TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025162727
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-28
出願番号2024066116
出願日2024-04-16
発明の名称結像光学系
出願人株式会社シグマ
代理人
主分類G02B 13/02 20060101AFI20251021BHJP(光学)
要約【課題】軽量かつ軸上色収差が良好に補正された大口径比の望遠レンズに適した結像光学系を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3から構成され、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第2レンズ群G2のみが移動し、第1レンズ群G1は物体側から順に1a群と1b群とから構成され、1b群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL1naと、負レンズL1naと異なる負レンズL1nbを有し、負レンズL1naは、第1レンズ群G1において最も物体側に位置する負レンズであり、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3から構成され、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第2レンズ群G2のみが移動し、前記第1レンズ群G1は物体側から順に1a群と1b群とから構成され、前記1b群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL1naと、前記負レンズL1naと異なる負レンズL1nbを有し、前記負レンズL1naは、前記第1レンズ群G1において最も物体側に位置する負レンズであり、
以下の条件式を満足する結像光学系。
(1)nL1nb>1.73
(2)VdL1nb<35
(3)ΔPgFL1nb<0.013
nL1nb:負レンズL1nbの屈折率
VdL1nb:負レンズL1nbのアッベ数
ΔPgFL1nb:負レンズL1nbの異常分散性
ΔPgFL1nb=PgFL1nb+0.0018×VdL1nb―0.64833
PgFL1nbは負レンズL1nbのg線とF線に関する部分分散比PgFである。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記1a群は、正の屈折力を有し、1枚または2枚の正レンズから構成される、請求項1に記載の結像光学系。
【請求項3】
前記1レンズ群G1は以下の条件式を満足する、請求項2に記載の結像光学系。
(4)D1/f>0.08
D1:前記第1レンズ群G1内の最大の空気間隔
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
【請求項4】
以下の条件式を満足する、請求項2に記載の結像光学系。
(5)0.4<f1a/f<1.7
(6)0.3<R1na/EPD<1.2
f1a:1a群の焦点距離
f:無限遠合焦時の全系の焦点距離
R1na:負レンズL1naの物体側の曲率半径
EPD:入射瞳径
【請求項5】
前記負レンズL1naは以下の条件式を満足する、請求項1から4のいずれか1項に記載の結像光学系。
(7)1.65<nL1na<1.80
(8)VdL1na>40
nL1na:負レンズL1naの屈折率
VdL1na:負レンズL1naのアッベ数
【請求項6】
前記第3レンズ群G3は、物体側から順に、像振れ補正の際に光軸と垂直な成分を含む方向に移動する負の屈折力の防振群Gosと、正の屈折力の後群Grを有し、以下の条件式を満足する、請求項1から4のいずれか1項に記載の結像光学系。
(9)-1.5<fGos/fGr<-0.7
fGos:防振群の焦点距離
fGr:後群の焦点距離
【請求項7】
前記第2レンズ群G2は単レンズもしくは1つの接合レンズから構成される請求項1から4のいずれか1項に記載の結像光学系。
【請求項8】
結像光学系内に回折光学素子を含まないことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の結像光学系。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやビデオカメラなどに用いられる撮影レンズに好適な結像光学系に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラはミラーレス化に伴う軽量化と、撮像素子の高画素化が進んでいる。そのため結像光学系においても、軽量かつ高性能であることが求められている。
【0003】
特に、焦点距離が長く口径比が大きい大口径比望遠レンズにおいては、有効口径が大きく物体側に配置されるレンズ径も大きいために、結像光学系の重量が増大しやすいことから、より軽量化が望まれている。大口径比望遠レンズを軽量化する手法として、物体側に配置する有効径の大きいレンズの枚数を減らすことが挙げられる。
【0004】
また大口径比望遠レンズでは、一般的に焦点距離が長く大口径比であるために軸上色収差が発生しやすい。軸上色収差を補正するには、物体側に配置するレンズ枚数を増やすことが有効であることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6627313号公報
特許第6847067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1と特許文献2では、軸上色収差が良好に補正されているが、軸上色収差の補正をしている第1レンズ群の最も物体側の負レンズは入射瞳径に対して光線有効径が大きく、レンズ径の小型化に課題が残る。また当該負レンズは物体側に凹面を向けていることから、光束を拡散させる効果により以降のレンズ径が大きくなることで光学系全体の硝材重量が重いという課題がある。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、軽量かつ軸上色収差が良好に補正された大口径比の望遠レンズに適した結像光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3から構成され、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、第2レンズ群G2のみが移動し、第1レンズ群G1は物体側から順に1a群と1b群とから構成され、1b群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL1naと、負レンズL1naと異なる負レンズL1nbを有し、負レンズL1naは、第1レンズ群G1において最も物体側に位置する負レンズであり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)nL1nb>1.73
