TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025157830
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-16
出願番号
2024060099
出願日
2024-04-03
発明の名称
建物構造
出願人
株式会社竹中工務店
代理人
個人
主分類
E04B
1/18 20060101AFI20251008BHJP(建築物)
要約
【課題】壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部とが備えられる建物構造において、建物の大型化に伴ってフロア面積が大きくなる場合でも、コア構造部と外周架構部との間に梁形を極力現わさない無柱空間を実現し易い技術を提供する。
【解決手段】壁構造体11にて建物中央側に構成されるコア構造部1と、外周柱21、及び、外周梁22にて建物外周側に構成される外周架構部2と、コア構造部1から建物外周側に片持ち状に跳ね出す複数の跳ね出し梁31、及び、当該複数の跳ね出し梁31の先端部に亘る中間梁32にて構成される跳ね出し架構部3と、が備えられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、
外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部と、
前記コア構造部から建物外周側に片持ち状に跳ね出す複数の跳ね出し梁、及び、当該複数の跳ね出し梁の先端部に亘る中間梁にて構成される跳ね出し架構部と、
が備えられている建物構造。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記中間梁の天端が、前記外周梁の天端とは異なる高さ位置に設定されている請求項1記載の建物構造。
【請求項3】
前記コア構造部における前記跳ね出し梁の跳ね出し箇所には、前記コア構造部の前記壁構造体に作用する面外曲げ応力に抵抗する面外曲げ抵抗柱が備えられている請求項1又は2記載の建物構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部とが備えられる建物構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部とが備えられるセンターコア型の建物構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
このようなセンターコア型の建物構造では、コア構造部から外周架構部までの間隔が大きい場合、床スラブを適切に支持するべく、コア構造部と外周架構部との間の中間位置で床スラブを支持する中間梁が設けられることがある。
そして、従来、中間梁は、コア構造部と外周架構部の外周柱とに亘る一対の大梁の中間部どうしの間に架設されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-076293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように一対の大梁の中間部どうしの間に中間梁を設ける場合、建物の大型化に伴ってフロア面積が大きくなると、それに応じて中間梁のスパン(換言すれば長さ)が大きくなるので、そのスパンの大きな中間梁を適切に支持するために梁せいの大きな大梁や柱を追加する必要が生じ、コア構造部と外周架構部との間に梁形を極力現わさない無柱空間を実現するのが難しいという問題があった。
【0005】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部とが備えられる建物構造において、建物の大型化に伴ってフロア面積が大きくなる場合でも、コア構造部と外周架構部との間に梁形を極力現わさない無柱空間を実現し易い技術を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1特徴構成は、壁構造体にて建物中央側に構成されるコア構造部と、
外周柱、及び、外周梁にて建物外周側に構成される外周架構部と、
前記コア構造部から建物外周側に片持ち状に跳ね出す複数の跳ね出し梁、及び、当該複数の跳ね出し梁の先端部に亘る中間梁にて構成される跳ね出し架構部と、
が備えられている点にある。
【0007】
本構成によれば、建物中央側のコア構造部から建物外周側に跳ね出す跳ね出し架構部が備えられているので、跳ね出し架構部の中間梁にてコア構造部と外周架構部との中間位置で床スラブを支持することができる。そして、建物の大型化に伴ってフロア面積が大きくなり、中間梁の長さが大きくなる場合でも、例えば中間梁を支持する跳ね出し梁の本数を増やす等により、梁せいの大きな大梁や柱を追加することなく対応することができる。
よって、建物の大型化に伴いフロア面積が大きくなる場合でも、コア構造部と外周架構部との間に梁形を極力現わさない無柱空間を実現し易い建物構造を提供することができる。
しかも、跳ね出し架構部は、跳ね出し梁の跳ね出し高さ位置を変更することで中間梁の天端レベルを容易に変更することができる。そのため、例えば中間梁の上方に支持される床スラブ部分の目標設置高さ位置に応じて中間梁の天端レベルを変更し、当該床スラブ部分を目標設置高さ位置で適切に支持することができる。
【0008】
本発明の第2特徴構成は、前記中間梁の天端が、前記外周梁の天端とは異なる高さ位置に設定されている点にある。
【0009】
本構成によれば、中間梁の天端が、外周梁の天端とは異なる高さ位置に設定されているので、それら中間梁の天端と外周梁の天端とのレベル差を利用して、例えば中間梁と外周梁に支持される床スラブに対して建物内外方向に沿う勾配(例えば水勾配)等を効率良く容易に付けることができる。
【0010】
本発明の第3特徴構成は、前記コア構造部における前記跳ね出し梁の跳ね出し箇所には、前記コア構造部の前記壁構造体に作用する面外曲げ応力に抵抗する面外曲げ抵抗柱が備えられている点にある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社竹中工務店
建物構造
今日
株式会社竹中工務店
跳ね出し架構
今日
株式会社竹中工務店
水硬性組成物
7日前
株式会社竹中工務店
コンクリート製の床材の施工方法
7日前
株式会社竹中工務店
水硬性組成物及び水硬性組成物硬化体の製造方法
7日前
株式会社竹中工務店
地盤改良用セメントスラリー組成物及びソイルセメントスラリーの調製方法
7日前
個人
接合構造
10日前
個人
タッチミー
9日前
個人
屋台
27日前
個人
野良猫ハウス
1か月前
個人
フェンス
1か月前
個人
転落防止用手摺
1か月前
個人
ベンリナアングル
9日前
個人
地下型マンション
3か月前
個人
筋交自動設定装置
17日前
積水樹脂株式会社
柵体
1か月前
ニチハ株式会社
建築板
1か月前
個人
居住車両用駐車場
1か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
1か月前
個人
鋼管結合資材
3か月前
株式会社タナクロ
テント
3か月前
個人
補強部材
1か月前
個人
柵
2か月前
成友建設株式会社
建物
1か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
3か月前
鹿島建設株式会社
壁体
1か月前
個人
身体用シェルター
17日前
個人
身体用シェルター
17日前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
4か月前
三協立山株式会社
構造体
17日前
三協立山株式会社
構造体
17日前
株式会社熊谷組
床構成材
7日前
続きを見る
他の特許を見る