクサ株式会社
筐体の壁掛け構造
2か月前
シャープ株式会社
加熱機器
13日前
株式会社レゾナック
冷却装置
1か月前
新電元工業株式会社
電子装置
1か月前
カシン工業株式会社
PTC発熱装置
3か月前
富士フイルム株式会社
積層体
29日前
日産自動車株式会社
電子機器
3か月前
オムロン株式会社
端子折り曲げ治具
1か月前
日産自動車株式会社
電子部品
1か月前
新電元工業株式会社
充電装置
3か月前
新光電気工業株式会社
配線基板
1か月前
日本特殊陶業株式会社
配線基板
2か月前
続きを見る
他の特許を見る