(2)VdL1nb<35
(3)ΔPgFL1nb<0.013
nL1nb:負レンズL1nbの屈折率
VdL1nb:負レンズL1nbのアッベ数
ΔPgFL1nb:負レンズL1nbの異常分散性
ΔPgFL1nb=PgFL1nb+0.0018×VdL1nb―0.64833
PgFL1nbは負レンズL1nbのg線とF線に関する部分分散比PgFである。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る結像光学系によれば、軽量かつ軸上色収差が良好に補正された大口径比の望遠レンズに適した結像光学系を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の結像光学系の実施例1に係るレンズ構成図である。
実施例1の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例1の結像光学系の撮影距離1.7mにおける縦収差図である。
実施例1の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例1の結像光学系の撮影距離1.7mにおける横収差図である。
実施例1の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
本発明の結像光学系の実施例2に係るレンズ構成図である。
実施例2の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例2の結像光学系の撮影距離1.7mにおける縦収差図である。
実施例2の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例2の結像光学系の撮影距離1.7mにおける横収差図である。
実施例2の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
本発明の結像光学系の実施例3に係るレンズ構成図である。
実施例3の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例3の結像光学系の撮影距離2.0mにおける縦収差図である。
実施例3の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例3の結像光学系の撮影距離2.0mにおける横収差図である。
実施例3の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
本発明の結像光学系の実施例4に係るレンズ構成図である。
実施例4の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例4の結像光学系の撮影距離1.9mにおける縦収差図である。
実施例4の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例4の結像光学系の撮影距離1.9mにおける横収差図である。
実施例4の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
本発明の結像光学系の実施例5に係るレンズ構成図である。
実施例5の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例5の結像光学系の撮影距離1.7mにおける縦収差図である。
実施例5の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例5の結像光学系の撮影距離1.7mにおける横収差図である。
実施例5の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
本発明の結像光学系の実施例6に係るレンズ構成図である。
実施例6の結像光学系の撮影距離無限遠における縦収差図である。
実施例6の結像光学系の撮影距離1.8mにおける縦収差図である。
実施例6の結像光学系の撮影距離無限遠における横収差図である。
実施例6の結像光学系の撮影距離1.8mにおける横収差図である。
実施例6の無限遠における0.3°防振時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社シグマ
結像光学系
12日前
株式会社シグマ
結像光学系
22日前
株式会社シグマ
絞りユニット
2か月前
住友化学株式会社
偏光板
1か月前
カンタツ株式会社
光学系
28日前
株式会社シグマ
結像光学系
12日前
株式会社シグマ
結像光学系
22日前
住友化学株式会社
垂直偏光板
1か月前
日本精機株式会社
ミラーユニット
21日前
古河電気工業株式会社
融着機
28日前
日本電気株式会社
光モジュール
22日前
個人
多方向視差効果のための微細穴加工
23日前
日東電工株式会社
導光部材
12日前
株式会社コシナ
投射ズームレンズ
5日前
京セラ株式会社
光学系
20日前
日東電工株式会社
光学積層体
14日前
三菱電機株式会社
レンズモジュール
1か月前
個人
眼鏡装着位置変更具および眼鏡
1か月前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
12日前
AGC株式会社
インフィニティミラー
29日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ
15日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
1か月前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
1か月前
マクセル株式会社
映像表示装置
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
13日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
12日前
株式会社リコー
光走査装置及び画像形成装置
12日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
20日前
レーザーテック株式会社
光学装置及び調整方法
12日前
スタンレー電気株式会社
透光性樹脂部材
20日前
富士通株式会社
波長変換装置および波長変換方法
26日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
1か月前
株式会社小糸製作所
画像表示装置
20日前
キヤノン電子株式会社
光学部材、撮像装置及び宇宙航行体
1か月前
株式会社小糸製作所
画像生成装置
7日前
株式会社小糸製作所
画像表示装置
7日前
続きを見る