TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025161240
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-24
出願番号
2024064260
出願日
2024-04-11
発明の名称
微生物燃料電池、及び菌液の濃縮方法
出願人
オリエンタル白石株式会社
,
学校法人千葉工業大学
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
8/16 20060101AFI20251017BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】発電特性の低下抑制が図られた微生物燃料電池、及び菌液の濃縮方法を提供する。
【解決手段】微生物燃料電池1は、カソード電極12と、カソード電極12と接触し、有機物とZobellella属の細菌を含有する菌液とを含む電解質層13と、カソード電極12と電気的に接続されるとともに電解質層13と接触し、細菌が生成する電子を受け取るアノード電極11と、を備えることを特徴とする。また、微生物燃料電池1に用いる菌液の濃縮方法は、容器10内に有機物とZobellella属の細菌を含有する汽水を収容するとともにアノード電極11を設置するアノード電極設置工程と、アノード電極11と離間するように汽水の水面上にカソード電極12を設置するカソード電極設置工程と、アノード電極11とカソード電極12との間に電圧を印加する電圧印加工程と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
カソード電極と、
前記カソード電極と接触し、有機物とZobellella属の細菌を含有する菌液とを含む電解質層と、
前記カソード電極と電気的に接続されるとともに前記電解質層と接触し、前記細菌が生成する電子を受け取るアノード電極と、
を備えること
を特徴とする微生物燃料電池。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記電解質層は、土壌を含み、
前記アノード電極は、前記土壌に埋設されること
を特徴とする請求項1に記載の微生物燃料電池。
【請求項3】
微生物燃料電池の電解質材料に用いられる菌液の濃縮方法であって、
容器内に有機物とZobellella属の細菌を含有する汽水を収容するとともにアノード電極を設置するアノード電極設置工程と、
前記アノード電極設置工程により設置された前記アノード電極と離間するように前記汽水の水面上にカソード電極を設置するカソード電極設置工程と、
前記アノード電極設置工程により設置された前記アノード電極と、前記カソード電極設置工程により設置された前記カソード電極と、の間に電圧を印加する電圧印加工程と、
を有すること
を特徴とする菌液の濃縮方法。
【請求項4】
前記アノード電極設置工程は、前記容器内に土壌をさらに収容するとともに当該土壌中に前記アノード電極を設置すること
を特徴とする請求項3に記載の菌液の濃縮方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、微生物燃料電池、及び菌液の濃縮方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、微生物燃料電池に関する研究がされており、例えば干潟等の土壌中に存在する微生物を利用して発電する微生物燃料電池が知られている。
【0003】
特許文献1~3には、電流発生菌(発電菌)として、Geobacter属細菌、Shewanella属細菌、Aeromonas属細菌、Geothrix属細菌、Saccharomyces属細菌、及びPseudomonas属細菌等の菌を利用して発電する微生物燃料電池の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-122615号公報
特開2021-140988号公報
特開2015-060771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1~3に開示されたGeobacter属細菌、Shewanella属細菌、Aeromonas属細菌、Geothrix属細菌、Saccharomyces属細菌は、汽水域における発電や汽水を用いる発電においてほとんど発電できず、微生物を用いた燃料電池の発電特性に問題がある。また、Pseudomonas属細菌は、汽水域において発電することができるが、発電能力は低く、発電時の環境下では十分に増殖できないため、発電特性の低下を抑制できない問題がある。
【0006】
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、発電特性の低下抑制が図られた微生物燃料電池、及び菌液の濃縮方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明における微生物燃料電池は、カソード電極と、前記カソード電極と接触し、有機物とZobellella属の細菌を含有する菌液とを含む電解質層と、前記カソード電極と電気的に接続されるとともに前記電解質層と接触し、前記細菌が生成する電子を受け取るアノード電極と、を備えることを特徴とする。
【0008】
第2発明における微生物燃料電池は、第1発明において、前記電解質層は、土壌を含み、前記アノード電極は、前記土壌に埋設されることを特徴とする。
【0009】
第3発明における菌液の濃縮方法は、微生物燃料電池の電解質材料に用いられる菌液の濃縮方法であって、容器内に有機物とZobellella属の細菌を含有する汽水を収容するとともにアノード電極を設置するアノード電極設置工程と、前記アノード電極設置工程により設置された前記アノード電極と離間するように前記汽水の水面上にカソード電極を設置するカソード電極設置工程と、前記アノード電極設置工程により設置された前記アノード電極と、前記カソード電極設置工程により設置された前記カソード電極と、の間に電圧を印加する電圧印加工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
第4発明における菌液の濃縮方法は、第3発明において、前記アノード電極設置工程は、前記容器内に土壌をさらに収容するとともに当該土壌中に前記アノード電極を設置することを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東ソー株式会社
絶縁電線
1か月前
APB株式会社
蓄電セル
1か月前
マクセル株式会社
電源装置
29日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
端子台
29日前
富士電機株式会社
電磁接触器
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
三菱電機株式会社
回路遮断器
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
ホシデン株式会社
複合コネクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
1か月前
大電株式会社
電線又はケーブル
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
北道電設株式会社
配電具カバー
1か月前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社レゾナック
冷却器
16日前
ローム株式会社
半導体モジュール
9日前
甲神電機株式会社
変流器及び零相変流器
23日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
23日前
トヨタ自動車株式会社
密閉型電池
1か月前
矢崎総業株式会社
コネクタ
8日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
8日前
株式会社デンソー
電子装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
半導体レーザ素子
1か月前
株式会社トクヤマ
シリコンエッチング液
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
8日前
株式会社トクヤマ
シリコンエッチング液
1か月前
続きを見る
他の特許を見る