TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025134377
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-17
出願番号
2024032250
出願日
2024-03-04
発明の名称
複合酸化物パターンの形成方法
出願人
国立大学法人東京科学大学
,
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
,
住友化学株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C23C
14/08 20060101AFI20250909BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約
【課題】複合酸化物のサブミクロンサイズ以下への微細加工が可能な技術を提供することにある。
【解決手段】複合酸化物パターンの形成方法は、基板10上に水素シルセスキオキサン(HSQ)を含むレジスト膜20を形成する第1工程と、エネルギー線によってレジスト膜20を露光する第2工程と、レジスト膜20を現像してマスク22を形成する第3工程と、マスク22上に複合酸化物の薄膜30を蒸着させる第4工程と、マスク22を除去する第5工程と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基板上に水素シルセスキオキサン(HSQ)を含むレジスト膜を形成する第1工程と、
エネルギー線によって前記レジスト膜を露光する第2工程と、
前記レジスト膜を現像してマスクを形成する第3工程と、
前記マスク上に複合酸化物の薄膜を蒸着させる第4工程と、
前記マスクを除去する第5工程と、を備える複合酸化物パターンの形成方法。
続きを表示(約 110 文字)
【請求項2】
前記第4工程において、前記複合酸化物の薄膜を、前記基板を加熱しながら物理気相蒸着法(PVD法)または化学気相蒸着法(CVD法)によって蒸着させる請求項1に記載の複合酸化物パターンの形成方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合酸化物パターンの形成方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
2種以上の金属元素を含む複合酸化物は、その電子的および磁気的な性質に基づき、強誘電体、磁性体、半導体、超伝導体などの電子材料として幅広く利用されている。近年では、マルチフェロイック物質と呼ばれる強磁性、強誘電性、強弾性などの性質を複数有する複合酸化物の開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、BiFe
1-x
A
x
O
3
(式中、AはCoまたはMn)で表されるマルチフェロイック物質の薄膜を用いた磁気メモリ素子が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-009304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
磁気メモリなどの電子デバイスの性能を上げるためにはデバイスの高集積化が必須である。特許文献1のような複合酸化物の電子デバイスの高集積化には、複合酸化物の精密な微細加工が必要である。しかしながら、複合酸化物は、金属材料やシリコンと比較して硬くて脆いため、一般に難加工性である。それ故に、複合酸化物のサブミクロンサイズ以下への微細加工はこれまでに実現していなかった。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、複合酸化物のサブミクロンサイズ以下への微細加工が可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様の複合酸化物パターンの形成方法は、
基板上に水素シルセスキオキサン(HSQ)を含むレジスト膜を形成する第1工程と、
エネルギー線によってレジスト膜を露光する第2工程と、
レジスト膜を現像してレジストマスクを形成する第3工程と、
レジストマスク上に複合酸化物の薄膜を蒸着させる第4工程と、
レジストマスクを除去する第5工程と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複合酸化物のサブミクロンサイズ以下への微細加工が可能な技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1(a)~図1(e)は、本発明の一実施形態に係る複合酸化物パターンの形成方法を説明するための図である。
パルスレーザー堆積(PLD)装置による薄膜の成長工程を示す模式図である。
HSQマスクの走査型電子顕微鏡(SEM)像である。
BiFe
0.9
Co
0.1
O
3
(BFCO)の原子間力顕微鏡(AFM)像である。
図5(a)~図5(i)は、BFCOナノドットの電圧印加による分極スイッチングの観察結果を示す図である。
PFMによるBFCO単一ナノドットの強誘電性の観測結果を示す図である。
図7(a)、図7(b)は、MFMによるBFCO単一ナノドットの強誘電性の観測結果を示す図である。
リフトオフ後のLa
0.6
Sr
0.4
MnO
3
(LSMO)ナノドットのSEM像である。
LSMOナノドットのAFM形状像である。
図10(a)、図10(b)は、LSMOナノドットの強磁性ドメインの観察結果を示す図である。
リフトオフ後のBaTiO
3
(BTO)ナノドットのSEM像である。
BTOナノドットのAFM形状像である。
PFMによるBTO単一ナノドットの強誘電性の観測結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
【0010】
図1(a)~図1(e)を参照しながら、本発明の一実施形態に係る複合酸化物パターンの形成方法を説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
学校法人早稲田大学
太陽光発電モジュール
今日
パナソニックインダストリー株式会社
コンデンサ及びコンデンサの製造方法
1日前
国立大学法人東京科学大学
リン酸カルシウム-炭素原子-酸化ジルコニウム複合体、修復材料、医療機器、リン酸カルシウム-炭素原子-酸化ジルコニウム複合体の製造方法
今日
個人
フッ素樹脂塗装鋼板の保管方法
2か月前
株式会社京都マテリアルズ
めっき部材
9日前
株式会社カネカ
製膜装置
5日前
株式会社カネカ
製膜装置
5日前
株式会社KSマテリアル
防錆組成物
3か月前
日本化学産業株式会社
複合めっき皮膜
2か月前
台灣晶技股ふん有限公司
無電解めっき法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法
27日前
JFEスチール株式会社
鋼部品
2か月前
株式会社内村
防食具、防食具の設置方法
29日前
住友重機械工業株式会社
成膜装置
3か月前
株式会社アルバック
基板ステージ装置
6日前
黒崎播磨株式会社
溶射装置
13日前
国立大学法人千葉大学
成膜装置及び成膜方法
1か月前
株式会社デンソー
接合体
19日前
フジタ技研株式会社
被覆部材、及び、表面被覆金型
7日前
株式会社アルバック
成膜装置、および搬送方法
2か月前
川崎重工業株式会社
水素遮蔽膜
1か月前
ケニックス株式会社
蒸発源装置
1か月前
学校法人静岡理工科大学
放電被覆装置及び放電被覆方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び成膜装置
27日前
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
2か月前
株式会社アルバック
真空蒸着装置、真空蒸着方法
2か月前
株式会社豊田中央研究所
プラズマCVD装置
5日前
愛三工業株式会社
電気防食装置
3か月前
信越石英株式会社
電極装置及びその製造方法
3か月前
東京エレクトロン株式会社
熱遮蔽部材および基板処理装置
3か月前
名古屋メッキ工業株式会社
模擬刀
3か月前
芝浦機械株式会社
表面処理装置
27日前
大陽日酸株式会社
気相成長装置
1か月前
大陽日酸株式会社
インジェクター
21日前
メック株式会社
エッチング液、補給液及び銅配線の形成方法
1か月前
株式会社SEELS
有刺鉄線および有刺鉄線の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る