TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025153704
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024056315
出願日
2024-03-29
発明の名称
尿素水移送システム、尿素水の移送方法及び尿素水の製造方法
出願人
室町ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C07C
273/00 20060101AFI20251002BHJP(有機化学)
要約
【課題】貯留された尿素水を移送し、尿素水が流通する系内の濃度均一化及び/又は尿素水の濃度調整を行う尿素水移送システム、尿素水の移送方法及び尿素水の製造方法を提供する。
【解決手段】尿素水を移送する尿素水移送システムであって、尿素水を貯留することができる複数の貯留手段と、複数の前記貯留手段と接続し、前記貯留手段に尿素水を供給する尿素水供給手段と、複数の前記貯留手段と接続し、前記貯留手段に貯留された尿素水を送出する送出手段と、前記送出手段及び前記尿素水供給手段と接続し、前記送出手段から送出された尿素水を前記尿素水供給手段に移送する移送手段と、貯留された前記尿素水が送出される送出元貯留手段と送出された前記尿素水が移送される移送先貯留手段とを設定する制御手段と、を有する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
尿素水を移送する尿素水移送システムであって、
尿素水を貯留することができる複数の貯留手段と、
複数の前記貯留手段と接続し、前記貯留手段に尿素水を尿素水供給源から供給する尿素水供給手段と、
複数の前記貯留手段と接続し、前記貯留手段に貯留された尿素水を送出する送出手段と、
前記送出手段及び前記尿素水供給手段と接続し、前記送出手段から送出された尿素水を前記尿素水供給手段に移送する移送手段と、
複数の前記貯留手段の中から、貯留された尿素水が前記送出手段により送出される送出元貯留手段と、送出された尿素水が前記移送手段により移送される移送先貯留手段と、を設定する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記送出元貯留手段及び前記移送先貯留手段の設定に基づいて、前記送出元貯留手段から尿素水を送出し、前記移送先貯留手段へ尿素水を移送するように、前記尿素水供給手段、前記貯留手段、前記送出手段及び前記移送手段を制御することを特徴とする尿素水移送システム。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記制御手段において、
設定される前記送出元貯留手段及び前記移送先貯留手段が同一である請求項1に記載の尿素水移送システム。
【請求項3】
前記制御手段において、
設定される前記送出元貯留手段と、設定される前記移送先貯留手段とは、その一部又は全部が異なり、
設定される前記送出元貯留手段及び前記移送先貯留手段に貯留された尿素水の濃度が2種類以上である請求項1に記載の尿素水移送システム。
【請求項4】
前記移送先貯留手段が、尿素水が貯留されていない前記貯留手段を含む請求項3に記載の尿素水移送システム。
【請求項5】
前記尿素水供給源が、原料水及び尿素を混合して尿素水を製造する尿素水製造システムである請求項1に記載の尿素水移送システム。
【請求項6】
前記尿素水製造システムが、
原料水及び尿素を混合し、前記原料水に前記尿素を溶解させて尿素水を製造する混合手段と、
前記原料水を加熱する加熱装置を有し、前記加熱装置により加熱された前記原料水を前記混合手段に供給する原料水供給手段と、
前記尿素を前記混合手段に供給する尿素供給手段と、
前記原料水供給手段及び前記尿素供給手段のうち1以上を制御する制御手段と、を有する請求項5に記載の尿素水移送システム。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載の尿素水移送システムを用いて、前記貯留手段に貯留された尿素水を移送する尿素水の移送方法。
【請求項8】
請求項1から6のいずれかに記載の尿素水移送システムを用いて、前記貯留手段に貯留された尿素水を移送して所定の濃度の尿素水を製造する尿素水の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、貯留された尿素水を移送し、尿素水の濃度均一化及び/又は濃度調整を行う尿素水移送システム、尿素水の移送方法及び尿素水の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
尿素水は、窒素酸化物(NOx)を浄化する技術に用いられ、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス浄化に利用されている。
尿素水を用いて排気ガスを浄化する際、尿素水は排気ガス中へ噴霧されて導入される。尿素水が排気ガス中に導入されると、尿素水に含まれる尿素からアンモニアが生成され、アンモニアが還元剤として排気ガス中のNOxと反応する。NOxは窒素と水に還元され、排気ガス中のNOxが減り、排気ガスが浄化される。
尿素水を用いた排気ガス浄化方法は、有効なクリーン技術として注目されている。
【0003】
排気ガスの浄化で重要な還元剤として用いられる尿素水であるが、尿素水を製造する技術として、様々な取り組みがなされている。
