TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025153986
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024056735
出願日2024-03-29
発明の名称引張試験装置、及び試験片
出願人国立大学法人東京科学大学,国立研究開発法人物質・材料研究機構
代理人個人
主分類G01N 3/08 20060101AFI20251002BHJP(測定;試験)
要約【課題】一つの試験片で複数回の引張試験を行うことができる試験片、及び、当該試験片を用い迅速に繰り返し試験を行うことができる引張試験装置を提供すること。
【解決手段】複数のつかみ部及び引張部を有する試験片の引張試験を行う引張試験装置であって、試験片の一端を固定する保持手段と、前記試験片のつかみ部の一つを挟持する挟持手段と、前記試験片に引張力を加える引張力付与手段と、前記つかみ部の変位を測定する変位測定手段と、前記引張部にかかる荷重を測定する荷重測定手段と、前記引張部のひずみを測定するひずみ測定手段と、を備え、前記保持手段及び前記挟持手段のうち少なくとも一方が、前記つかみ部と前記挟持手段との位置合わせ手段を備える、引張試験装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数のつかみ部及び引張部を有する試験片の引張試験を行う引張試験装置であって、
試験片の一端を固定する保持手段と、
前記試験片のつかみ部の一つを挟持する挟持手段と、
前記試験片に引張力を加える引張力付与手段と、
前記つかみ部の変位を測定する変位測定手段と、
前記引張部にかかる荷重を測定する荷重測定手段と、
前記引張部のひずみを測定するひずみ測定手段と、を備え、
前記保持手段及び前記挟持手段のうち少なくとも一方が、前記つかみ部と前記挟持手段との位置合わせ手段を備える、引張試験装置。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
試験片の温度を制御する温度調節手段を更に備える、請求項1に記載の引張試験装置。
【請求項3】
引張試験用の試験片であって、
前記試験片の一辺に、複数の引張部が配列されてなる、試験片。
【請求項4】
前記試験片が、引張試験装置の保持手段に固定されるためのホールを有する、請求項3に記載の試験片。
【請求項5】
前記試験片の引張部に切欠部を有する、請求項3に記載の試験片。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
材料の機械的性質を測定する方法として、引張試験が知られている。引張試験に限られないが、測定誤差の影響を減らし、高精度の結果を得るため、同一の試料について同一の試験を数回繰り返すことが一般的に行われている。
続きを表示(約 940 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、多数の試験片に対し連続して自動で引張試験を行う引張試験装置として、収容容器から試験片を取り出して引張試験装置本体の所定位置に搬送する搬送装置を備える引張試験装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-117024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
引張試験により試験片は破壊されるため、繰り返し試験を行う場合は、繰り返し回数分の試験片を準備する必要があった。また、1回の測定ごとに試験片を付け替える必要があり繰り返し測定には時間がかかっていた。
【0005】
本発明は、一つの試験片で複数回の引張試験を行うことができる試験片、及び、当該試験片を用い迅速に繰り返し試験を行うことができる引張試験装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る引張試験装置は、複数のつかみ部及び引張部を有する試験片の引張試験を行う引張試験装置であって、試験片の一端を固定する保持手段と、前記試験片のつかみ部の一つを挟持する挟持手段と、前記試験片に引張力を加える引張力付与手段と、前記つかみ部の変位を測定する変位測定手段と、前記引張部にかかる荷重を測定する荷重測定手段と、前記引張部のひずみを測定するひずみ測定手段と、を備え、前記保持手段及び前記挟持手段のうち少なくとも一方が、前記つかみ部と前記挟持手段との位置合わせ手段を備える。
【0007】
上記引張試験装置は、試験片の温度を制御する温度調節手段を更に備えてもよい。
【0008】
本発明に係る試験片は、引張試験用の試験片であって、前記試験片の一辺に複数の引張部が配列されてなる。
【0009】
上記試験片は、引張試験装置の保持手段に固定されるためのホールを有してもよい。
【0010】
上記いずれかの試験片は、引張部に切欠部を有していてもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人東京科学大学
通信装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
電波吸収体
2か月前
国立大学法人東京科学大学
バラン回路
1か月前
国立大学法人東京科学大学
非線形回路
1か月前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
2か月前
国立大学法人東京科学大学
電波吸収体
2か月前
国立大学法人東京科学大学
制御システム
2か月前
国立大学法人東京科学大学
光化学センサ装置
2か月前
国立大学法人東京科学大学
チューニング装置
1か月前
国立大学法人東京科学大学
引張試験装置、及び試験片
1か月前
国立大学法人東京科学大学
情報処理方法及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
光デバイス
2か月前
国立大学法人東京科学大学
複合酸化物パターンの形成方法
2か月前
国立大学法人東京科学大学
受光装置および光給電システム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
押込試験装置、及び押込試験方法
1か月前
国立大学法人東京科学大学
振動センサ及び振動数検出システム
1か月前
国立大学法人東京科学大学
燃料デブリの固化方法および固化体
1か月前
国立大学法人東京科学大学
ガラスアクチュエータ素子及びその製造方法
2か月前
国立大学法人東京科学大学
強磁性材料、薄膜及び強磁性材料の製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
フッ化物イオン電池
1か月前
学校法人早稲田大学
太陽光発電モジュール
1か月前
国立大学法人東京科学大学
ジアセチル計測方法及びジアセチル計測装置
11日前
国立大学法人東京科学大学
計測装置、計測方法、及び、制御プログラム
11日前
株式会社フジタ
二酸化炭素分離回収供給装置
2か月前
株式会社フジタ
二酸化炭素分離回収供給装置
2か月前
AGC株式会社
調光デバイスおよび調光方法
24日前
株式会社フジタ
被覆シートおよび二酸化炭素供給方法
2か月前
日清紡ホールディングス株式会社
燃料電池用電解質膜
1か月前
日清紡ホールディングス株式会社
燃料電池用バインダー
1か月前
国立大学法人東京科学大学
シミュレータの開発方法、情報処理システム及びプログラム
3か月前
株式会社Synspective
パッシブアンテナパネル
2か月前
鉄建建設株式会社
ガス化方法及び半炭化燃料材の製造方法
3日前
住友化学株式会社
磁気トンネル接合素子及び磁気デバイス
1か月前
日産自動車株式会社
覚醒状態判別方法及び覚醒状態判別装置
3か月前
国立大学法人東京科学大学
アニーリング処理装置、アニーリング処理方法及びプログラム
3か月前
国立大学法人東京科学大学
面発光レーザ
1か月前
続きを見る