TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025156266
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025058088
出願日
2025-03-31
発明の名称
再生正極の製造方法
出願人
本田技研工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/54 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】正極のリチウム減少による容量減少の回復を目的とする。
【解決手段】正極と、セパレータ及び固体電解質層のいずれか一方と、負極と、を有する積層体を備えるリチウムイオン二次電池における再生正極の製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池から取り出した前記積層体を有機溶媒で洗浄し、前記有機溶媒で洗浄した積層体から前記正極を取り出すことと、取り出した前記正極に再生処理を行うことを含む、再生正極の製造方法。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
正極と、セパレータ及び固体電解質層のいずれか一方と、負極と、を有する積層体を備える使用済みのリチウムイオン二次電池における再生正極の製造方法であって、
前記リチウムイオン二次電池から取り出した前記積層体を有機溶媒で洗浄し、前記有機溶媒で洗浄した積層体から前記正極を取り出すことと、
取り出した前記正極に再生処理を行うことを含む、再生正極の製造方法。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
正極と、セパレータ及び固体電解質層のいずれか一方と、負極と、を有する積層体を備える使用済みのリチウムイオン二次電池における再生正極の製造方法であって、
前記リチウムイオン二次電池から取り出した前記正極を有機溶媒で洗浄することと、
前記有機溶媒で洗浄した正極に再生処理を行うことを含む、再生正極の製造方法。
【請求項3】
前記有機溶媒は、非プロトン性極性溶媒である、請求項1又は2に記載の再生正極の製造方法。
【請求項4】
前記有機溶媒は、ケトン及びカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒である、請求項1又は2に記載の再生正極の製造方法。
【請求項5】
前記有機溶媒は、アセトン及びジメチルカーボネートからなる群から選択される少なくとも1種の有機溶媒である、請求項4に記載の再生正極の製造方法。
【請求項6】
前記再生処理は、前記正極をプレスすることを含む、請求項1又は2に記載の再生正極の製造方法。
【請求項7】
前記再生処理は、プレスされた前記正極にリチウムイオンをドープすることをさらに含み、前記リチウムイオンのドープは、電解液中、対極電極としてリチウム電極を用いた放電により行う、請求項6に記載の再生正極の製造方法。
【請求項8】
前記積層体は、捲回されている、請求項1又は2に記載の再生正極の製造方法。
【請求項9】
有機溶媒で洗浄前の前記正極に再生処理を行うことを含む、請求項2に記載の再生正極の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、再生正極の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献するリチウムイオン二次電池の再利用に関する研究開発が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、使用済みのリチウムイオン二次電池に対し、前記電池の正負極の少なくとも一方の電極を極性溶媒で処理する工程、当該溶媒処理電極を乾燥する工程、当該乾燥電極を有する電池に再注液する工程、を含むリチウムイオン二次電池の電極再生方法が開示されている。
例えば、特許文献2には、炭素材料を負極活物質とした非水電解質二次電池から負極板を取り出し、前記板を、水を含有した液体で洗浄し、乾燥した後に再利用することを特徴とする非水電解質二次電池用負極板の再利用方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-022969号公報
特開2006-228510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで特許文献1のような二次電池の再利用に関する技術においては、正極の正極活物質表面劣化物を除去できるが、抵抗増大の回復は不充分であり、正極のリチウム減少による容量減少の回復も達成できない。特許文献2では正極の再利用方法に関しては開示されていない。
【0006】
本願は上記課題の解決のため、正極のリチウム減少による容量減少の回復を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の態様を有する。
[1]正極と、セパレータ及び固体電解質層のいずれか一方と、負極と、を有する積層体を備える使用済みのリチウムイオン二次電池における再生正極の製造方法であって、前記リチウムイオン二次電池から取り出した前記積層体を有機溶媒で洗浄し、前記有機溶媒で洗浄した積層体から前記正極を取り出すことと、取り出した前記正極に再生処理を行うことを含む、再生正極の製造方法。
【0008】
上記態様によれば、正極を有機溶媒で洗浄することにより、正極上に形成されたリチウムを含む薄膜による抵抗増大の回復が可能となる。また、積層体を洗浄することにより、有機溶媒による洗浄を、小型の設備で実施可能であり、有機溶媒の使用量、又は廃液量も少なくなり、より効率的又は経済的な実施が可能となる。
【0009】
[2]正極と、セパレータ及び固体電解質層のいずれか一方と、負極と、を有する積層体を備える使用済みのリチウムイオン二次電池における再生正極の製造方法であって、
前記リチウムイオン二次電池から取り出した前記正極を有機溶媒で洗浄することと、
前記有機溶媒で洗浄した正極に再生処理を行うことを含む、再生正極の製造方法。
【0010】
上記態様によれば、正極を有機溶媒で洗浄することにより、正極上に形成されたリチウムを含む薄膜による抵抗増大の回復が可能となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
本田技研工業株式会社
車両
20日前
本田技研工業株式会社
差圧式電解装置
14日前
本田技研工業株式会社
スポット溶接方法
今日
本田技研工業株式会社
回転電機のロータ
13日前
本田技研工業株式会社
電動無段変速装置
16日前
本田技研工業株式会社
駆動装置ユニット
17日前
本田技研工業株式会社
再生正極の製造方法
23日前
本田技研工業株式会社
制御装置、および、制御方法
今日
本田技研工業株式会社
給電システムおよび給電方法
22日前
本田技研工業株式会社
負極、固体電池及び積層体の製造方法
21日前
本田技研工業株式会社
正極、固体電池及び固体電池の製造方法
21日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
21日前
本田技研工業株式会社
制御装置
1日前
本田技研工業株式会社
学習装置、推定装置、学習方法、推定方法及びプログラム
20日前
本田技研工業株式会社
移動体支援装置および移動体システム
14日前
APB株式会社
蓄電セル
13日前
東ソー株式会社
絶縁電線
15日前
個人
フレキシブル電気化学素子
27日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
株式会社ユーシン
操作装置
27日前
マクセル株式会社
電源装置
7日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
23日前
株式会社東芝
端子台
7日前
ローム株式会社
半導体装置
29日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
28日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
21日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
27日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
16日前
日東電工株式会社
積層体
28日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
28日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
27日前
続きを見る
他の特許を見る