例えば、特許文献1には、尿素と純水(原料水)とを自動計量しつつ撹拌容器に供給して撹拌し、所望の濃度の濃度かつ容量の尿素水溶液(尿素水)を容易かつ小規模に製造する尿素水溶液製造装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、乾溜ガス化焼却処理装置のウォータージャケットから得られる温水に尿素を溶解し、大規模に尿素水を製造する尿素水の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第4514431号公報
特開2021-177112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
尿素水を大規模に製造すると、製造した尿素水を出荷するまで貯留(保管)する必要がある。大規模(大量)に製造した尿素水を貯留するために、複数の尿素水タンク(貯留手段)が設けられる場合がある。設備の建設費用や稼働率を考慮し、複数の貯留手段に対して、通常、1つの(もしくは貯留手段よりも少ない数の)送出手段が設けられる。貯留された尿素水は、タンクローリー等の運搬車両に送出されて出荷される。尿素水を出荷した後の送出手段には、貯留手段から送出された尿素水が送出手段に残存する。特に大規模な設備であると、送出手段には相応の量の尿素水が残存することになる。
【0007】
他方、複数の貯留手段を有する場合、貯留手段に異なる濃度の尿素水を貯留することで、異なる濃度の尿素水を迅速に出荷することが可能となる。
しかしながら、直前に出荷した尿素水と新たに出荷する尿素水の濃度が異なるとき、送出手段には濃度の異なる直前に出荷した尿素水が残存するため、新たに出荷する尿素水の濃度が影響を受ける可能性がある。特に大規模な設備においては、新たに出荷する量に対して直前に出荷した尿素水の送出手段での残存量の相対的な比率が大きくなり、新たに集荷する尿素水の濃度への影響は無視できなくなる。
【0008】
また、濃度が異なる尿素水が複数の貯留手段にそれぞれ貯留されている場合に、貯留されている濃度の尿素水とは異なる新たな濃度の尿素水が要求される場合があるが、要求される量が小さいと、製造ロットに到達せず、改めて製造することができないときがある。特に大規模な設備では、小ロット生産できないケースが生じやすい。
【0009】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、貯留された尿素水を移送し、尿素水が流通する系内の濃度均一化及び/又は尿素水の濃度調整を行う尿素水移送システム、尿素水の移送方法及び尿素水の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記の発明が上記目的に合致することを見出し、本発明に至った。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
クミアイ化学工業株式会社
多形
28日前
東ソー株式会社
タンパク質の発現方法
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
28日前
栗田工業株式会社
ギ酸の回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオラクトン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオファニウム塩誘導体の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
チオファニウム塩臭化物の製造方法
7日前
大阪瓦斯株式会社
メタン製造システム
1か月前
本田技研工業株式会社
CO2変換方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
アルコールの製造方法
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
キヤノン株式会社
有機金属錯体及び有機発光素子
1か月前
個人
IL-17産生誘導能を有する化合物及びその用途
1か月前
株式会社プロテリアル
触媒複合物を用いたメタネーション反応器
8日前
株式会社成和化成
アスコルビン酸誘導体又はその塩及びその化粧料
1か月前
岐阜市
化合物、アジュバント組成物および医薬組成物
1か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
2か月前
三菱ケミカル株式会社
化合物
2か月前
日油株式会社
ペルフルオロアシル過酸化物の製造方法。
1か月前
花王株式会社
抗ヒトノロウイルス抗体
1か月前
地方独立行政法人青森県産業技術センター
プロテオグリカンの分離法
2か月前
住友化学株式会社
金属有機構造体
1か月前
公立大学法人大阪
細胞質送達剤及びその使用
1か月前
住友化学株式会社
プロピレンの製造方法
23日前
日本曹達株式会社
イミダゾリルアゾール化合物および有害生物防除剤
2か月前
株式会社トクヤマ
有機ケイ素化合物の製造方法
1か月前
個人
カルシウム含有希少糖シロップおよびそのマイクロ波加熱による製造法
1か月前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
旭化成株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
1か月前
新日本理化株式会社
不飽和アルコールの製造方法
1か月前
新日本理化株式会社
不飽和アルコールの製造設備
1か月前
公益財団法人相模中央化学研究所
環状アミジニウム塩及びルテニウム化合物
1か月前
室町ケミカル株式会社
尿素水製造システム及び尿素水製造方法
1か月前
個人
希少糖含有カルシウムサプリメントおよびその亜臨界水処理による製造法
2か月前
山田化学工業株式会社
フォトクロミック化合物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る